第16章 冷戦とアジア・アフリカ世界の自立

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立

Text p.337

ア.戦後構想と国際連合
 戦後構想の形成   
・1941年8月 米英首脳 a 大西洋憲章  発表。
  米:b F=ローズヴェルト  英:c チャーチル 両首脳が大西洋上で会談し合意。
  内容:d
   → 戦後の民主主義と国際協調の基本構想を示す。→ ソ連など15カ国が賛成、
 1942年1月 e 連合国共同宣言 として確認(26ヵ国)。
 1943年10月 米英ソの三国外相会談によるf モスクワ宣言 。国際平和機構設立で合意。
・1944年8〜10月 g ダンバートン=オークス会議  ワシントン郊外で開催された
   米・英・ソ連・中国の4大国専門家会議 → 国際連合憲章の草案まとまる(拒否権問題残る)。
 1945年2月 h ヤルタ会談 で合意(拒否権など)。
・1945年4月 i サンフランシスコ会議  連合国側の50ヵ国が参加。
      6月26日 j 国際連合憲章 を採択。(8月15日 日本降伏の前であることに注意)
    → 10月24日発効。

Text p.338

 国際連合  の発足 
・1945年10月24日 a 「連合国」 のb 51ヶ国 で発足。本部ニューヨーク。
・c 総会 :全加盟国が参加。一国一票。多数決で採決。
・d 安全保障理事会  :常任理事国 e 米・英・仏・ソ連・中国   の5カ国。
   大国一致の原則に則り、常任理事国はf 拒否権 を持つ。
   非常任理事国は当初6ヵ国(現在は10ヵ国)、任期2年、1年ごとに半数を改選。
   権限:g
   → 安全保障理事会の決議によりh 国連軍 を設置することができる。
・主要機関 事務局(事務総長)・経済社会理事会信託統治理事会国際司法裁判所(ハーグ)
・専門機関 i ユネスコ (国際連合教育科学文化機関) h ILO (国際労働機関)
      j WHO (世界保健機構)  補助機関 k ユニセフ (国連児童基金)など
・1948年12月 第3回総会でl 世界人権宣言 採択。(法的拘束力はない)
・補足1:国連の理念
・補足2:国際連合と、戦前の国際連盟との相違点
 国際金融・経済協力体制    
・1944年7月 a ブレトン=ウッズ会議  開催。
  b 国際通貨基金(IMF) とc 国際復興開発銀行(IBRD) の設立を決定。45年末発足。
    = 各国の通貨安定のための基金を設け、救済と融資を行う。アメリカが最大の出資国となる。
  アメリカのd ドルを基軸通貨 とするe 固定為替相場制 による国際通貨体制が定められた。
    = 金1オンスを35ドルと交換。ドルと日本円の交換比率は1ドル=360円に固定された。
  → 戦後、f アメリカ合衆国  による世界経済支配が強まる。
・1947年10月 g 関税と貿易に関する一般協定(GATT) が成立。
  = 戦前のブロック経済による貿易の停滞が世界経済を悪化させ、戦争の要因となったことを反省し、
    高関税やその他の貿易障壁を除去して自由貿易を推進し世界貿易と経済の発展を促す事を目ざす。
・これで成立した戦後世界の経済体制を▲h ブレトン=ウッズ体制  という。
  意義=i
 → 1971年のアメリカのドルショック、1973年のオイルショックによって崩壊する。(後出)
 → 1995年 GATTにかわり、世界貿易機関(WTO)設置。

Text p.339

・敗戦国に対する処置
1. ドイツの分割占領  
・1945年5月 連合国(米・英・仏・ソ連)軍が進駐し、ドイツ政府を拘束。
・分割占領:▲4ヵ国宣言(ベルリン宣言)ドイツのa 4ヵ国分割占領 とb 共同管理 
      (管理理事会による調整)、および旧首都c ベルリンの分割管理 を決定。(6月)
・占領政策:米・英・ソ連3国によるd ポツダム協定  ドイツ占領の原則決定。(8月)
       = ドイツの民主化、非ナチ化、非軍事化、非独占化(集中の排除)、分権化を掲げる。
・国境の策定:ポーランドとの国境は暫定的に▲e オーデル・ナイセ線 とされる。
  → 旧ドイツ領から、約1100万人が強制的に現ドイツ領内に移住させられる。
・戦争犯罪の断罪:f 国際軍事裁判所 をg ニュルンベルク  に設置。45年11月〜46年10月
  → 平和に対する罪、人道に対する罪などでナチス指導者をさばく。絞首刑12名、終身刑3名。
    ドイツではその後も国内法(非ナチ化法)によるナチス裁判でその犯罪が追求された。

