第14章 帝国主義とアジアの民族運動

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

 世界分割と列強対立

Text p.283

ア.アフリカの植民地化
 アフリカ分割   の開始 
19世紀なかば欧米人によるアフリカ内陸の「探検」
・1849年〜 a リビングストン (英)
・1870〜80年代b スタンレー (米) コンゴ地方を探検
  → それを援助したc ベルギー 国王の▲d レオポルド2世 が領有を主張。
  → コンゴ地域をめぐるヨーロッパ各国の対立が起こる。
・1884〜85年 ドイツ・ビスマルク主宰のe ベルリン会議 開催。
  → コンゴをベルギー国王(個人)の所有地と認め、f コンゴ自由国 を承認。
 ・アフリカ分割の原則を定める。
  沿岸部の新規併合が内陸部併合も意味すること
  ヨーロッパ人の活動を保障できるg 実効支配 が必要であること
  ある地域を最初に占領した国がその地域の領有権をもつ(h 先占権 )、など。
 → 1904年 i ベルギー領コンゴ となる。
 → ヨーロッパ列強による植民地の境界の画定、現地の行政・治安機構の設置が進む。
 イギリスのアフリカ進出   1880年代 エジプトに侵入
・1882年年 a ウラービーの反乱 を鎮圧。(第13章1節既述)
  → エジプトを事実上の保護下におく。(正式には1914年)

Text p.284

・1881年 b スーダン に侵入。→c マフディー 派のd ムハンマド=アフマド 
       イギリス軍への抵抗を開始。=e マフディーの反乱 が起こる。
  → 85年 英軍、ハルツームで敗れf ゴードン が戦死。
  → キッチナー将軍を派遣、98年ファショダ事件の後、1899年 スーダン征服。
・1889年 ケープ植民地首相 g セシル=ローズ  南アフリカ会社を設立。
       = イギリスのh アフリカ縦断政策 を主張。
  → 1890〜94年 i ローデシア  を領有(現在のジンバブエ)。
・j ブール人 のたてた国k トランスヴァール共和国 ※とl オレンジ自由国 ※※に侵出。
    ※金鉱が発見された(1886年) ※※ダイヤモンドが採掘されている。
・m 1899 年 n 南アフリカ戦争  イギリスとj ブール人 の戦争。激しい抵抗で苦戦。
  意義:o
 1902年 トランスヴァール・オレンジの両国を征服。戦争終わる。
 1910年 p 南アフリカ連邦  成立。
・イギリスのq 3C政策 
  意味:r
 フランスの進出   1842年 オスマン領であったa アルジェリア を攻略(12章1節既述)
・1881年 b チュニジア を保護国とする。→ 1890年代 c サハラ砂漠 に進出
  → ジブチ・マダガスカルとの連絡をめざすd アフリカ横断政策 を進める。
・1898年 e ファショダ事件  イギリスとスーダンの奥地で衝突。
  = アフリカにおける最初の帝国主義国間の衝突。フランスが譲歩し、全面対決回避。
  → スーダンはエジプト(実質イギリス)の勢力圏となる。 → ドイツが新たな脅威となる。
    クレマンソー内閣:f モロッコ 進出。ドイツと対立(第1次、第2次モロッコ事件)
・1904年 g 英仏協商 成立:イギリスのエジプト、フランスのモロッコでの優越権を相互に承認。
    =ドイツの進出に対抗するため。
  → 1912年 h モロッコ保護国化 に成功。

Text p.285

 ドイツの進出   
・1880年代 a カメルーン 、西南アフリカ、b 東アフリカ などを領有。
・c ヴィルヘルム2世 のd 世界政策 の展開。(1890年から親政)
 1905年 e 第1次モロッコ事件  :皇帝自らf タンジール に上陸。
  → フランスのモロッコ進出に反対し、列国会議の開催を要求。
  → 翌年 g アルヘシラス会議 で否定される。
・1905〜07年 東アフリカで反ドイツ黒人反乱のマジマジ反乱が起きている。
 1911年 h 第2次モロッコ事件  :i アガディール に軍艦を派遣し威嚇。
 1912年 独仏協定でフランス領コンゴの一部を獲得、フランスのモロッコ支配を承認。
 イタリアの進出   
・1880年代 英仏とともにa ソマリランド を分割、b エリトリア を獲得。
 1896年 c エチオピア 進出を狙うも、d アドワの戦い で敗れ後退。
・1911年 e イタリア=トルコ戦争 :オスマン帝国領の北アフリカ進出をねらう。
  → オスマン帝国、翌年第1次バルカン戦争起こり苦境に(後出)。
  → イタリア、トリポリ・キレナイカを獲得しf リビア と改称。
20世紀初頭までに、g エチオピア帝国 とh リベリア共和国 ※を除きすべて分割される。
  ※1847年、アメリカで解放された黒人奴隷が、アフリカに建設した共和国。

