第16章 冷戦と第三世界の自立
2 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
Text p.345
・a
1950 年6月 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)軍、b
北緯38度線 を越えて侵攻。
→ 一挙に釜山に迫る。北朝鮮のc
金日成 がソ連と中国の了解の下で侵攻を開始。
・国連、緊急d
安全保障理事会 を開催、北朝鮮軍の行為を「平和の破壊」と断定。
→ c
ソ連 は、中国代表権問題で安保理を欠席していたため、f
拒否権 を行使できず。
→ g
国連軍 を編成(最高司令官:アメリカの▲h
マッカーサー 元帥)、実態はアメリカ軍。
→ 11月、アメリカは国連総会に▲
「平和のための結集」決議を提案、可決される。
▼
・1950年9月 ▲a
マッカーサー 元帥の率いる国連軍、仁川上陸に成功。第7艦隊を派遣。
10月 国連軍、北朝鮮に侵攻。中国国境に迫る。
11月 中国がb
中国人民義勇軍 を派遣し、参戦。 12月 北朝鮮軍、平壌を奪還。
1951年以降、両軍c
北緯38度線 付近で一進一退をくり返す。
同 年4月 a
マッカーサー 、原爆使用を主張して、トルーマン大統領に解任される。
▼
・1951年6月 ソ連が停戦を提案。7月a
板門店 で交渉開始。
1953年7月 休戦協定成立。 現在も、「休戦中」で戦争状態は終了していない。
▼
・アメリカ占領政策:「民主化と軍備全廃」方針から、再軍備と日米軍事同盟結成へ転換。
背景:a
中華人民共和国の成立・朝鮮戦争の勃発などの共産勢力のアジアでの進出に対する警戒。
1950年 吉田茂内閣、GHQの指示でb
警察予備隊 を発足させる。
・1951年9月 d
サンフランシスコ講和会議 中国代表は招聘されず、インドなどは不参加。
ソ連などは、中国の不参加、アメリカ軍の駐留などを理由に講和に反対。西側との片面講和となる。
→ 48カ国とe
サンフランシスコ平和(講和)条約 締結。日本の独立(国家主権)の回復。
問題点:f
ソ連、中華人民共和国、インドなどとは講和できず、全面講和にならなかった。
・領土問題 g
朝鮮 、h
台湾 、i
南樺太 、j
千島 ※を放棄。
※歯舞、色丹、国後、択促はソ連軍の占領続く。日本は日露和親条約に基づき返還を要求。
・同時にk
日米安全保障条約 を締結。日本はアメリカ軍の駐留、軍事基地と施設の存続を認める。
→ 日本、アメリカ合衆国の対共産圏包囲網の一員として軍事同盟に組み込まれる。
・1954年 c
自衛隊 発足させる。憲法第9条は国連憲章の「自衛権」と矛盾しないと解釈。
▲アジア諸国との国交回復
中華民国(台湾)とは1952年4月に
日華平和条約を、インドとは1952年6月に
日印平和条約を、
ビルマとは1954年11月に
日本ビルマ平和条約をそれぞれ締結。いずれも賠償請求権は放棄された。
▼
Text p.346
▼
・1955年 東欧8ヶ国が、西ドイツのa
NATO 加盟と、b
再軍備 に対抗し、
c
東ヨーロッパ8カ国友好相互援助条約 を締結。= E
ワルシャワ条約機構 の成立
加盟国:d
ソ連、東ドイツ、ポーランド、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア
ねらい:西側諸国のNATOに対抗する、東側の軍事同盟。
→ 北極海をはさんでにらみ合う両陣営
▼
▼
Text p.347
核戦争の恐れが高まり、d
冷たい戦争(冷戦) の深刻化。 → 核廃絶運動が強まり、米ソ核実験停止。

・1953年 ソ連のa
スターリン 死去 → マレンコフらの▲b
集団指導体制 となる。
→ 1955年 ソ連 c
ユーゴスラヴィア と和解、d
西ドイツ と国交。
1953年 アメリカ b
アイゼンハウアー 大統領(共和党) 米ソの話し合い路線に転換。
→ 同年7月 朝鮮戦争の停戦 54年 インドシナ戦争解決のための
