第2章 アジア・アメリカの古代文明
2 東南アジアの諸文明
Text p.66
○西からのインド文明と、東からの中国文明との双方の影響を受けながら、独自の文明を築く。
Text p.67
○東南アジア世界の特徴
・海や河川を交通路とする、多数の港市が発達し、多くの政治権力が生まれる。=a
港市国家
・b
香辛料 の産地として重要。(特に、モルッカ諸島)
→ ▲c
南シナ海交易圏 とインド、中国、イスラーム世界との交易が展開される。
○東南アジア世界と外界のつながり
・15世紀 d
イスラーム勢力 が進出。マラッカを中心に活発な交易活動を展開。
・16世紀からはヨーロッパ勢力の進出が始まる。 ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスが進出。
・19世紀 資本主義諸国の植民地支配が及び、世界市場に組み込まれる。
→ モノカルチャー化が進む。大陸部では稲作中心の農業開発、諸島部では錫やゴムなどの資源開発が進む。
→ 並行して、インドからの移住者と中国南部からの移住者(華僑)が増加する。

Text p.68
前5世紀頃、北部ベトナムに中国文明の影響を受けたa
ドンソン文化 が成立。
→ b
銅鼓 という青銅器が特徴 → 東南アジア全域に広がる。
同じ頃、中南部ベトナムの海岸には漁撈文化の
サーフィン文化があった。
前3世紀末
中国の北部ベトナム支配 → 以後、中国各王朝の北部ベトナム支配続く。
※大陸部の諸民族:4〜5世紀から「c
インド化 」が顕著になる。
1.メコン川下流域:現在のベトナム南部からカンボジアにかけて、
紀元前後からa
扶南 (マライ=ポリネシア系か)が起こる。b
オケオ遺跡 の発掘。
東南アジア最古の王朝 →6世紀まで、海上貿易で繁栄したc
港市国家 。
2.インドシナ半島東南部(中部ベトナム):a
チャム人 が海上交易で活動。
b
チャンパー を建国。中国でc
林邑 (後に環王、
占城)と言われる。
Text p.69
5.チャオプラヤ川下流(タイ):a
モン人 (現在のタイ人とは別系統)が居住。
7〜11世紀 b
ドヴァーラヴァティ王国 → 上座部仏教ひろがる。
6.北部ベトナム:
ベトナムの北部には
ベトナム人、中部にはチャム人、南部にはクメール人が優勢。
北部ベトナムには中国の影響が大きく、秦の始皇帝以来直接支配される。
10世紀、唐の衰退により北部ベトナムにg
大越国 が栄える。
11〜12世紀にh
李朝 、13世紀にi
陳朝 が続く。
→ 13世紀 元の侵入を撃退。
漢字をもとに独自の文字であるj
字喃(チュノム) をつくる。
1.7世紀 k
シュリーヴィジャヤ王国 (スマトラを中心にマラッカ海峡をおさえ繁栄)
→ 唐のl
義浄 が訪れ、大乗仏教の繁栄の状況を中国に伝える。
2.8〜9世紀 m
シャイレンドラ朝 (ジャワ島を中心に海上貿易を支配。)
ジャワ島のn
ボロブドゥール に大仏教寺院(大乗仏教)などの建造物を残す。
3.ヒンドゥー文化の形成
8世紀 ジャワ島の
古マタラム王国 ヒンドゥー寺院のプランバナン寺院建設
10世紀 ジャワ島東部にの
クディリ朝 『マハーバーラタ』・『ラーマーヤナ』の翻訳。
→
ワヤン=クリ(影絵芝居)が始まる。 →13世紀のシンガサリ王国、元の侵攻を受ける。
→ 7〜8世紀頃の東南アジア
