各文化の「まとめ」をクリックしてください。社会の動き、宗教のあり方との関連に注意しよう。
1.殷周〜春秋戦国の文化 まとめ=a 文字と文学の発生 | |
殷周時代 春秋・戦国時代 | 卜辞に使用されたb 甲骨文字 、青銅器に刻まれた金文から漢字が発達。 諸子百家の論説 『春秋』・『論語』・『孟子』・『荘子』などが生まれる。 |
文学 | c 『楚辞』 :戦国時代の楚の屈原らの詩歌や、その時代の文学作品を編集。 記録には、d 木簡・竹簡 が用いられる。 |
2.秦漢の文化 まとめ=a 漢文化の基礎ができる | |
秦 漢〜後漢 | b 始皇帝 による文字統一 c 小篆 → 簡略体がd 隷書 。 後漢でe 楷書 、f 行書 が生まれる。 |
文学 | 辞と賦 辞とは叙情的な文、賦とは叙事的な文を言う。 |
歴史書 | 前漢 g 司馬遷 のh 『史記』 、 後漢 i 班固 のj 『漢書』 →k 紀伝体 :本紀・列伝・志・表の構成を持つ史書。各王朝の正史の手本となる。 |
字書 | l 『説文解字』 後漢の許愼が編纂した、中国最古の字書。 m 紙 の製法 後漢の宦官のn 蔡倫 が改良したと言われる。 |
3.魏晋南北朝の文化 まとめ=a 南朝での貴族文化の発展 =b 六朝文化 | |
辞賦ともに五言詩、四六文が盛んになる。 | |
五言詩 | c 陶淵明(陶潜) (東晋):田園生活を歌う。帰去来の辞、『桃花源記』 d 謝霊運 (宋):山水詩。『山居賦』など。 |
散文 | e 昭明太子 (梁):f 「文選」 を編集。g 四六駢儷体 の文体が流行。 |
絵画 書 | h 顧ト之 (東晋):中国最初の専門画家。代表作『女史箴図』 。 i 王羲之 (東晋):書聖と言われる。蘭亭序など。 |
歴史書 | 西晋の陳寿がj 『三国志』 を編纂。 |
地理書 | 北魏の![]() |
技術書 | 賈思![]() |
4.唐の文化 まとめ=a 貴族が文化の担い手となる貴族文化・国際的な広がり | |
文学(詩) | 盛唐(唐の中期)=玄宗時代 a 王維 ・b 李白 (ロマン的表現)・c 杜甫 (自然、人生の洞察) 中唐 d 白居易(白楽天) 『長恨歌』など 晩唐 李商隠 耽美的、虚無的な詩。 → 中国文学の全盛期。日本の古典にも大きな影響を与える。 |
(文章) | 中唐 e 韓愈(韓退之) ・f 柳宗元 → 六朝的な韻文ではなく、古文(漢以前の文)の復興をとなえる。 晩唐 西域音楽の影響を受け、g 詞 (歌曲)が生まれる。 |
絵画 | 閻立本(初唐、人物画)・h 呉道玄 (人物およびi 山水画 )・李思訓・王維など。 |
書道 | 唐初にはj 欧陽詢 ・k ![]() ![]() |
工芸 | k 唐三彩 緑、褐色、白で彩色した陶器。 |
1.宋の文化 まとめ=a 新興地主層(士大夫)が知識人として担い手となる | |
文学 | ・古文体の復興 b 蘇軾(蘇東坡) 、c 欧陽脩 、王安石ら(唐宋八家文) 散文の他、白話(口語)による小説、d 雑劇 が発達。 |
歴史書 | ・e 司馬光 :f 『資治通鑑』 =g 編年体 の典型。大義名分論を展開。 c 欧陽脩 :『新唐史』『新五代史』で華夷の別を論じる。 |
絵画 | ・宮廷の画院所属の画家によるh 院体画(院画) :i 徽宗 皇帝の『鳩桃図』など。 |
・士大夫によるj 文人画 :米![]() ![]() | |
工芸 | k 景徳鎮 (1004年開業)のl 白磁 ・m 青磁 などの陶磁器が発達。 |
庶民文化 | 小説・雑劇、音曲にあわせてうたうn 詞 が盛んになる。 その他、北宋時代から、女性のo 纏足 の習慣が広まる。 |
技術 | p 木版印刷 ・q 羅針盤 ・r 火薬 →イスラーム世界を通じヨーロッパに伝来。 |
2.元の文化 まとめ=a 都市の庶民文化の発達 | |
戯曲 | 宋の雑劇が発達し、b 元曲 が流行。大都の北曲と江南の難曲に分かれる。 c 『西廂記』 (恋愛物語)、d 『琵琶記』 (伝奇もの)、『漢宮秋』 |
小説 | 四大奇書(『三国志演義』・『水滸伝』・『西遊記』・『金瓶梅』=後出)の原型できる。 刊行は明代。 |
絵画 | e 趙孟![]() ![]() |
→ 元のe 四大家 黄公望、王蒙、倪![]() ![]() | |
→ イル=ハン国、ティムール王国、ムガル王国のf ミニアチュール が発達。 | |
3.明の文化 まとめ=a 郷紳など富裕階級が文化生活を楽しむなかで書画が発達した | |
絵画 | 文人画 → b 南宗画(南画) 、 呉派が起こる。明末のc 董其昌 が大成。 院画 → d 北宗画(北画) 浙派が起こる。院画の伝統を引き継ぐ、仇英ら。 |
出版の隆盛 小説 戯曲 | 木版印刷の発達 → 刊行書物が急増。 e 『三国志演義』 ・f 『水滸伝』 (ともに羅貫中がまとめる)・ g 『西遊記』 (呉承恩作。)・h 『金瓶梅』 (作者不詳、人情説話) 『牡丹亭還魂記』 (長編伝奇もの) |
科学技術書 | ・i キリスト教宣教師 によって伝えられた西洋の科学技術の影響。 j 徐光啓 :『農政全書』 古来の農法を集大成、西洋暦法 『崇禎暦書』編纂。 k 李時珍 :『本草綱目』 薬草とその処方例を網羅。 l 宋応星 :『天工開物』 図解産業技術書。 |
窯業 | 景徳鎮 元代に始まるm 染付 とn 赤絵 も技法が発達。 |
4.清の文化 まとめ=a 清朝の言論統制のもとで元・明以来の庶民文化の隆盛 | |
編纂事業 | 康煕帝 b 『康煕字典』 :大漢字字書。現在でも基準となる。 c 『古今図書集成』 :康煕帝に始まり雍正帝の時完成した最大の百科事典。 乾隆帝 d 『四庫全書』 :経・史・子・集の四部からなる一大書物集成。 |
思想・言論 | 漢民族の民族主義を抑えるe 文字の獄 、またf 禁書 を行う。 |
小説 | g 『紅楼夢』 :曹雪芹らの作。満州貴族の繁栄と没落を描く。 h 『儒林外史』 :呉敬梓の作。科挙を諷刺し、官吏の腐敗をつく。 i 『聊斎志異』 :蒲松齢の作。短編怪異小説集。日本にも影響多い。 |
戯曲 絵画 | 『長生殿伝奇』:玄宗と楊貴妃の悲恋、『桃花扇伝奇』:明末を舞台にした伝奇。 南宗画継承。ヨーロッパ風の明暗法、遠近法の採用。 |