鷲子山
Update: Sep.23, 2002
Copyright(c) 2002 Tonton. All rights reserved.
茂木駅
真岡鉄道茂木駅
11:00 Sep.22, 2002
「日本の自然100選」っつーのんがあるって判ったんで,こりゃ行かなアカンっつー訳で栃木県にある2箇所の内,鷲子山(とりのこさん)観光ツアーを決行.その途中に立ち寄った真岡(もうか)鉄道の茂木(もてぎ)駅.ここはやはり栃木県内に2箇所しかない「ふるさとの駅100選」の1つ.真岡鉄道は見た目はまるでバスみたいな1両だけの単線鉄道.どちらかと言うと,その直前にあった道の駅“もてぎ”での黒ごま&きなこアイスクリームの方が印象的(美味).
境明神峠
境明神峠
12:00 Sep.22, 2002
馬頭町(ばとうまち)には鷲子山とは別に,栃木県に3箇所ある「日本百名峠」の1つがあるみたいやったんでちょいと立寄り.それがここ境明神(さかいのみょうじん)峠.茨城県との県境にひっそりと神社があった(だけ).栃木県内の他の2つの峠(金精峠,細尾峠)に行った時も思うてんけど,一体何が“名”峠なんかわからんかった^^;.
鷲子山神社
鷲子山神社
13:30 Sep.22, 2002
ほんでここが本日のハイライト,「日本の自然100選」の鷲子山(とりのこさん:460m)山頂にある鷲子山神社.やはり茨城県との県境.車1台分の幅しかない県道232号線を登って到着.そこはなんでも北方系と南方系の植物の接点で色々な種類の植物が生息しとるとか.ようわからんかったけど(笑).歩いて回ってみたら「栃木の名勝百選」にも選ばれとるみたいやし,「栃木の名木百選」の大きな杉の木もあった.至る所に真新しいふくろうの石像があったで.結局ここも“100選”かなぁ,ってな感じ.休憩所の「椿茶屋」で山菜おこわセット(山菜おこわ&けんちんそば&田楽:\1,000)を食った.なんかテレビの取材クルーもおったなぁ.
元湯東屋
馬頭温泉元湯東屋
15:00 Sep.22, 2002
こういう時の帰りはやはり温泉っつーことで(笑),馬頭(ばとう)温泉郷に立寄ることに.道の駅“ばとう”で資料を集め,前回の「八溝温泉」とは別のトコにしたいっつーことで今回は町営浴場の「ゆりがねの湯」(10〜17時までは\500)へ.ところが,行ってみっと駐車場はめちゃ混み(泣).仕方なくその近所の「元湯東屋(あづまや)」へ.ホンマは日帰り温泉をやってへんみたいやねんけど,\500で特別に入れてもらえることに^^;.独りでのんびり堪能できた(笑).タオルもタダで貸してくれるし,対応がとっても親切やった.泉質は単純温泉(アルカリ性低調性温泉)で,源泉はすぐ隣に流れる那珂川の脇から自然湧出する28.9度,pH9.3の肌がツルツルになる湯.なかなかGOOD.★★★★としませう!
   
TOP栃木県那須岳日光奥鬼怒大平町