  → ドイツの4ヵ国分割占領

 ・h オーストリア はドイツと切り離され、同じく4国による共同管理とされる。
2.枢軸国との講和条約
・1947年2月 a パリ講和条約   ドイツ以外の旧枢軸国との講和条約成立。
  旧枢軸国=b イタリア ・ルーマニア・ブルガリア・ハンガリー・フィンランド
  → 敗戦国の領土変更。賠償についての規定。
イタリア講和条約 海外領土の放棄、トリエステは国連管理下の自由地域とする。
3.日本の民主化
・1945年8月15日 a ポツダム宣言 を受諾、無条件降伏し連合軍の占領開始。
  → ▲連合国軍最高司令部(GHQ) 最高司令官▲b マッカーサー が指導。
・c 日本の民主化 (戦後改革)
  軍隊の解散、財閥解体、農地改革、教育改革、天皇の人間宣言、国家神道の廃止など。
・東京裁判 1946年5月〜48年11月 d 極東国際軍事裁判所 設置。戦争犯罪に対する裁判。
  → e 東条英機 元首相ら絞首刑7名、終身刑16名など。▲f 昭和天皇 は不起訴。
・1946年 g 日本国憲法 公布。11月3日公布 47年5月施行。
  → 主権在民・戦争放棄・基本的人権の尊重などを明記。

イ.ヨーロッパの東・西分断
・西ヨーロッパ諸国の動向

Text p.340

1. イギリス 
・1945年7月 総選挙でa 労働党 が圧勝、チャーチルが退陣し、b アトリー 内閣成立。
 → c 重要産業国有化 を実施、d 社会福祉政策 の充実を図る。
 → 「ゆりかごから墓場まで」を掲げる。
・外交 一方で、e インド独立 を認め、f パレスチナ から撤退。
    1949年 エールがイギリス連邦を脱退 g アイルランド共和国  となる。
2. フランス  
・亡命政府(自由フランス政府)を指導した▲a ド=ゴール が臨時政府を組織。
  → 総選挙で共産党、社会党が躍進。 → 46年1月 議会と対立して辞職。
・1946年10月 新憲法成立し、b 第四共和政 が発足。
  ▲c フランス共産党 が第1党となるが、他に小政党も乱立。 → 政情不安続く。
3. イタリア 
・1945年末 a キリスト教民主党 が政権担当。 
・1946年 国民投票でb 王政廃止 し、共和政となり、「イタリア共和国」となる。
  → ▲c イタリア共産党 の台頭。書記長トリアッチ。ヨーロッパ最大の共産党勢力となる。
・その他 スペインではフランコ政権、大戦中に中立を守り、戦後も独裁体制を続ける。
・東ヨーロッパ諸国の動向
1. 東ヨーロッパ社会主義圏 
・a ソ連 の指導で各国のb 共産党 を中心とした人民戦線勢力が結集し、
 c 人民民主主義 をかかげる政権が次々に生まれる。
 =d ポーランド ・e ハンガリー ・f ルーマニア ・g ブルガリア 
  ・h ユーゴスラヴィア ※・i アルバニア 
 → 土地改革と、計画経済に基づく工業化を進める。次第にソ連のj 衛星国 化する。
※は間もなく独自路線を採る。
2.独自の動き
 ユーゴスラヴィア  b ティトー の指導によりナチスから自力解放を勝ち取る。
   → ソ連に対する独自の社会主義路線をとる。
   → 1948年 c コミンフォルムから除名 される。(後出)
・d チェコスロヴァキア ベネシュが大統領となり西欧的な議会制民主主義を維持。

   → 戦後のヨーロッパ諸国

・東西対立の深刻化
 ”二つの世界”の対立  
・ヨーロッパの社会主義勢力の拡大
 フランス、イタリアのa 共産党 の躍進 ┐   アメリカ合衆国など西欧諸国で、c ソ連 
                     ├─→
 b 東ヨーロッパ社会主義圏   の成立 ┘   を中心とした社会主義勢力への警戒心強まる。
・1946年 イギリス前首相d チャーチル 、アメリカのフルトンで演説。c ソ連 を非難。
  ”バルト海のステッテンからアドリア海のトリエステまでe 「鉄のカーテン」 を降ろしている”
・東西陣営の形成
     ┌西側=f
  対立 ┤
     └東側=g
 冷戦  の開始  →両陣営の対立 a 冷たい戦争  と言われるようになる。
・1946年 b ギリシア の内戦 イギリスが支援して王政を復活させるが共産党勢力との内戦となる。
・1947年3月 アメリカc トルーマン=ドクトリン を発表。=d 「封じ込め政策」 の開始。
  → b ギリシア の共産勢力を抑え王政復古させる。
    e トルコ への支援を行い、共産化を阻止。

