第13章1節 アジア諸地域の動揺

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

 オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ

Text p.258

ア.オスマン帝国支配の動揺
 ヨーロッパ勢力の侵出    
16世紀 a オスマン帝国 の領土が三大陸に及び、最大となる。
     同時にそのころからb ポルトガル 人のインド洋海域への侵入開始。
17世紀 c イギリス が進出しインド洋の制海権を握る。
 → 東インド会社の商館をペルシア湾に近いd バスラ に建設。
 1622年 イランのサファヴィー朝e アッバース1世 、イギリス東インド会社と協力し
       b ポルトガル の勢力をホルムズ島から追い出す。
 バルカンの領土縮小       
1683年 オスマン帝国、a 第2次ウィーン包囲 に失敗。オーストリア軍に敗れ、後退。
 → オスマン帝国の衰退の始まり。
1699年 b カルロヴィッツ条約  :c ハンガリー ・トランシルヴァニア・
      スロヴェニア・クロアチアをd オーストリア に割譲。
 → オーストリア、多民族国家として東ヨーロッパでの強国となる。

Text p.259

 ロシアの侵出   17〜18世紀 オスマン帝国領の黒海北岸に迫る。
1696年 ピョートル大帝 黒海の北につながるa アゾフ海 に進出
▲補足:18世紀前半のオスマン帝国
1774年 ロシア(エカチェリーナ2世)と▲b キュチュク=カイナルジャ条約  締結。
 → クリム=ハン国の支配権を放棄し、黒海でのロシア商船の自由航行権を認める。
1783年 ロシア、c クリミア半島 を併合。
アジア・アフリカのオスマン帝国内の民族の自立を求めるd 民族主義 の運動強まる。
 → 18〜19世紀、南アジアのインド、東アジアの中国でも民族の自覚が始まる。
 → ヨーロッパ資本主義国の植民地獲得の動きも強まり、アジア諸地域の動揺続く。

イ.アラブ民族のめざめ
 ワッハーブ派  の運動 18世紀中頃 アラビア半島で始まった運動
1744年頃 a イブン=アブドゥル=ワッハーブ 、イスラーム教の改革をとなえる。
 → 中央アラビアの豪族b サウード家 と結び、c ワッハーブ王国 を建設。
  メッカを一時占領。首都は後にリヤドに置かれる。(現在のサウジアラビア王国の前身)
 → オスマン帝国がエジプト太守ムハンマド=アリーに命じて滅ぼす。(後出)
 内容:イラン人・トルコ人のd 神秘主義 や聖者崇拝をイスラム教の堕落とみなし、
    ムハンマドの教えに帰ることを主張。
 → 現在も続く、e イスラーム改革運動 の始まりとなり、同時にトルコ人の支配に対する
   アラブ民族の民族的自覚をうながした。

Text p.260

 アラブ文化復興運動     
19世紀初め シリアのアラブ人キリスト教徒知識人が始める。
 = 言語を通じてアラブ民族意識を高める運動で、現代のアラビア語を確立させた。
  → 19世紀末以降のa アラブ民族主義運動 につながっていく。
 ムハンマド=アリーの改革   オスマン帝国支配下のエジプトで、自立の要求強まる。
1798年 a ナポレオン のエジプト遠征 →イギリスとオスマン帝国の連合軍に敗れる。
 → エジプトに対するオスマン帝国の主権が回復。
1805年 b ムハンマド=アリー  エジプトの実権を握る。
1806年 オスマン帝国のカリフからc エジプト総督(パシャ) の地位を認められる。
 → d ムハンマド=アリー朝 成立。
・旧勢力のe マムルーク を一掃する。
・フランスの協力でf エジプトの近代化  を推進。
 内容:陸海軍の創始、造船所・官営工場・印刷所の建設、教育制度の改革など。
1818年 オスマン帝国の要請でアラビア半島に出兵、g ワッハーブ王国 を滅ぼす。
 → シリア領有を主張。オスマン帝国との対立強まる。
 エジプト=トルコ戦争   ムハンマド=アリー 朝エジプトとオスマン帝国の戦争。
第1次 1831〜33年 フランスがエジプト、ロシアがオスマン帝国を支援。イギリスが干渉。
 → 露土間で、▲b ウンキャル=スケレッシ条約 を締結、ロシア船の海峡通行を許可。
第2次 1839〜40年 オスマン帝国がシリアに出兵してエジプトに敗北。
 1840年 c ロンドン会議  → 英・露・墺・普が▲d ロンドン4国条約 締結。
・ムハンマド=アリーは、エジプトとスーダン総督の地位の世襲を認められる。
 シリアの領有権は放棄する。
・1841年 ▲e 5国海峡協定  英・露・墺・普・仏
  → b ウンキャル=スケレッシ条約 を破棄。海峡封鎖の原則に戻る。
 1853年 フランス人f レセップス 、g スエズ運河 建設 →69年開通。
・1860年代エジプト 近代化政策と戦争のため莫大な債務を抱える。
  → イギリス・フランスの財務管理下におかれ内政の干渉も受け、実質的に植民地化する。
 ウラービーの反乱 
・1881〜82年 エジプトの軍人ウラービー=パシャが指導。
  意義:a
  = 自由主義憲法の制定を要求。
 1882年 イギリスは単独でアレクサンドリアを砲撃、さらに上陸し反乱軍を鎮圧。
  → エジプトはオスマン帝国の宗主権のもと、事実上はb イギリスの保護国 となる。
・立憲制の要求と「エジプト人のためのエジプト」を掲げたc ウラービー運動 が続く。

