栃木県
Update: Sep.23, 2002
Copyright(c) 2001-2002 Tonton. All rights reserved.
栃木県のお土産・名産品
果物(苺「とちおとめ」・葡萄),お菓子「ゆばとろ」,
湯葉,干瓢,にら,
日本酒「杉並木」「黒龍」,宇都宮餃子,佐野ラーメン
栃木県の人間像
東京と東北の中間にあるため両者の気質が混在しとる.
遊びは東京に行ってまうもんで休日の地元はガラガラ.
紅葉の日光だけは県外の人で激混みやけど….
観光地ではその県外の人(特に都会の人)を煙たがっとる感じがして少し冷たい.
でも気質は概ね穏やかで優しい人が多い.宇都宮は家電品安売のコジマの発祥の地.
栃木県 ohira nasu nikko okukinu
那須岳
那須岳
Oct.27, 2001
栃木県に来て最初の遠出は,県内に4峰ある日本百名山の1つの那須岳を中心とした那須高原.ここは日光国立公園の一部.オレの登山経験からしても一番すばらしい! 那須三峰と,三斗小屋(さんどごや)・北・那須湯本・板室の各温泉を巡ったっす.別ページにて紹介.
出流原弁天
出流原(いずるはら)弁天
Oct.28, 2001
県内に2ケ所ある日本100名水の1つが佐野市にあった! この日は雨やったのに,周囲138mの弁天池はどこまでも透明.Ca分が多く含まれているらしく,この下は鍾乳洞になっとるらしい.池の隣にある「公園荘」で,この水を沸かした赤見温泉にも入ったっす.入湯料は\700,評価は★★.
日光
日光
Nov.2-3, 2001
紅葉時期の日光は平日でも激混みやぁ〜! 日本百名山の男体山,幾つもの名瀑,温泉,世界遺産の社寺を満喫した週末やった.これも別ページにて紹介.

【次回】女峰山(2,463.5m)/西ノ湖 
喜連川温泉
喜連川温泉
Nov.17, 2001
午前出社した後に繰出した,東北道より東側にあるメジャーな2温泉.その1つがここ喜連川(きつれがわ)温泉.栃木IC〜矢板IC(\1,400)から更にちんたら行ったトコにあるっす.この「露天風呂」は\300.平地っぽいトコなのに源泉は60数度あるそうな.ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ高張性高温泉)で舐めるとかなりしょっぱい.すげー身体が暖まる.評価は★★★.
馬頭温泉
馬頭温泉
Nov.17, 2001
喜連川温泉のさらに東にあるのが馬頭(ばとう)温泉郷.その中の「八溝温泉」(\500).窓の下に見える武茂川がいい.ナトリウム硫酸塩塩化物泉(弱アルカリ低張性温泉)で源泉が42度くらいらしいんで,実際入る湯はちょいと温め.評価は★★.

【次回】鷲子山(460m)
奥鬼怒
奥鬼怒
Nov.18, 2001
ここぞ栃木県の奥の奥.行きにはしし座流星群を見ながらやってきてんけど,紅葉は終わっとるし,雪は積もっとるし,噴泉塔(写真)に行くのは長くて心細いし,温泉宿の人は冷たいし,鬼怒沼に行く時間無かったし,寒いし,ただ疲れただけやった(笑).とりあえず別ページへ.

【次回】鬼怒沼湿原(2,040m)
宇都宮
宇都宮
Nov.23, 2001
栃木県の県庁所在地,宇都宮市.県名と同じ栃木市があるのにこちらがメインになってしもーとる.餃子が超有名.JR小山駅に停まる仙台行きの新幹線が2時間に1本しか無く,乗り遅れたため新大平下駅から東武線で宇都宮に行ったらえんらい駅同士が離れとった(泣).写真はそのJR宇都宮駅正面.
尚仁沢湧水
尚仁沢湧水
Nov.26, 2001
栃木県にあるもう一つの日本100名水.朝早く起きて会社が休みな平日に行ってんけど,まだ暗くて車で暫く寝とった^^;. ここは湧水量が65(kt/日)と非常に多く,写真のように何も無い所からいきなり沢になっとる箇所があちこちにあったっす.いやぁ,すげー.
龍王峡
龍王峡
Nov.26, 2001
往復6kmばかりの散策路がある龍王峡.珍しい岩とか豪快な滝とか地質学(?)を感じさせる説明板はたくさんあんねんけど,風光明媚さを伝えられるええ写真を撮れるポイントが無い!!木が生い茂っとったりフレームにキレーに収まらんかったり.オレの腕では上の写真がやっと.とほほ
湯西川温泉
湯西川温泉
Nov.26, 2001
平家落人(おちうど)の地,湯西川(ゆにしかわ).写真は呼び物の「平家の里」(入場料\500).こんな山奥に頑張って作ったなぁ,ってな感じ.外の売店で買うた“とち餅大福”がうまかった(\150)^^. 温泉は「清盛温泉センタ」っつートコに入ってんけど(\550),なんか平凡やったなぁ.アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉).まぁ★★ってなトコかな?

