那須岳
Update: Nov.19, 2001
Copyright(c) 2001 Tonton. All rights reserved.
那須岳地図
那須高原
那須高原でのご来光
06:05 Oct.27, 2001
この日は3:00起床,4:10発.東北自動車道の栃木IC〜那須ICを駆け抜けて(\2,200)峠の茶屋駐車場に着いたのが6:00.振り向くとちょうど日の出の時間.この時は駐車場はガラガラやってんけど,下山すっとどこもかしこも満杯やった.ボルケーノハイウェイ(通常\360)は料金所に誰もおらなんだんで無料やった(笑).
峰の茶屋跡
峰の茶屋跡脇からの遠景
06:25 Oct.27, 2001
6:10登山開始.峰の茶屋跡避難小屋まで22分で到着.その脇でのショットがこれ.いやぁ,早朝は影が多くて山並がキレーに見えて最高っす!
茶臼岳
茶臼岳頂上
06:55 Oct.27, 2001
那須連山の主峰で那須岳の代名詞,茶臼岳(1,915m).この山だけが今も噴煙をあちこちから上げてるっす.
朝日岳
朝日岳頂上から見た茶臼岳
07:20 Oct.27, 2001
んで,かなりとんがった山,朝日岳(1,896m).ここからの眺めは最高! 茶臼岳が“豪快に”見えるし,遠くに奥白根,男体,女峰の各山がくっきり見えたっす.途中スレ違った人が富士山も見えたっつーとった.
三本槍岳
三本槍岳頂上
08:25 Oct.27, 2001
那須連山の最高峰,三本槍岳(1,916.9m).最初ここまで来る予定でなかってんけど,あまりに順調に来れたんで,ついつい登ってしもーたっす.ここで早い昼食を食べて荷物を軽くしやした.そこまで一人やってんけど,下山する時には何人か登ってきとった.
三斗小屋温泉
三斗小屋温泉・煙草屋
10:00 Oct.27, 2001
途中,熊見曽根(くまみそね),隠居倉(いんきょぐら;1,819m)を経て,ここ三斗小屋(さんどごや)温泉へ下山.那須岳の西側にある唯一の温泉.登山せな辿り着くことができん秘湯.評価は★★★★★! 90度の源泉は下山途中にあったっす.この青空と山々をバックに入るのって最高でっしゃろ!? 煙草屋での日帰入浴\500.硫黄泉.混浴やねんけどオレ一人やしぃ.
延命水
延命水
10:50 Oct.27, 2001
ここからまた登山と下山を繰り返して(泣)駐車場まで行かなあきまへん.途中に「延命水」なる湧水(?)があったっす.うまかった.水量は豊富.カメラがわからんっつーおばちゃんに撮ってもろてんけど,ちゃんと写ってまんがな.
北温泉
北温泉・天狗の湯
12:45 Oct.27, 2001
峠の茶屋駐車場(チョー混み混み)を出てしばらくすっと北温泉駐車場に着くっす.ここから350mほど歩くと,那須の第2の秘湯,北温泉があるっす(\700).ここも混浴やねんけどなぁ(笑).鄙びた旅館の中で,どでかい天狗が迎えてくれます.単純泉.ここの評価も★★★★★! 途中に見えた谷の紅葉はめっちゃキレーやった.
那須湯本温泉
那須湯本温泉・鹿の湯
13:40 Oct.27, 2001
ほんで,ここが那須湯本温泉の代名詞「鹿の湯」(\400).41・42・43・44・46・48度の各温度の2m四方の湯舟が6つ,打たせ湯,頭(かぶり)湯があった.酸性含硫黄−カルシウム硫酸塩塩化物泉(硫化水素型)/低張性酸性高温泉っつーすげー温泉.pH2.5.岩手県の須川温泉みたい.1370年の歴史があるとか.ええ温泉やねんけど,誰でも簡単に来れるっつーことで評価は★★★★.那須はどこもかしこも混み混みでした.この後,板室温泉にも行ってんけど(\500),その前の3つの温泉が良すぎて大したことなく感じたっす(笑).一応評価すっと★★.どの温泉もシャンプー無し.尚,この写真にはオレは写ってません.念のため(笑).
TOP 栃木県 那須岳 日光 奥鬼怒 大平町