インデックス
目次へ
第14章 帝国主義とアジアの民族運動
1.帝国主義と列強の展開
ア.帝国主義
A
第2次産業革命
a
石油
b
電力
c
重工業部門
B
独占資本の出現
a
金融資本
恐慌
b
独占資本
c
カルテル
d
トラスト
e
コンツェルン
g
移民
(20世紀)
C
植民地の拡大
b
1870年代の不況
D
帝国主義の形成
a
国家独占資本主義
b
列強
c
イギリス
d
フランス
e
ドイツ
f
アメリカ
g
ロシア
h
オーストリア
i
イタリア
E
列強間の帝国主義的対立
a
ドイツ
b
再配分(再分割)
c
軍備拡張競争
d
国家主義
e
軍事同盟
f
第1次世界大戦
F
帝国主義に対する抵抗
a
自由主義
b
社会主義運動
b
第2インターナショナル
c
民族主義運動
d
「世紀末文化」
e
「ベルエポック」
イ.イギリス
A
植民地帝国
の維持
a
自由貿易
の展開
b
インド
c
カナダ
の自治
B
帝国主義政策への転換
a
ディズレーリ
b
スエズ運河会社の株式買収
c
ロスチャイルド
d
ロシア−トルコ戦争
e
エジプト
f
ウラービー=パシャの反乱
C
帝国主義政策の展開
a
ジョゼフ=チェンバレン
b
イギリス植民地会議
c
オーストラリア連邦
d
ニュージーランド
e
南アフリカ連邦
f
セシル=ローズ
g
ファショダ事件
h
南アフリカ戦争(ブーア戦争)
D
社会主義の活動
a
フェビアン協会
b
バーナード=ショー
c
ウェッブ夫妻
d
独立労働党
e
労働代表委員会
f
社会民主連盟
g
労働党
E
自由党内閣の改革
a
アスキス
b
国民保険法
c
ロイド=ジョージ
d
議会法
F
アイルランド問題
a
アイルランド自治法
b
シン=フェイン党
c
イースター蜂起
ウ.フランス
A
帝国主義政策
a
第三共和政憲法
b
インドシナ
c
アフリカ
d
銀行の資本力
d
露仏同盟
e
英仏協商
B
共和政の危機
a
ブーランジェ事件
パナマ事件
b
ドレフュス事件
c
ゾラ
d
『余は弾劾す』
e
クレマンソー
f
反ユダヤ主義
ヘルツル
g
シオニズム
C
社会主義政党の結成
a
サンディカリズム
b
フランス社会党
ジャン=ジョレス
c
政教分離法
エ.ドイツ
A
ヴィルヘルム2世
a
ビスマルク
b
独露再保障条約
c
社会主義者鎮圧法
d
ビスマルク辞任
e
世界政策
f
海軍の大拡張
g
イギリス
ドイツの国家主義
ジーメンス社
B
社会主義運動の活発化
a
ラサール
b
ベーベル
c
ドイツ社会民主党
d
第2インターナショナル
e
ベルンシュタイン
f
修正主義
オ.ロシア
A
ロシア資本主義の形成
a
農奴解放
b
フランス
c
シベリア鉄道
d
三国干渉
B
革命運動の始まり
a
ロシア社会民主労働党
b
ボリシェヴィキ
c
レーニン
d
メンシェヴィキ
マルトフ
e
プレハーノフ
f
社会革命党
g
立憲民主党
C
第1次ロシア革命
a
日露戦争
b
血の日曜日事件
c
ニコライ2世
d
戦艦ポチョムキンの反乱
e
ソヴィエト
f
十月宣言
g
国会(ドゥーマ)
h
ヴィッテ
D
ストルイピンの改革
a
農村共同体(ミール)
b
バルカンへの南下政策
カ.アメリカ
A
アメリカ帝国主義
a
ロックフェラー
b
カーネギー
c
モーガン
d
シャーマン反トラスト法
e
フロンティアの消滅
B
マッキンリー大統領
a
ハワイ
併合
b
米西戦争
b
パリ条約
b
プエルトリコ
c
フィリピン
d
グァム
e
ジョン=ヘイ
f
門戸開放宣言
C
セオドア=ローズヴェルト大統領
a
革新主義(進歩主義)
b
反トラスト法
c
カリブ海政策
d
「棍棒外交」
D
ウィルソン大統領
a
”新しい自由”
b
反トラスト法
c
ドル外交
d
宣教師外交
e
パナマ運河
目次へ