sage's scribbles
about YOKOHAMA FLUGELS

FC東京の前田浩二が、アビスパ福岡に移籍することになりました。

前田浩二
「アビスパ福岡から声をかけていただき、お世話になる決意をしました。
 今後は吸収のサッカーの発展に寄与できるよう、精一杯頑張ります」

開幕直後はベンチ入りしていたものの、左足首三角靭帯損傷による出遅れもあって、結局FC東京での出場はなかった。
フリューゲルスが消滅したときも、ジュビロを退団するときも、声をかけてくれた古巣アビスパ。そして、FC東京へ移籍してからも──
決して上手い選手ではないかもしれない。若手を育てていくというアビスパの方針にも逆行するかもしれない。
それでも、彼のリーダーシップ、精神力の強さ、そして最終ラインから出される声は、必ずやアビスパにとってプラスになると思うので、サポーターの皆様、男・前田をよろしくお願いします。 とうとう、彼も九州に骨を埋めるのかなぁ……

00.4.24
18日、26日の韓国戦に挑む日本代表22人が発表されました。
フリューゲルスに在籍していた選手では、楢崎正剛、三浦淳宏が選ばれました。

中山雅史と柳沢敦はシュートすら撃たせてもらえず、河錫舟に豪快なミドルシュートを沈められて0−1で敗戦。
楢崎正剛はフル出場、三浦淳宏は87分から途中出場した。

この試合結果を受けて、マスコミ各社はこぞってトルシエ監督解任と報じたが、本当に解任されてしまうのだろうか。
日本サッカー協会の方針は、ベンゲル監督招聘でほぼ固まっているようだが、彼にはまだアーセナルとの契約が残っている。
にもかかわらず、まず解任ありきで話が進められているため、後任の監督には最低でも二年間日本代表を任せるとの前提をあっさり覆して、ベンゲル監督までのつなぎとして、一年間は日本人監督に任せるという話まであるらしい。
おいおい…… 日本人監督では世界を相手に戦うことはできないんじゃなかったのか? だからトルシエ監督を呼んだんじゃなかったのか?
そもそも、つなぎであっても日本代表を任せられる監督が、はたして日本人指導者の中にいるのだろうか。
山本昌邦コーチ?(う〜ん) 西野朗監督?(苦笑) 岡田武史監督?(失笑) 釜本邦茂強化推進本部長?(爆笑)

韓国戦に限っていえば、なぜアジアクラブ選手権の疲労が残る中山雅史と、Jリーグで今季まだ無得点の柳沢敦を先発で起用したのか、なぜ中村俊輔を早い時間帯に投入しなかったのかなど、その采配に疑問が残らなかったわけではない。
しかし二年間を通して考えてみると、ユース・オリンピック世代の躍進も含めて、日本代表は確実に上昇気流に乗っていると思われる。
そもそもトルシエ監督の任期は、10月のアジアカップまで残っているはずである。
どうぜ今年中にベンゲル監督が就任することはないのだから、それまでトルシエ監督が指揮を執ることに、なんの不都合があろうか。
少なくとも、シドニー五輪とアジアカップを暫定監督に任せるよりは、その方がはるかに建設的だと思うが。

一連の報道と協会の姿勢には、正直うんざりしている。
「もうどうにでもしてくれ。2002年ワールドカップで、予選リーグで敗退した最初の開催国にでもなるがいいさ!」
その時、私はイングランド代表を応援しているだろうし、トルシエ監督もどこかの国を率いて決勝トーナメントに残っていることだろうよ。

00.4.18

1998年10月 1998年11月 1998年12月
1999年1月 1999年2月 1999年3月 1999年4月 1999年5月 1999年6月
1999年7月 1999年8月 1999年9月 1999年10月 1999年11月 1999年12月
2000年1月 2000年2月 2000年3月 2000年4月 2000年5月 2000年6月
2000年7月 2000年8月 2000年9月 2000年10月 2000年11月 2000年12月
2001年1月 2001年2月 2001年3月 2001年4月 2001年5月 2001年6月
2001年7月 2001年8月 2001年9月 2001年10月 2001年11月 2001年12月
2002年1月 2002年2月 2002年3月 2002年4月 2002年5月 2002年6月

Back