第2章 アジア・アメリカの古代文明

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。   解答も印刷されます。

 インドの古典文明

Text p.58

ア.インドの風土と人びと
※インド世界=南アジア 現在のインド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、スリランカ、
  ネパール、ブータンなどを含む。北側にヒマラヤ山脈、南部にインド洋が広がる。
※北部のa アーリヤ 文化圏と南部のb ドラヴィダ 文化圏に分かれる。
 さらに、多くの民族、言語、宗教が共存している。
※気候:c モンスーン 気候帯 雨期と乾期がある。夏は南西風、冬は北東風が卓越する。

Text p.59

イ.インド文明の形成
 インダス文明    前2300頃 a インダス川 流域に都市文明成立。
 主要遺跡 b モエンジョ=ダーロ   中流のシンド地方
      c ハラッパー   上流のd パンジャーブ 地方
 人種 e ドラヴィダ人 (イランから移住したものと思われる)
 特徴 都市計画:特にf 沐浴場  (宗教的沐浴に使用)などの煉瓦造りの都市を建造。
    農業:大麦・小麦を常食とする(保存用の穀物倉)。綿花を世界で最初に栽培。
    文字の使用:象形文字をg 印章 に使用=インダス文字。(未解読)
    土器の使用:ろくろを使用したh 彩文土器 
   ▲メソポタミアのアッカド王国の頃、インダス文明はメルッハと言われ、交易をしていた。
 前1800年ごろ 衰退(原因不明) → インド文明の源流となる。
   ヒンドゥー教の主神シヴァ神の原型、牛の像などが見つかっている。
   → インダス文明とアーリヤ人の侵入 
ウ.アーリヤ人の侵入とガンジス川流域への移動
 アーリヤ人  の侵入 前1500年頃 西北からカイバル峠を越えa パンジャーブ 地方に侵入。
  b インド=ヨーロッパ 語族。部族単位の半農半牧生活を営む。を神聖な動物とする。
 自然崇拝:雷、太陽などにささげた賛歌と儀礼を記した聖典をc ヴェーダ という。
 その最古の賛歌集がd 「リグ=ヴェーダ」 (前1200〜1000年頃までに作成)

Text p.60

 ガンジス川流域への移動    前1000年頃、a 鉄製  の農具・武具の使用。
   →b ガンジス川 流域に進出。生産力が高まり、定住農耕社会を形成。
  その過程で、階級が形成され、固定された身分となる。
 カースト制社会の成立    アーリヤ人の征服過程で形成された身分制度。
 a ヴァルナ制  :「色」を意味し、「種姓」と訳す。次の4つの基本身分からなる。
  支配階紋  b バラモン   :司祭      c クシャトリヤ  :武士
  生産階級  d ヴァイシャ  :農民・牧畜民  e シュードラ :隷属民
  →後に、d は商人、e は農民・牧畜民を指すようになり、その下に
    f 不可触民  が生まれる。
  g カースト集団  の形成 :生まれを同じくする集団(血統)を意味するポルトガル語
   のカスタに由来する。インドではh ジャーティ といわれ、特定の職業集団がそれぞれの
   ヴァルナと結びつき、上下関係が形成された。 → 結婚や日常的な交際などの制限。
  i カースト制度 :ヴァルナ制とカースト(ジャーティ)が結びつき、インド独特の
   社会制度となる。 → 現在は法律で禁止されているが、さまざまな影響を残している。
★アーリヤ人の宗教=j バラモン教 
 司祭者バラモンが、ヴァルナとジャーティによる社会秩序と結びついて権威を持ち、
 ヴェーダに基づく祭礼などの儀式を司る。→ 前6世紀ごろまでをk ヴェーダ時代 という。
インドの言語 現在は国語としてのヒンディー語を含め、18の公用語が用いられている。

Text p.61

エ.都市国家の成長と新しい宗教の展開
 都市国家の成長     前6世紀 経済の中心がガンジス川中・下流域に移る。
・ガンジス川流域に、城壁を持つ都市国家が成立。
 ラージャ(王)が支配する16ヶ国に統合される。
・前6世紀 a コーサラ国 が有力となる。続いてb マガダ国 が台頭。
  → クシャトリヤ(武士)やヴァイシャ(商人)の台頭 → バラモンの権威の動揺。
 仏教の成立   前6〜5世紀 a ガウタマ=シッダールタ が始める。
・b シャカ 族のクシャトリヤ出身。
  形式化したバラモン教の儀式やヴェーダ祭式、ヴァルナ制などを否定し人間の解放を目指す。
  煩悩を断ち、正しい修行を行うことによって輪廻転生から解脱し、生老病死の苦しみから
  逃れると教え、さらに人間の平等と慈悲の心を説いた。悟りを開き、c ブッダ と言われる。
 → クシャトリヤとヴァイシャに多くの信者を得る。
 ジャイナ教の成立  前6〜5世紀 a ヴァルダマーナ が始祖。
・インド北東部のクシャトリ出身。悟りを開いてマハーヴィーラ(偉大な勇者の意味)と言われる。
  仏教と同じく、バラモン教の祭式やヴェーダ聖典の権威を否定
 → 徹底した不殺生主義と厳しい戒律を定める。 → 商人層に信者を得る。
 バラモン教の改革    a ウパニシャッド哲学  の成立(「奥義書」の意味)。
   従来の祭式至上主義を改め、内面の思索を重視。
 補足:生物はその行為によって永久に生まれ変わりを繰り返す(輪廻)が、宇宙の根源の
 ▲b ブラフマン (梵=普遍)と生命の根源c アートマン (我=自己)の一致
  (梵我一如)によって、精神の自由を得て輪廻から解脱することが出来る、と説く。
 ヒンドゥー教の萌芽    バラモン教に民間信仰が融合し、仏教の影響も受ける。
  ヴェーダの神々にかわり、シヴァ神やヴィシュヌ神を主神とするようになる(後出)。 
オ.統一国家の成立
 アレクサンドロス大王の侵入  
前327年 インド北西部のインダス川流域に侵入。
 インダス川流域にギリシャ系政権が成立。
 ガンジス川流域ではa マガダ国 がb ナンダ朝 のもとで有力になる。
 → インド統一の契機となる。

