Linuxアプリと Free Solaris のページ by あ〜る・カーギシ
このページは、(1) Linux のアプリケーション(2) 自作プログラム (3) この頃話題の Free Solaris の3本柱で構成されています。
鯉釣り(または釣り全般)なんてぜーんぜん興味ない、釣りって面白いの?というあなた。実は私も釣りには、まっ〜たく興味ありませんでした。しかしハマッてしまいました・・・
2002年10月5日 「PCの静音化」と「PCの温度・電圧、ファンの監視とグラフ表示」のページを作成しました。
2002年1月19日 「Linuxとデジカメ」のページを作成しました。
2001年12月23日 Tk翻訳 version 1.8 に更新。バグを修正。
2001年12月16日「Linux で ADSL に接続しよう」のページを更新 (第12版)
ADSLの全般的解説。初心者必見! RP-PPPoE を日本語 GUI で使えるパッチもあります。
2001年12月 9日 「Linuxでインターネット電話 (IP電話) 」のページを作成しました。
2001年11月20日 Netscape Navigator のページをやめて、代わりに「Mozilla を使おう!」のページを作成しました。
2001年10月27日「NTP で時計をピッタリ合わせよう!」のページを新たに追加。
2001年9月21日 「Linux で DV(デジタルビデオ)編集しよう 」のページを更新
2001年8月13日 「LinuxでCD-Rを焼こう 」のページを新たに追加
2001年8月 6日 「LinuxでFAXを使おう」のページを新たに追加
2001年6月 9日「既存のLILO によるマルチブート環境に Windows ME をインストールする方法」を追加
2001年3月31日 「Tk翻訳王」を version 0.6 に更新
1. Linux のアプリケーション
Linuxをインストールし、なんとか動くようになったものの「さて、これを何に使おうか?」と悩んでいる入門者は多いと思います。私が使ったことのある便利なアプリの使い方とか、使ったことないけど便利で面白そうなものをいくつか紹介します。(ここ数年、Linux 界の変化が激しすぎて追随できていません)
1.GUIでパソコン通信しよう。Seyonの使い方 Seyon-mini-HOWTO (第2版)
(今どきパソコン通信もないだろうと思うけど Seyon について知りたい人が希にいるかもしれないので削除せずに残しています)
2.Linuxでスキャナを使おう
[未更新]
各種スキャナ用ドライバの紹介、入手先、翻訳、日本語化など
Scanner-HOWTO-INDEX (第5版)
SANE-outline-JP (第2版)
SANE-tutorial-JP (第1版)
scanner-HOWTO-mtekscan
scanner-HOWTO-tkscan
scanner-logiscan
(最近は USB のスキャナでも Linux で使えるものが増えてきました。そういう情報も更新したいのですが・・・)
3.GUIのメールソフト、Nmail Nmail4(Ntool)用メーラ移行ツール conv2nmail4 4.Mozilla を使おう! [2001年11月20日更新]Mozilla 0.9.5 はお勧めです。安定してます。インストールは、チョー簡単。 5.SoundBlaster AWE64 をLinuxで使う HOWTOの翻訳
SoundBlaster-AWE-JP
SoundBlaster-AWE646.ホームページ作成ソフト Mule(Emacs), XEmacs, dp/NOTE , Applixware, tkHTML, Netscape Composer, HedgeHopper, tkHTML, IglooFTP-PRO 7.翻訳ソフト、辞書引き 2001年3月11日更新Linux で英日/日英翻訳、辞書引きするためのソフトに関する情報
コラム:間違いだらけのカタカナ英語8.ワープロ、表計算、その他 [内容やや古い。2000年9月30日更新]オフィス統合アプリ、日本語FEP、ワープロ 、表計算、プレゼンテーション 、PDFビューワ、住所録&ハガキ印刷、ウィルス対策 9. ゲーム Doom for Linux 10.ウィンドウマネージャ等 [内容古い。未更新]AfterStep, fvwm95, qvwm,Linux Explorer, FileRunner 11.付箋ソフト Xpostit, XpostitPlus, XNotePlus,tkPostit, Xfusen,Tk付箋 12.Linuxアプリ関連のリンク Linux版窓の杜?, MSがLinux用ソフトを配布, その他 13.困ったときは、どーするか? JF, Linux 関連MLの全文検索 14.ABOUT-NLSの翻訳 GNU gettextを使ってI18N(国際化)対応されているアプリに添付されているABOUT-NLSというドキュメントの翻訳です。日本語に対応させてインストールする方法などが書かれています。 15. マルチOSブート環境構築とブートマネージャ
2001年6月9日更新 (第5版)パーティション編集ツールとブートマネージャ一覧およびマルチブート環境構築の参考資料
20GB ハードディスクで 8 個の OS をマルチブート
[New] 既存のLILO によるマルチブート環境に Windows ME をインストールする方法
GAG(グラフィカル・ブートマネージャ) 3.1 のドキュメントの翻訳、
FIPS 2.0 の翻訳
GNU Parted のドキュメントの翻訳
The Partition Resizer
(2002年夏、120GB ハードディスクで GRUB を使用してマルチブート環境のマシンを作りました。その経緯をドキュメント化したいと思っているのですが、いつになるやら)
16.Linmodem ドライバでWinmodemを動かそう 2001年3月6日更新Linux用ドライバの一覧、ドキュメントの翻訳など。FAXを使おう。 17.LinuxでFAXを使おう 2001年8月6日更新1. TkScanFax-I18N(国際化*)版
2. Linux で使用可能な FAX関連ソフト一覧
3. FAX に関する参考文献18.ホイール付きマウスを活用しよう [HTML], [HTMLの圧縮]、[テキスト] 2000年11月7日Colas Nahaboo X mouse wheel scroll page という、各種アプリでマウスのホイールをクリクリしてスクロールする設定方法を集めたページの翻訳です。Linux 以外のUnix系OSにも適用できます。 19.LinuxでCD-Rを焼こう 2001年8月13日更新X-CD-Roast
gcombust の説明書
CDR-Toaster日本語化版、説明書20.Linux で DV(デジタルビデオ)編集しよう 2001年9月21日更新MainActor, Linux Video Studio, Kino
Broadcast 2000 マニュアルの翻訳21.Linux で ADSL に接続しよう 2001年11月3日更新ADSL 業者の選択 、PPPoE と PPPoA 、ADSLモデムの選択と接続形態 、ADSL モデム (ルータ型:住友電工 MegaBit Gear TE4111C) の設定 、Yahoo! BB の ADSL 接続に関するQ&A 、RP-PPPoE を日本語 GUI で使おう 、速度改善 、
セキュリティの設定 、などADSL全般について特に Linux 初心者に分かり易く書いたつもりです。
(8Mbps から 12Mbpsに移行しようかな? 2003年春に16Mbpsになるらしいので、それまで待つか?)