Text p.261

ウ.オスマン帝国の改革
 オスマン帝国の混乱   18世紀 地方勢力(アーヤーン)の自立し中央権力脅かされる。
1789年 スルタン▲a セリム3世 の西洋化改革始まる。
 ・西洋式軍隊(ニザーム=ジェディット)の創設など近代化を試みる。
 → b イエニチェリ の反対により廃位され、殺害される。
1826年 スルタン▲c マフムト2世 、b イエニチェリ を全廃。西欧化を進める。
・19世紀前半 ワッハーブ派の動き、ギリシアの独立、エジプト=トルコ戦争などの混乱続く。
1838年 トルコ=イギリス通商条約 不平等条約、イギリス製品の流入。
 タンジマート(恩恵革命)    19世紀中ごろのオスマン帝国の改革
1839年 a アブデュル=メジト1世   によるb 西欧化 改革。←エジプト=トルコ戦争
・▲c 「ギュルハネ勅令」 を発布。司法・行政・財政・軍事の西欧化を実施。
   イスラム国家から西欧型の法治国家への脱皮をはかる。
 → ヨーロッパの工業製品の流入 → 土着産業の没落 →外国資本への従属強まる。
1853〜56年 d クリミア戦争 の敗北 → 立憲制の要求強まる。
 ミドハト憲法の制定  アブデュル=ハミト2世 
1876年 宰相a ミドハト が起草し発布。
 意義:b アジア最初の憲法である。 
 内容:二院制と責任内閣制。  → 翌年、議会開設。
 → 社会改革の不十分な“上からの改革”に終わる。
 露土戦争 
1877〜78年 ロシアがバルカンのスラブ民族の反乱を支援し、オスマン帝国に侵攻。
 → a アブデュル=ハミト2世 、戦争の勃発を口実に憲法を停止。
 → オスマン帝国の敗北。(前出)
1878年 b ベルリン条約  オスマン帝国、ヨーロッパ側の領土の大半を失う。(前出)
19世紀後半 オスマン帝国は▲c “瀕死の病人” と言われるようになる。

エ.イラン・アフガニスタンの動向
 イラン     
1722年 サファヴィー朝、アフガン人に攻撃されてから、18世紀のイランの混乱続く。
  → アフシャール朝、ザンド朝などが続く。
18世紀末 a カージャール朝  (トルコ系)成立。
19世紀 b ロシアの南下  強まる。→c カフカス地方 を併合(1826)される。
1828年 ロシア・イラン間のd トルコマンチャーイ条約 締結。
      イランはロシアに治外法権を認め、アルメニアを割譲した不平等条約。
1848年 e バーブ教徒 ※の反乱 イランの農民・商人に支持され武装蜂起。→鎮圧さる。
 ※シーア派からおこった新宗教。マフディー(救世主)の再臨を説く。
 = ▲f サイイド=アリ=ムハンマド が創始。外国勢力の排除、既成の宗教儀礼を否定し、
   階級的差別を批判したため弾圧され処刑される。

Text p.262

 アフガニスタン   
1747年 a アフガン王国 ドゥッラーニー朝)が成立し独立。
19世紀  カージャール朝がb ロシア の支援で侵入。→ イギリスが警戒。
 アフガン戦争    ロシアの南下からa インドの権益 を守るため、イギリスが進出
1838〜42年 第1次 → アフガニスタンに侵入したイギリス軍がほぼ全滅し、失敗。
1878〜80年 第2次 → イギリスがb アフガニスタン保護国化  
 (1919年 第3次 アフガニスタンがインドに攻め込みイギリスに独立を承認させる。)
19世紀末イラン・アフガニスタンはc ロシアとイギリスによる分割支配体制 となる
→ 1907年 英露協商:イラン北部はロシア、南部とアフガニスタンはイギリスが支配。(後出)


次  南アジア・東南アジアの植民地化  へ