第5章 イスラーム世界の形成と発展

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

 インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

Text p.119

ア.イスラーム勢力の進出とインド
 イスラーム勢力の侵入  
 ガズナ朝  10世紀末 アフガニスタンのトルコ系王朝。 マフムード が北インドに侵入。
 ゴール朝 12世紀後半 イラン系。北インドも支配。
→民衆にイスラーム教を強制し、ヒンドゥー教の寺院や神像を破壊。
ヒンドゥー教徒(c ラージプート という)は分裂していたため、対抗できず。
 デリー=スルタン朝  
 奴隷王朝 1206年 ゴール朝の将軍b アイバク (奴隷出身)がデリーに自立。
インド最初のイスラーム王朝を建設。以後、デリーに5つのイスラーム王朝が続く。
 ハルジー朝 →  トゥグルク朝  →  サイイド朝  →  ロディー朝 (アフガン系)

Text p.120

 ハルジー朝 :地租の金納化などの経済改革を行う。→ ムガル帝国に継承される。
 インド=イスラーム文化   の成立
 イスラーム勢力の進出 → インドでのa 仏教 の消滅、ヒンドゥー寺院の破壊
 実際の統治ではイスラーム信仰は強制されず、民衆に受け入れられる。
神への献身を求めるb バクティ 、苦行を通じて神との合体を求めるc ヨーガ信仰 
  に類似したため、d カースト差別 でくるしむ都市民に受容される。
次第にヒンドゥー教との融合も進む。

イ.東南アジアのイスラーム化
 東南アジアのイスラーム化 始まる。
8世紀以降 a ムスリム商人の活動  東南アジアを経由して対中国貿易を行う。
 → イスラーム教、東南アジアに伝えられる。
12世紀以降、b イスラーム神秘主義(スーフィズム) による布教が活発化。
13世紀 スマトラ島のサンドラ=パサイ王国でイスラームが受容される。
 → マルコ=ポーロ、イブン=バットゥータも来訪。
 ※ジャワ島ではヒンドゥー教国のc マジャパヒト王国 が栄える。
  =東南アジア最後のヒンドゥー教国となる。
 マラッカ王国     15世紀、国王がイスラームに改宗。
マライ半島南西部を拠点に、東南アジアの国際貿易都市として繁栄。
 →インドネシアの島々、フィリピン南部(ミンダナオ島)に広がる。
 マタラム王国    16世紀末
マジャパヒト王国(ヒンドゥー教国)にかわり、ジャワの内陸部を支配。
 → イスラーム、インドネシアに広がる。
 ジャワ島西部にはa バンテン(バンタム)王国 、スマトラ島北部にはb アチェ王国 
 → いずれもポルトガルとの香料貿易で栄える。
現在も東南アジアのマレーシア、インドネシア、フィリピン南部はイスラーム圏

ウ.アフリカのイスラーム化
1)イスラーム以前のアフリカ
 クシュ王国   ナイル川上流にあった、エジプト以外のアフリカ最古の国家
  前8世紀 一時エジプト王朝を滅ぼす → 前667年 アッシリアが侵入 後退する

Text p.121

  前670年ごろ〜後350年a メロエ を都とし繁栄。この間をb メロエ王国 とも言う。
    c メロエ文字 の使用(未解読)
 アクスム王国     4世紀にクシュ王国を滅ぼす。
アクスム人はセム系民族で、アラビア半島南端のイエメンから、移住したセム系民族。
  アビシニア高原のa エチオピア に王国を建設(前120年頃)。
  4世紀にキリスト教(▲b コプト教会 )を受容する。
2)西アフリカのイスラーム化
 ガーナ王国     8世紀以前に、西アフリカのニジェール川上流域に成立。
・a 金 を産出。ムスリム商人が来訪し、サハラのb 塩 との交易を行う。
 1076年、イスラーム勢力のc ムラービト朝 によって征服される。
  → 西アフリカのイスラーム化か始まる。
・補足 アフリカ中央部の古代王国
 9世紀 ▲d ナネム=ボルヌー王国 がチャド湖東岸に成立。11世紀末、イスラーム化。
  → 14世紀に衰退。後にチャド湖西岸に移り再興され、ソンガイ王国滅亡後も存続。
 マリ王国   1240〜1473 西アフリカ、ニジェール川上流域に成立。
   マンディンゴ人が建設し、イスラーム教徒が支配。
   交易都市 a トンブクトゥ の繁栄、「黄金の国」と言われる。
 14世紀前半、国王b マンサ=ムーサ の時、全盛期となる。
  → イスラームの旅行家イブン=バトゥータが来訪。
 ソンガイ王国     1473〜1591 マリ王国を滅ぼしたイスラーム教国。
 西アフリカの隊商都市を支配、北アフリカとの交易に従事。
 交易都市a トンブクトゥ の繁栄。内陸アフリカにおけるイスラーム信仰の中心となる。
3)アフリカ東岸のイスラーム化
 ムスリム商人の進出  
東海岸にa モガディシュ など、アラビア・イランとの交易による海港が発達。
 →10世紀頃から、ムスリム商人によるインド洋貿易の拠点として海港都市が形成される。
 他に、マリンディモンバサザンジバルキルワ、など。

Text p.122

→アラビア語の影響を受けたb スワヒリ語 が広く用いられる。
 モノモタパ王国    11世紀 ザンベジ川の南部に成立。
 鉱物資源とインド洋貿易で繁栄。
 → a ジンバブエ の遺跡。18世紀に建設された、巨大な石造建築遺跡。


次  4節 イスラーム文明の発展  へ