Text p.341

・1947年6月 アメリカ、f マーシャル=プラン 発表 国務大臣g マーシャル 
  =h ヨーロッパ経済復興援助計画  
  ねらい=i
  → 西側諸国は受け入れ、▲j ヨーロッパ経済協力機構(OEEC) ※を結成、
    ソ連・東ヨーロッパ諸国は拒否。 ※は1961年に経済協力開発機構(OECD)に改組。
 ソ連・東欧圏の結束  
・1947年9月 ソ連・東欧諸国の共産党が、a コミンフォルム (共産党情報局)を結成。
  → 西側のマーシャル・プランに対抗。フランスとイタリアの共産党も参加。
・1949年1月 ソ連・東欧6カ国 b 経済相互援助会議(コメコン) 発足。
  加盟国=h
      その後、東ドイツ(50年)、モンゴル(62)、キューバ(72)、ベトナム(78)が参加
  → 55年 ワルシャワ条約機構に発展。(後出)
 北大西洋条約機構(NATO)  の結成
・1948年2月 a チェコスロヴァキアのクーデタ  共産党が権力にぎる。
  → 西側諸国に共産党によるクーデターへの警戒が強まる。
・1948年3月 西欧5ヶ国 b 西ヨーロッパ連合条約 (ブリュッセル条約)締結。=西欧同盟
    加盟国=c
 1949年4月 d 北大西洋条約機構(NATO) 結成
        (アメリカは48年に上院でヴァンデンバーグ決議を可決し孤立主義を放棄した。)
  目的=e
  加盟国=西欧同盟5ヵ国に次の7ヵ国を加えた12ヵ国で発足。
      e
・ドイツの分裂
 ベルリン封鎖   米・英・仏管理地区(西)とソ連管理地区(東)の分断進む。
・1948年6月 米・英・仏が、ソ連に無通告で西側管理地区のa 通貨改革 断行。
  → ソ連、反発して、共同管理下のb 西ベルリン への出入り路を封鎖。最初の東西衝突の危機。
  → 西側3国は生活必需品の空輸作戦で対抗。→ 49年5月 封鎖解除。
 東西ドイツの分離    1949年 東西に別個の国家が成立。
・西側管理地区:5月 西ドイツ基本法成立。a ドイツ連邦共和国 となる。=b 西ドイツ 
        暫定首都ボン。c キリスト教民主同盟 (首相d アデナウアー )内閣成立。
 1954年 e パリ協定  国家主権を回復、▲f NATO に加盟しg 再軍備 が認められる。
  → 「奇跡の経済復興」をとげる。 → 55年 西ドイツとソ連、国交を回復
・ソ連管理地区:10月 h ドイツ民主共和国 となる。=i 東ドイツ  首都東ベルリン
  j 社会主義統一党 (共産党と社会民主党が合同)ウルブリヒト第一書記が権力を握り集団化進める。
 ▲1953年 ベルリン暴動 ノルマ強化に反発した労働者のストライキをソ連軍が出動し鎮圧。
・オーストリア、1955年、米・英・仏・ソ連がk オーストリア国家条約 締結。
  → 4カ国共同管理が解消され、l 永世中立国 として独立を回復。