ジュネーヴ会議開催。
・1955年7月 米・英・仏・ソの▲f
ジュネーヴ4巨頭会談 開催。
米(アイゼンハウアー)・英(イーデン)・仏(フォール)・ソ(ブルガーニン)
→ 同年開催のアジア・アフリカ会議に対抗。国際紛争の話し合い解決への機運高まる。
▼
▼
・1956年6月 a
ポーランド反ソ暴動 b
ポズナニ で民衆暴動おこる。
生活改善と民主化を要求し民衆蜂起。 統一労働者党第一書記c
ゴムウカ 政権の成立。
→ ワルシャワ条約機構に留まることを条件に、内政の自由を獲得する。
・1956年10月 d
ハンガリー反ソ暴動 全土で反ソ・デモ起こる →ソ連が介入。
首相e
ナジ=イムレ ワルシャワ条約機構脱退を宣言して、処刑される。
→ 一定の自治をえたところもあるが、自由化運動はソ連軍に鎮圧される。
・1956年の危機 ハンガリー反ソ暴動、
スエズ戦争(3節)が平和共存の危機となった。
▼
D
平和共存路線 スターリン批判後のソ連の外交方針の転換。ソ連の軍事的な優位が強まる。
▼
・1950年代、a
東ドイツ の農業集団化が進む。東ベルリンから西側への脱出が増加。
・
ベルリン問題の再燃。
1958年 ▲ソ連は、西ベルリンからの米・英・仏3国軍の撤退を要求。
1961年6月 ▲ソ連のフルシチョフとアメリカ大統領b
ケネディ のウィーン会談、決裂。
・c
ベルリンの壁 の構築。
1961年8月 東ドイツ政府、西ベルリンを包囲する壁を築く。東西対立の象徴となる。
→ 1989年まで存続、その間、200人以上が壁を越えようとして殺される。
・ 同 年 米ソとも核実験を再開。緊張高まる。
▼
Text p.348
・1959年 キューバにa
カストロ 政権成立。b
社会主義宣言 を行う。
1961年 アメリカ、キューバと断交。
・c
1962 年 ソ連(d
フルシチョフ 首相)がキューバにミサイル基地を建設。
→ アメリカ(e
ケネディ 大統領)、ミサイル撤去を要求してf
海上封鎖 を宣言。
→ キューバ経済の困難 → 核戦争の危機 → ソ連、ミサイルを撤去して危機回避。
・1963年 米ソ首脳間のg
ホットライン(直通回線) 協定を結ぶ。
▼

A
トルーマン大統領 民主党。1945年4月 F=ローズヴェルトの副大統領から昇格。
・外交:1947年より、a
「封じ込め政策」 → 反共政策の推進、ソ連への対抗意識強まる。
・内政:▲b
フェアディール 政策 社会保障の拡充などを掲げたが議会の反対などで成果無し。
社会には経済繁栄が進む中、社会主義への警戒が強まる。
1947年 議会(共和党が多数を占める) c
タフト・ハートレー法 を議決。
= ニューディール期の
ワグナー法を改訂し、ストライキなどの労働組合活動を制限。
・1950〜54年 d
マッカーシズム の展開。
共和党議員e
マッカーシー による共産主義思想摘発の運動。
→ f
「赤狩り」 と言われ、多くの知識人、芸術家、公務員が追放される。
→ ローゼンバーグ夫妻事件など。
▼
▼
1961年 民主党g
ケネディ 大統領(後出)
内政:ニューフロンティア政策(後出) 外交:キューバ危機を乗り切る。(既述)
・西ヨーロッパの経済復興と統合の進展
・a
西ヨーロッパ経済の復興 が進み、1950年代〜70年代 高い経済成長率が続く。
→ 米ソに対抗するため、エネルギー資源、工業資源の共同管理の理念が生まれる。
= b
ヨーロッパ統合 の構想が出てくる。(すでにOEEC、西欧連合が存在)
▼
・1952年発足 フランスのb
シューマン 外相の提案(c
シューマン=プラン )
加盟国:d
フランス・西ドイツ・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・イタリア の6ヵ国。
ねらい:
ルール地方と
ザール地方の石炭・鉄鉱石を共同管理し、仏独の軍事対立を防止する。
▼
・1957年 ▲a
ローマ条約 上記6ヵ国で締結。
1958年 b