イ.太平洋諸地域の分割
 オーストラリア   
・1642年 オランダ人タスマンが発見。先住民a アボリジニー 
・1770年 イギリスのb クック が領有宣言。c 流刑地植民地 とされる。
・19世紀に金鉱発見。→ 中国人移民の増加。
   → d▲ 白濠主義 に転じる。(〜1973年まで)
・1901年 自治を認められ、オーストラリア連邦となる。
 ニュージーランド  
・1642年 オランダ人タスマンが発見。
・19世紀 イギリスが進出し、先住民a マオリ人 の抵抗を武力で抑える。
 1840年2月6日 イギリスがワイタンギ条約で先住民a マオリ人 から獲得。
 1907年 イギリスの自治領となる。

Text p.286

 フィリピン   スペインの国力衰退に伴い、島民の反乱起こる。
・1898年 a 米西戦争  アメリカがスペインに宣戦 12月パリ講和会議。
  → グアム、プエルトリコとともにアメリカ領となる。
 ハワイ  19世紀後半 アメリカ系移民増加、ハワイの経済を握り、併合を求める。
・1840年 立憲王国のa ハワイ王国 となる。
  → 1893年 女王b リリウオカラニ 、退位させられる。
・1898年8月12日 アメリカがc ハワイ併合 (米西戦争の最中、マッキンリー大統領のとき)。
 太平洋諸島の分割     太平洋諸島探検すすむ。
 a イギリス :ボルネオ北部、ニューギニア東部、ソロモン諸島を獲得。
 b フランス :タヒチ島、ニューカレドニア島などを領有。
 c ドイツ  :ビスマルク諸島、カロリン・マリアナ・マーシャル・パラオなど獲得。

ウ.ラテンアメリカ諸国の従属と抵抗
 独立後の政情不安    農村の大土地所有制度の残存。a 貧富の差  の拡大。
  複雑な民族構成 → 政情不安つづく。→ メキシコ・中米地区にアメリカが進出。

Text p.287

・1826年 b ボリバル の提唱でラテンアメリカの共同防衛をめざす会議開催される。
B アメリカの カリブ海政策  アメリカ帝国主義の進出
・1889年 アメリカ合衆国主催でa パン=アメリカ会議 開催。→合衆国の指導力強まる。
・キューバの保護国化
 1895年 カリブ海のスペイン領でb キューバ独立運動 起こる。ホセ=マルティが指導。
 1898年 メイン号事件を機に、アメリカが介入し、c 米西戦争 起こる。
  → アメリカが大勝し、パリ条約でキューバの独立、プエルトリコなどの割譲が決まる。
 1902年 d キューバ 独立。その憲法にアメリカの干渉権を規定(e プラット条項 )。
  → 事実上の保護国とする。▲グアンタナモ湾を租借、現在もアメリカ軍基地として存続している。
・セオドア=ローズヴェルトのf 棍棒外交 :軍事力を背景にした武力干渉。
 1902年 英・独のベネズエラ干渉の調停 → ヨーロッパ列強の後退。
 1903年 g パナマ がコロンビアから独立。アメリカは、h パナマ運河 の建設権を獲得。
 1905年 ドミニカ、アメリカの保護国となる。
・タフト大統領は▲i ドル外交 をとる:債務を合衆国が肩代わりして介入を強める。
・ウィルソン大統領は宣教師外交に転換。(後出)
・フランクリン=ローズヴェルト大統領は、善隣外交に転換。(後出)
 メキシコ革命   
・1858〜1864年 自由主義派と保守派の内乱おこる(レフォルマ戦争)。
  → フランスのa ナポレオン3世 が介入し、b メキシコ出兵 
    ハプスブルク家の▲c マクシミリアン を皇帝にすえる。
・d ファレス 大統領、アメリカの援助で仏・ナポレオン3世の侵略を撃退。
・19世紀末〜20世紀初めe ディアス 大統領、独裁的な長期政権となる。
  → 一定の近代化を遂げるが、農村の封建的な体制は残る。
・1910年 メキシコ革命勃発 独裁政治と封建的土地制度に対する反発
  自由主義者f マデロ 、農民指導者g サパタ ・ヴィリャらが協力しe ディアス を追放。
 ▲1913年 軍人ウェルタがf マデロ を暗殺し独裁権を握るが、翌年追放される。
   → カランサ政権のもとで内戦激化。アメリカ(h ウィルソン 大統領)の介入で混迷。
  1917年 民主的憲法の制定(勤労者の権利・政教分離、大統領に強力な権限を付与)
   → 自由主義的改革を求める路線と、農地改革を目ざす路線が対立、混乱続く。
     19年g サパタ  暗殺される。憲法の実施遅れる。 