【次回】帝釈山(2,059.6m)
川治温泉
川治温泉
Nov.26, 2001
こちらも有名な温泉地.入ったのは写真の公共温泉「薬師の湯」(\300).鬼怒川の川辺にある露天岩風呂っす.混浴なんでバーサンがおった(笑).なんかあんまし感動がなかったなぁ.評価は★★.うーん….
鬼怒川温泉
鬼怒川温泉
Nov.26, 2001
ほんで,最後は超有名な鬼怒川温泉.写真は近所の日光江戸村(入村料\2,520,ワンアトラクション付).吉本お笑い劇場,おもろかった^^. 日帰り温泉お断りっつーのんが多い中,帰りに「湯處すず風」っつートコに入った(\900).ナトリウムカルシウム硫酸塩塩化物泉(アルカリ性低張性温泉)やねんけど,源泉が38度なんで沸かし温泉っすね.施設も景観もとってもキレーやねんけどなんだか高いし,こんなモンかってな感じやね.評価はやはり★★.周囲に呼び物がぎょーさんあるトコっつーのは,ひょっとしたら“湯”だけでは勝負でけへんからかなぁ?
塩原温泉郷
塩原温泉郷
Dec.8, 2001
オレが栃木県で行った中で最も温泉街らしいここ塩原温泉郷.もみじ谷大吊橋,竜化(りゅうか)滝を経て11ある源泉の内,4つ堪能しやした.山のいで湯の2湯(もう1つある「塩の湯温泉」は宿泊客以外入れず)と“塩原”の代名詞の2湯.いやぁ,この温泉郷の人は皆すごく丁寧で親切.気に入りました.湯めぐり手形(\700)で安く入れるし.元湯に行く道は凍っとったんで車は乗捨てたけんど(疲).評価すっと,写真の「元湯温泉」元泉館(含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉;無料券使用)★★★★★,「新湯温泉」渓雲閣(単純硫黄泉硫化水素型;半額券で\500)★★★★,「古町温泉」深山(みやま)荘(ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉;半額券で¥300)★★,「門前温泉」山口屋(ナトリウムカルシウム塩化物泉;半額券で\250)★.
戦場ケ原
奥日光
Dec.15, 2001
急に思い立って電車(\700)・バス(\1,350〜1,650)を乗継いで,中禅寺湖に注ぐ竜頭(りゅうず)の滝から戦場ケ原,湯滝,湯ノ湖を経て日光湯元温泉に行ったっす.写真は戦場ケ原から関東以北の最高峰である奥白根山方向を撮ったもの.平地では晴れやってんけど,山上は雪でかなり寒かった.湯ノ湖回りを歩いとったら凍った道に滑って転んで右腕がパチンという音と共になんか再び骨折してもーた感じ(泣).それでも頑張って入ったバス亭近くの「はるにれの湯」(\500).含硫黄ナトリウムカルシウム硫酸塩炭酸水素塩泉(硫化水素型)の中性低張性高温泉.ここは混むと湯が汚くなるんで★★★★.でも源泉は69.8度と高く,いかにも温泉ってな感じ.

【次回】奥白根山(2,577.6m)
足尾温泉
足尾温泉
Dec.23, 2001
今年最後の小旅行(笑).腕も悪いし,道が凍っとるんで電車通勤.JR両毛線で大平下〜桐生(きりゅう)(\650),わたらせ渓谷鉄道で桐生〜原向(はらむこう)(\960).そこから5.3kmの徒歩1時間10分.足尾町は江戸時代からの銅山で有名で,昔の坑がところどころにあったっす.辿り着いた国民宿舎かじか荘は庚申(こうしん)山〜皇海(すかい)山への登山口(写真).その温泉はアルカリ性単純温泉で源泉が36度やから沸かしっすね.入湯料は\600で,評価すっと★★★.

【次回】皇海山(2,143.6m)
TOP栃木県那須岳日光奥鬼怒大平町