ヨーロッパ経済共同体(EEC) 成立。
目的:西ヨーロッパの市場統合を実現し、将来の国家統合への準備をする。
内容:関税引き下げ、共同の商業・農業政策や資本・労働力移動の自由化を実施。
1958年 c
ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM) 発足。
・d
イギリス はEECに参加せず。後に、加盟申請したが条件あわず失敗。
理由:イギリス連邦の市場を優先し、アメリカとの関係も重視。
フランスのe
ド=ゴール がイギリスの加盟に反対。
→ 1960年、EECに対抗し、f
ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA) を結成。
加盟国:イギリス、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、スイス、オートリア、ポルトガル。
▼
・1967年7月 ECSC・EEC・EURATOMの三者が合併しa
ヨーロッパ共同体 となる。
・1973年 拡大EC(後出)
→ アメリカ・日本・ECの世界経済のb
三極構造 が形成される。
▼
・西欧諸国
Text p.349
・1954年 a
パリ協定 国家主権を回復。
→ b
NATO に加盟しc
再軍備 が認められる。
・「奇跡の経済復興」をとげる。 → 55年 西ドイツとソ連、国交を回復。
→ 東ベルリンから西ベルリンへの脱出者が多くなる。 58年にはベルリン問題が再燃。
・1961年 東ベルリン当局により、d
ベルリンの壁 構築される。(既述)
1963年 キリスト教民主同盟e
アデナウアー が
独仏友好条約を成立させ、花道にして辞任。
・戦後体制の転換
1966年 キリスト教民主同盟・社会民主党など全政党の▲f
キージンガー 大連立内閣成立。
→ 67〜68年、学生を中心とした議会外反対派の運動が起こり、大連立内閣倒れる。
1969年 戦後初のg
社会民主党 政権 h
ブラント 内閣が成立。(後出)
・50年代〜 保守党政権(チャーチル→イーデン→マクミラン)、a
EEC不参加 など独自路線。
・1956年
スエズ戦争(第2次中東戦争)に敗北、国際的な権威を失墜。(後出)
1960年 b
ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA) を結成し対抗する。→ 貿易赤字続き、衰退。
・1964年 c
労働党 、選挙に勝利し、d
ウィルソン 内閣成立(13年ぶり)
→ e
スエズ以東 から撤兵。→ 経済の低迷続く(f
イギリス病 と言われる。)
→ 1967年 g
ポンド切り下げ に追い込まれる。
1970年 保守党に政権交代 ヒース内閣 (70年代も経済後退続く)
・日本の復興
1950年〜 b
「朝鮮特需」 → 朝鮮戦争での米軍の物資調達で経済潤い、工業生産力の復興。
1951年 サンフランシスコ講和会議。 → サンフランシスコ平和条約で独立回復(既述)
▼
B.戦後政治の転換と国際社会への復帰
▼
・1964年 ▲a
東京オリンピック の開催、新幹線の開業。
1965年 ▲b
日韓基本条約 国交回復、韓国の賠償金放棄と日本による経済援助。
1969年 アメリカ、▲c
沖縄返還 に合意(佐藤内閣) → 72年 正式に返還される。
1970年代 高度な工業化社会、大量消費社会となる → ▲d
公害問題 の表面化。
▼
・戦後世界の転換
・1968〜69年 先進資本主義国で戦後の経済発展による人間疎外感が強まる。
→ a
学生運動 、労働運動が、▲b
ベトナム戦争 反対運動とともに盛り上がる。
・フランス c
「五月危機」 →ド=ゴール退陣
・西ドイツ d
ブラント 社会民主党政権の成立
・日本 a
学生運動 が激化 東大、日大などの大学紛争おこる。 70年、よど号ハイジャック事件など
・▲この年、ソ連東欧圏ではe
チェコ事件 が起こり、社会主義体制の動揺が広がった。