Text p.62

 マウリヤ朝   の統一。
前317年頃、マガダ国でナンダ朝に代わりa チャンドラグプタ王 となる。
 都b パータリプトラ (現在のパトナ)。
 → インダス流域に進出。ギリシア人勢力(c セレウコス朝シリア )を一掃し、
   パンジャーブ地方から現在のアフガニスタン南西部まで支配を及ぼす。
 ▲宰相カウティリヤには『アルタ=シャーストラ』(実利論)が残されている。
 アショーカ王    前3世紀半ば マウリヤ朝の最盛期となる。
・a デカン高原 の東南部、カリンガ国を征服。 
 → 最南端部を除くインドア大陸のほぼ全域を支配。
・征服戦争の殺戮を反省し、b 仏教 を篤く信仰するようになる。
 → c ダルマ (法)による統治に転換する。
・全土にd 磨崖碑 ・e 石柱碑 をつくり勅令を刻む。サールナートのものが有名。
 = 多くはブラーフミー文字が用いられ、周辺部ではその地域の文字が使われている。
・第3回目のf 仏典結集 を援助。
・g ストゥーパ(仏塔) を各地に建立(代表例がサーンチー)。
・インド西北部や、h スリランカ などに仏教を伝える。
 → 官僚組織・軍隊の維持のための財政困難、バラモン層の反発などにより衰退。

   → マウリヤ朝と仏教遺跡 
カ.クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝
 ヘレニズム  の影響
 前2世紀、a バクトリア からギリシア系勢力が侵入、ヘレニズム文化をもたらす。
 → 前2世紀後半、ギリシア人の王▲メナンドロス、北西インドを支配。

Text p.63

 クシャーナ朝  a クシャーナ人  イラン系民族。はじめ大月氏の支配を受ける。
・後1世紀 大月氏にかわりバクトリアを支配、さらに北西インドに侵入し国家建設。
 2世紀中頃 b カニシカ王  のとき、全盛期。仏教を保護。仏典結集を続ける。
  c ガンダーラ 地方のプルシャプラ(現ペシャワール)が都。
  d ローマとの交易 が盛んになる → 大量の金貨の鋳造。
 大乗仏教の成立   クシャーナ朝時代の仏教の革新
 紀元前後、a 大乗仏教 が起こる。大乗とは大きな乗り物の意味。
  その教義:b
 2〜3世紀 ▲c ナーガルジュナ(竜樹) が理論を確立。
   → 中央アジア → 中国 → 朝鮮・日本に伝わり、北伝仏教とも言う。
 大乗仏教側は、従来の個人の救済を目的とする仏教を蔑称としてd 小乗仏教  と呼んだ。
   = 最も保守的な長老を意味する部派の名から、e 上座部 仏教とも言う。
   → スリランカで発達し、11世紀に東南アジアに広がり、南伝仏教という。

Text p.64

 大乗仏教の運動の中から、出家をせずに修行するf 菩薩信仰 がひろまる。
 ガンダーラ美術    a ヘレニズム の影響のもと、ギリシア彫刻に似せて、
   b 仏像 をつくるようになる。(本来は仏教も偶像崇拝は否定されていた。) 
   ▲バーミヤン仏教遺跡も有名。インド独自のマトゥラー美術も存在した。
   → 大乗仏教とともに中央アジアを経て中国・日本に伝わる。 
3世紀 西方のササン朝ペルシアの侵入を受け、衰える。北インド分裂。
★補足 南インド 前1世紀〜後3世紀
 デカン高原:a サータヴァーハナ朝  ドラヴィダ系アーンドラ族の王朝。
       都プラティシュターナ(現パイタン)
  ・アーリヤ文化を受容し、バラモン教・仏教・ジャイナ教が広まる。
 インド南端:ドラヴィダ系b タミル人 の国家
        チョーラ朝パーンディヤ朝・チェーラ朝の三国家が存在(後出)
インド洋交易圏 これらの南インド諸国は、ローマ帝国のc 季節風貿易 を行う。 

    → クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝 
キ.インド古典文化の黄金期
 グプタ朝    4世紀 ガンジス中・下流から興り、北インドを支配。
  最初の王チャンドラグプタ1世、「大王の王」を称す。都はパータリプトラ。
  中央の直轄領・地方の臣下の領地・周辺の属領からなる分権的統治が特徴。
  バラモンをふたたび重用 バラモンのことばのa サンスクリット語 を公用語とする。
  → 王から徴税権を認められた村落を領主として支配。
 ヒンドゥー教の定着  バラモン教から発展し、仏教などの要素も取り入れる。
ブラフマー神(創造の神)・a シヴァ神 (破壊の神)・b ヴィシュヌ神 (世界維持の神)
  を三大神とする多神教。特定の教祖、教義・聖典が無い。
  → カースト制度とならび、長くインド人の社会と思想を支配。

Text p.65

・ヒンドゥー教による日常生活の規範を定めたものがc 『マヌ法典』 
・サンスクリット文学  二大叙事詩 d 『マハーバーラタ』 ※・e 『ラーマーヤナ』 
  ※この一部の『ヴァガバッド=ギーター』は、後にヒンドゥー教の聖典として重んじられる。
  宮廷詩人f カーリダーサ の書いた戯曲『シャクンタラー』。
・医学・数学・天文学などの発達、十進法・g ゼロの概念  
  →イスラム世界を通じ、ヨーロッパに伝えられる。
・h グプタ様式  の仏教美術 i アジャンター石窟寺院   デカン高原西北部
 チャンドラグプタ2世   4〜5世紀初め グプタ朝の全盛期となる。
 → 地中海方面・西アジア・中国を結ぶ経済活動活発になる。大量の貨幣が造られる。
・中国の東晋の僧a 法顕 がインドを訪問。中国で超日王として知られる。
  ローマ帝国衰退 → 交易の衰退 → 遊牧民のエフタルの侵入 →
  さらに地方勢力が台頭し、6世紀半ばにグプタ朝滅亡する。
 ヴァルダナ朝     7世紀初めa ハルシャ王 が起こし、北インドを支配。都はカナウジ。 
・支配層ではヒンドゥー教が有力であったが、仏教とジャイナ教もともに保護される。

Text p.66

  → 中国の唐と交渉が盛んになる。
・唐僧の渡来
 7世紀前半 b 玄奘  が来てc ナーランダー学院 で学ぶ。『大唐西域記』を著す。
 7世紀後半 d 義浄 インドを訪れ、『南海寄帰内法伝』を著す。
・王の死(647年)の後、ヴァルダナ朝は分裂し衰退、地方政権が乱立する。

   → グプタ朝とヴァルダナ朝 

 仏教の衰退    商業の衰退 → 仏教支持層の商人が仏教から離れる。
 大乗仏教の中にヒンドゥー教の影響を受け、▲a 密教 が生まれる。
・6世紀、南インドにヒンドゥー教の改革運動であるにb バクティ運動 おこる。
  = 神に対する献身を説く運動。仏教やジャイナ教を激しく攻撃し民衆に受け入れられた。
 → 仏教は、ベンガル地方の地方政権(パーラ朝)のもとで最後の繁栄期を迎えるがその後衰退。
F▲ ラージプート時代 
・ヴァルダナ朝滅亡後の8世紀から13世紀のデリー=スルタン王朝成立までをいう。
 a ラージプート とは、サンスクリットの王子の意味。クシャトリヤの出身と称するカースト集団。
  → いくつもの勢力に分かれ、互いに抗争をくり返す。
    この間、北西からb イスラーム勢力のインド侵攻 が始まる。
★補足 8〜10世紀の北インドの主なラージプート諸国(イスラーム化するまでのインド)
  プラティーハーラ朝(都カナウジ) →10世紀 チャーハマーナ朝 
 その他の地方政権
  ベンガル地方:パーラ朝 = ナーランダ僧院を復興。仏教を保護した最後の王朝。
  デカン高原:ラーシュトラクータ朝 → 10世紀以降はチャールキヤ朝
ク.南インドの王朝
 8〜10世紀 a ドラヴィダ人 系のb タミル人 が独自な世界を形成。
   タミル語の文芸活動(サングム)が盛んであった。
 ・c バクティ運動 も吟遊詩人の活動によって南インドに広がる。
  タミル商人、東南アジアから中国に進出、香辛料貿易を展開。
 d チョーラ朝 (8〜13世紀) 10〜11世紀に栄える。
  → スマトラのシュリヴィジャヤ王国に軍事遠征、中国(宋)に使節を派遣。
 ▲現スリランカには、アーリヤ系のe シンハラ王国 が14世紀ごろまで存在。
  → 上座部仏教を受容、発展させる。 インド洋交易で活躍。
  → 後にタミル人が移住、シンハラ人との対立起こる。 → 現在のタミル人問題につながる。


次  2節 東南アジアの諸文明  へ