ウ.東アジア・東南アジアの解放と分断
・中国の激動

Text p.342

 国共内戦   
・1945年8月 日本軍の降伏。
  → a 国民党 のb 蒋介石 とc 共産党 のd 毛沢東 が、重慶で初めて会談。
・ 同  年10月 ▲双十協定が成立、政治協商会議の開催が決まり、翌年開催されるが決裂。
・1946年6月 全面的な内戦に突入。
  a 国民党 (b 蒋介石 が指導) → 1947年 新憲法発布 翌年総統となる。
    → アメリカが指導。外国資本の買弁化し、政権内部の腐敗・汚職が続き民衆の支持無くなる。
  c 共産党 (d 毛沢東 が指導) → ▲e 新民主主義論 を提示。農村の土地改革を実施。
    → 47年なかごろ▲f 人民解放軍 が各地で攻勢に出る。
 1949年12月 国民党軍、敗れてg 台湾 に逃れ、h 中華民国政府 を維持。
 中華人民共和国の成立   
・1949年10月1日 a 中華人民共和国 建国宣言。
  b 毛沢東 主席・c 周恩来 首相 首都を北京とする。社会主義国の建設始まる。
 1950年2月 モスクワでd 中ソ友好同盟相互援助条約 締結。
  → アメリカ・日本を仮想敵国とし、社会主義陣営に加わる。
 1950年6月 ▲e 土地改革法  農民に土地を配分。また財閥企業を国営に移す。
・  同  年10月 f 朝鮮戦争 に参戦。(次節で説明)
・1953年 g 第1次五カ年計画 に着手。
       ポイント=h
・1954年 i 中華人民共和国憲法 制定。新民主主義に基づく社会主義国家の建設。
  → 社会主義国、インド・イギリスなどは中華人民共和国を承認。アメリカは
    j 台湾 のk 中華民国政府 を中国の正式代表とし中華人民共和国を承認せず。
・アジア諸民族の自立
1. 朝鮮の分断     1943年のa カイロ会談 で戦後の独立、保証される。
・1945年8月15日 日本の植民地支配終わる。= 光復節という。
  → 日本撤退に伴い北部にソ連軍、南部に米軍が進出。b 北緯38度線 で南北に分断される。
 1947年 国連、南北同時選挙を決議、ソ連が拒否。アメリカが南だけの単独選挙を強行。
  → 1948年4月、済州島四・三事件 単独選挙に反対した民衆蜂起が軍によって弾圧される。
・1948年 南部にc 大韓民国  成立。総選挙でd 李承晩 を大統領に選出。
       北部にe 朝鮮民主主義人民共和国  成立。最高人民会議で首相にf 金日成 選出。
  → 1950年 南北対立からf 朝鮮戦争 が勃発(後出)
2. フィリピン    1945年3月 日本軍撤退。マニラ市街戦で10万人が犠牲になる。
・1946年 アメリカからa フィリピン共和国 独立宣言。
 1951年 米比相互防衛条約締結 → 親米反共路線へ転換。
  → 抗日ゲリラ組織 ▲b フクバラハップ は抗米闘争続ける。
  → 1955年に鎮定される。

Text p.343

3. インドネシア    大戦中からa オランダ オランダからの独立運動続く。日本軍に協力。
・1945年8月17日b インドネシア共和国独立宣言 。c スカルノ 大統領となる。
  → a オランダ が植民地再開を目指し、武力介入。
・1947年 d インドネシア独立 戦争始まる。→ 国連が仲介、
 1949年 ハーグ協定が成立。オランダとの連合国家、インドネシア連邦共和国となる。
・1950年 オランダとの連邦を解消し、d インドネシア共和国 を再発足させる。
  → b スカルノ の指導のもと、多様な民族の統一を模索。
4. ベトナム  
・日本占領下の1941年にa ホー=チ=ミン がb ベトナム独立同盟(ベトミン) を結成。
  → 日本軍撤退後、c フランス の植民地支配が復活。
・1945年 d ベトナム民主共和国 の独立宣言。
・1946年 e インドシナ戦争 勃発。フランスが独立を認めず、武力弾圧開始。
  → 1949年 フランス、f バオ=ダイ (阮朝最後の王)をたてg ベトナム国 とする。
・1954年 h ディエンビエンフーの戦い  仏軍大敗。→i ジュネーブ協定 成立。
  → フランス、インドシナから撤退。j 北緯17度線 を軍事境界線とする。
 1955年 南部にk ベトナム共和国 成立(ゴ=ディン=ディエム政権)。→ アメリカが支援。
  → ベトナムは南北の分断状態となる。 → ベトナム戦争(後出)
・その他のインドシナ諸国  いずれもc フランス から独立。
  ・l カンボジア  1949年 独立。m シハヌーク の指導で中立政策を進める。
  ・n ラオス   1946年 独立。左右の対立で内戦が始まる。

   → 戦後のアジア諸国

エ.南アジア・西アジア・アラブ世界の自立への模索
1.インドとパキスタン イギリスの植民地からの独立運動続く。→ 宗教対立表面化。
・第2次世界大戦中、a ガンディー らは即時独立を要求し、反英闘争を強める。
   = ▲「インドを立ち去れ」運動を展開。
    ┌ b 全インド=ムスリム連盟 のc ジンナー :パキスタンの分離・独立を主張。
 分裂 ┤
    └ d インド国民会議派 のa ガンディー :統一インドを主張。
 インド・パキスタンの分離独立   第2次世界大戦後、イギリスの植民地政策の転換
 1947年 イギリス議会(アトリー内閣の提案)、e インド独立法 制定。
   f ヒンドゥー教徒 主体のg インド連邦  ┐
                         ├ 分離独立 →その後も対立続く。
   h イスラーム教徒 主体のi パキスタン  ┘