22.NTP で時計をピッタリ合わせよう! 2001年10月27日更新パソコンの時計を日本標準時にピッタリ合わせる 23.Linuxでインターネット電話 (IP電話) インターネットを利用して電話が無料または格安で利用できる 24.PCの静音化 [New] 2002年10月5日更新自作PCの気になる騒音の対策
25.PCの温度・電圧、ファンの監視とグラフ表示 [New] 2002年10月5日更新Linux 上で CPU の温度・電圧、ファンの回転数を監視する。数値での表示と、ブラウザ上にグラフで表示する方法を紹介。
lm_sensors, GKrellM, rrdstats を使用。
26.Linuxとデジカメ
2002年1月20日更新
デジカメを Linux マシンにつなぐ方法紹介。デジカメのサムネイル画像とExif 情報を表示するプログラム「TKデジカメ」を作成。
2. 自作プログラム
最新情報 (抜粋)
gtkfind 1.1 の日本語化パッチ (1999年11月14日)ファイル検索がグラフィカルな操作で簡単にできる。画面サンプルあり。 Tk付箋 (version1.4) (2000年3月12日)付箋紙ソフト (UNIX版:Linux, FreeBSD, Solaris, HP-UX)。画面サンプルあり。 [New] Tk翻訳 (version 1.8) (2001年12月23日)オムロンソフトウェアの英日・日英翻訳ソフト「翻訳魂」用の GUI クライアント。操作簡単。ホイール付きマウスに対応。「再翻訳」機能あり。Unix, Windows, Macintosh でも動作します。画面サンプルあり。 [New] Tk翻訳王 (version 0.6) (2001年3月31日)IBMの英日・日英翻訳ソフト「翻訳の王様」用の GUIユーティリティ。操作簡単。ホイール付きマウス対応。画面サンプルあり。 Tkカラー・ブラウザ (ver 1.1) (1999年2月7日)X window system の色と色名表示 (UNIX版、Windows版)。画面サンプルあり。 conv2nmail4 (ver 0.6.1) (1999年 9月15日)高機能&簡単設定&直観的操作のメーラであるNmail4(Ntool) 用のメーラ移行ツール。 画面サンプルあり。 Tcl/Tk による I18N(国際化) プログラミングの試み (1999年11月26日)Tcl/Tk で I18N(国際化) 対応のプログラムを作るにはどうすればよいかについて私が実験した内容をまとめたものです。 RP-PPPoE を日本語 GUI で使おう (2001年10月14日)TkPPPoE を I18N(国際化) 対応にする追加パッケージ
HTML 形式のユーザーズガイド も翻訳Tkデジカメ (ver 0.4)
(2002年1月20日)
デジカメのサムネイル画像とExif 情報を表示する
入手方法、インストール方法などを、チョー分かり易く紹介します。最新情報
2003年1月: X86用の Solaris 9 マルチリンガル・メディアキットが購入できるようになりました。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/binaries/index.html
2000年10月17日 Solaris 8 の参考文献の情報を追加。 2000年 3月末 Free Solaris 8 が配布されました。
2000年 1月 28日 「Linux + Solaris + Windows95 マルチブート環境構築ガイド」を第2版に更新しました。
1999年 9月 16日頃から日本語のFree Solaris 7が配布されました。入手先は日本のSunではなく、英語版と同じアメリカのSunです。入手方法を分り易く書いたドキュメント を作りました。
Free Solaris 8 関連ニュース
日本語版 Free Solaris 7 入手ガイド 第1版 1999年 9月 21日 Solaris 7 <Intel版> PPP 設定ガイド 第2版 1999年 4月 28日 Linux + Solaris + Windows95 マルチブート環境構築ガイド 第2版 2000年 1月 28日 Free Solaris 7 <Intel 版> インストールガイド 第4版 1999年 3月 11日 Free Solaris の参考文献、関連リンク 2000年10月17日更新
ご感想、ご意見、誤りの指摘などは、 kawagisi@yk.rim.or.jp まで
このページへリンクを張ることは自由です(推奨します)が、事後で構いませんからその旨をメールでお知らせ下さるようご協力願います。