エ.列強の二極分化とバルカン危機
 ドイツの世界政策   1890年 ビスマルク辞任後のドイツ帝国
・a ヴィルヘルム2世  世界再分割を主張 → 独露再保障条約の更新を拒否
  → ロシア、フランスと接近。
・1891〜94年 b 露仏同盟  → ビスマルク外交の終焉。
・さらにc バクダード鉄道 の建設により、アジア進出をめざす。

Text p.288

  = d 3B政策 
  意味:e
  → イギリスのf 3C政策 と対立 →互いに海軍拡張を競うg 建艦競争 を展開。
 日英同盟の成立    
 日本 1894年 日清戦争の勝利 → 朝鮮半島侵出 → ロシアと対立が強まる。
 イギリス ロシアの中央アジア、東アジアでの南下政策を警戒。→ 日英の利害が一致。
・1902年 a 日英同盟   → イギリス、b ”光栄ある孤立” の原則を崩す。
 → 1904年 日露戦争 イギリスは日本支援、ロシアはフランス・ドイツの支援。
 三国協商の成立   
・1904年 a 英仏協商  締結。ドイツに対抗。(ナポレオン時代以来の対立を解消)
・1907年 b 英露協商  締結。バルカンでのドイツの進出に共同で対抗。
  = イラン南部とアフガニスタンを英、イラン北部は露の利権を相互に承認。
    チベットでの中国の主権を認める。
  → c 三国協商 の成立
  意味:d
  → 植民地などの既得権を守ろうとする帝国主義的な協力関係。
・イタリア:e 「未回収のイタリア」 をめぐりオーストリアと対立しフランスに接近。
  → 三国同盟の実体はドイツ・オーストリア同盟となる。
・イギリスとドイツの対立を軸とした二大陣営の形成。1910年ごろから軍拡競争にはいる。
 バルカン問題  
・オーストリア、a パン=スラブ主義 の影響を抑え、バルカン進出を強める。
・1908年 オスマン帝国でb 青年トルコ革命 が起こり、混乱。(第14章3節参照)
  → 自治領のc ブルガリア は独立宣言。
    オーストリアは、スラブ系の多いd ボスニア・ヘルツェゴヴィナ を併合。
  → セルビアなどのスラブ系民族がオーストリアに反発。
・1912年 e バルカン同盟  結成。ロシアの指導で結成されたバルカン諸国の同盟。
  = セルビア・ギリシア・ブルガリア・モンテネグロが参加。反オーストリア同盟。

Text p.289

・1912年 f 第1次バルカン戦争 :バルカン同盟諸国がg イタリア=トルコ戦争 に乗じて、
       h オスマン帝国(トルコ) に宣戦。
  → オスマン帝国が敗れ、イスタンブールを除くバルカン半島とクレタ島を失う。
    i アルバニア の独立認められる。マケドニアはセルビア・ブルガリア・ギリシアが分割。
・1913年 j 第2次バルカン戦争 :主にマケドニアの領土分配をめぐりc ブルガリア 
    セルビア・ギリシアが対立。モンテネグロ・オスマン帝国が後者に参戦し、戦争となる。
  → ブルガリアが敗北し、ドイツ・オーストリアに接近。バルカン諸国の領土的不満が残る。
バルカン半島はk ”ヨーロッパの火薬庫 ” といわれる


次  アジア諸国の改革と民族運動  へ