  = 両国ともイギリス連邦に留まる。

Text p.344

・1947〜49年 j カシミール 帰属問題※をめぐりk 第1次インド=パキスタン戦争 起こる。
 ※藩王国の国王はヒンドゥー教徒であったが、住民の大部分はイスラーム教徒である。
・インドの動き
 1948年 l ガンディー暗殺 、急進的なヒンドゥー教徒に暗殺される。
 1950年 初代首相m ネルー の指導でカースト制の禁止などを含むインド憲法を制定。
  → イギリス連邦から離脱し、n インド共和国 となる。(初代大統領プラサド)
・パキスタンの動き イギリス連邦内の自治領として独立。初代総督はc ジンナー 
  インドの東西に領土が分かれる(東パキスタンは現在のバングラデシュ)。
 1956年 イギリス連邦から離脱し、国名をパキスタン=イスラーム共和国とする。
  → 58年 アユーブ=ハーン、軍事クーデターで独裁権を握る。
2.その他のイギリス植民地の独立
・a セイロン  1948年 自治領として独立。
  → 1960年からバンダラナイケ首相(世界最初の女性首相)
  → 1972年にスリランカに改称。
・b ビルマ  タキン党の▲c アウンサン の指導でイギリスから独立運動。
  → 一時日本の支援を受けるが、1944年から抗日戦に転じる。
 1948年 ビルマ連邦共和国として独立。
 1962年 ネ=ウィン政権(社会主義を標榜する軍事政権)成立
  → 1989年 ミャンマーに改称。
・マレー半島 1957年 d マラヤ連邦 として独立。
 1963年 シンガポール・英領ボルネオと合体してe マレーシア連邦 となる。
・f シンガポール  華人が多数を占める。マレー人の多いマレーシア連邦からの分離要求強まる。
 1965年 マレーシア連邦から分離独立。
3.イラン  a パフレヴィー朝 が存続、1935年から国号をb イラン とする。
・第2次大戦中、イギリス・ソ連が進駐 → 民族主義運動強まる。
  → イギリス資本のc アングロ=イラニアン石油会社 に対し、国有化を求める運動起きる。
・1951年 イラン国民議会がd 石油国有化  を可決。e モサデグ 首相が断行。
  → イギリスの対抗により、石油減産 → 財政難に陥る。
・1953年 アメリカのCIAが画策したf イラン=クーデター でe モサデグ 政権倒れる。
  → g パフレヴィー2世 の独裁体制強化。親英米路線に転換し上からの近代化路線を進める。
4.アラブ世界の動向
 パレスチナ問題  の発生 19世紀末からa ユダヤ人 のb シオニズム 運動が強まる。
・第1次世界大戦中、c バルフォア宣言 でパレスチナでのユダヤ人国家の建設を認める。
  → 大戦後、パレスチナはd イギリスの委任統治領 となる。
  → a ユダヤ人 のパレスチナ移住が始まる。
・1930年代以降 ドイツでナチスが台頭 → ヨーロッパ各地からユダヤ人の移住続く。
  → アラブ側にユダヤ人入植反対運動起きる。ユダヤ人も反イギリスの活動を強める。
・1945年3月 エジプトなどのアラブ7ヶ国 e アラブ諸国連盟  を結成。
   加盟国=f
   → アラブ諸民族の統一行動強まる。 → パレスチナにおけるユダヤ人との対立を強める。

  → 第2次世界大戦後の西アジア

 イスラエルの建国   
・1947年 イギリス(労働党政府)がパレスチナ撤退を決定。
・1947年11月 a 国際連合  の総会、b パレスチナ分割決議 を採択。
   = パレスチナをユダヤ国家とアラブ国家に分割し、c イェルサレム は国連管理下に置く案。
   → ユダヤ人側は受け入れる。
・1948年5月 建国宣言 初代首相ベングリオン。アメリカ・イギリスが支援 → アラブは反発。 
 パレスチナ戦争(第1次中東戦争)  1948年5月〜49年3月 
・建国直後のa イスラエル に対し、b アラブ諸国連盟  軍が攻撃。
  → イスラエルの圧勝におわる。アラブ諸国は王制国家の連合体で結束力が弱く、装備も古かった。
・1949年7月 停戦 → c イスラエル 、国連決議よりも広範囲な地域を占領。
  → エジプトはd ガザ地区 を、ヨルダンはe ヨルダン川西岸 を占領。
  → アラブ人国家は建設されず、100万人以上のf パレスチナ難民  が発生。
  → 1964年 パレスチナ人、パレスチナ解放機構(PLO)を結成。(第17章3節へ)

  → 第1次中東戦争前後のパレスチナ

1952年 エジプト革命が起き、アラブ側の変革始まる。(3節で説明)


次  冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興  へ