地域別 世界史

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

中国史 5 明末から清へ 

 明の衰退と清の成立 

1.明の衰退   15〜16世紀
 15世紀中ごろ
  1449年
モンゴル高原のa 瓦刺(オイラト) がb エセン=ハン のもとで強大となる。
 → c 土木の変  河北省の土木堡で明の正統帝を捕らえ、さらに北京を包囲。
    → d 万里の長城  を修復してモンゴルの侵入に備える。
  1517年
  1557年
 ポルトガル 船が広州に来航。 
 → f マカオ を拠点に、アジア貿易に進出
 16世紀
  1550年
 北虜南倭  に悩まされる。
北方:h 韃靼(タタール) 部のi ダヤン=ハン 、モンゴルを再統一。
 →j アルタン  長城を越え、北京を包囲する。さらにチベットを征服。
南方:東南海岸でのk 倭寇(後期倭寇) の活発化。中国人中心の編成となる。
 → 海禁政策をゆるめる。l 日本銀 (丁銀の形で輸入)と
 m スペイン銀貨  が大量に流入。  → 明代にが主要な貨幣となる。
 16世紀中頃税制の変化: 銀の流通の増大に伴い、銀で代納する傾向が強まる。
 → 従来のn 両税法 にかわり、o 一条鞭法 となる。
 = 地税と徭役(力役)をまとめて銀納に一本化した。江南から全国に普及。。  
 1572年 万暦帝 の時 中央集権化と財政の再建を目指す →qt 張居正  の改革
 r 東林派 ※と非東林派の党争
 ※顧憲成らが無錫に再建した東林書院を中心とした官僚たち。
 s 宦官 の横暴 → 社会不安高まり、各地に暴動起こる。 
 16世紀末
  1582年
 キリスト教宣教師 の来航活発になる。
 u イエズス会 のv マテオ=リッチ が来航。1601年より北京で布教。
 
2. 清  の成立と明の滅亡
 1616年 ヌルハチ 、 b 女真族  を統一。
 中国東北地方のツングース系(女直 後にc 満州 に改称)。 
 → d アイシン(金) (後金)を建国。
 e 八旗 :狩猟組織をもとにした女真族の軍隊組織。 f 満州文字 を作る。
 1636  太宗ホンタイジ   皇帝を称し、国号をi 清 に改める。
 内モンゴルのjチャハル部 、さらに朝鮮を制圧し、長城以南に侵入。
 → 蒙古・漢人のk 八旗 も組織。
 1644 大飢饉を背景に、m 李自成の乱  が起こり、崇禎帝が自殺し、明が滅亡。
明の武将n 呉三桂 、清に降服。清の3代o 順治帝 、山海関を越える。
 → p 北京 に遷都。m 李自成の乱  を平定。
 → 漢人武将を雲南・広東・福建に配置しq 藩王 とする。
 

 清の中国支配 

1. 清  の統一  17世紀後半
  1661年

  1673年
  1681年
  1683年
 康煕帝(聖祖)  が即位。  〜1722年
 → 明の遺臣b 鄭成功 がオランダ人を駆逐。台湾を拠点として清に抵抗。
c 三藩の乱 起こる。雲南・広東・福建の漢人武将が反乱。
 → 鎮圧に成功。清朝の勢力、中国全土に及ぶ。
 台湾 の鄭氏を討ち、直轄領とする。 → 福建・広東からの移住増える。
  1689年

  1704年
ロシア(e ピョートル1世 )と戦い、f ネルチンスク条約 を締結。
西北モンゴルのg ジュンガル (オイラト系部族)を親征して外モンゴルを支配。
 典礼問題   i イエズス会 以外の伝道と入国を禁止。
    
2. 清  の全盛期   17世紀後半〜18世紀前半
★政治と社会

  1717年
政治制度:科挙、官制、儒学の振興など明の制度を受け継ぐ。
   → 中央官制の要職の定員をa 満・漢同数  とした。
税制:b 盛世滋生人丁  を定める。この年以後の増加人丁には丁銀を課税しない。
    c 地丁銀制    → 雍正帝時代に全国に普及。
      明のd 一条鞭法 を廃止し丁銀(e 丁税 =人頭税)を地銀(土地税=田畑に
      組み込んだ税制。これで古来の人頭税が無くなる。 → 人口の増加。
★漢民族対策  文字の獄 :反満・反清的な文字を使用の禁止。
 辮髪 の強要:満州人の習俗を漢人に強要した。それ以外は長髪といわれ禁止。
 白蓮教の弾圧:民間信仰は反権力になる恐れが多いとされ、弾圧された。
  1722年

  1724年
  1727年
 雍正帝  (〜1735年)
 皇帝直属の諮問機関 i 軍機処 を置く。
 キリスト教の布教 を禁止する。宣教師の国外追放はせず。
 キャフタ条約  ロシアとの 西部国境を策定し、通商規定を設ける。
  1735年


  1757年
 乾隆帝  (〜1795年)
 タリム盆地のジュンガルを滅ぼし東トルキスタンを全域を占領、m 新疆 とする。
 → 清朝の最大領域形成。現在の中国の原型となる。
外国船の来航をn 広州 1港に制限。貿易は公行が管理。
★領土統治皇帝の直轄領 = 中国内地・東北地方(満州)・台湾
  o 藩部 =p モンゴル ・q 青海 ・r チベット ・s 新疆 
 → t 理藩院 が統括
 
3. 清  の動揺   18世紀末〜19世紀
 1793年

    
イギリスのa マカートニー  使節団、 b 乾隆帝 に謁見。
 制限貿易の撤廃(c 広州 以外の港の開放などの自由貿易)を要求。
 → 朝貢貿易の姿勢を崩さず、要求を拒否。
 18世紀後半

 1796〜
   1804年
人口の増加(1億数千万 → 18世紀に約3億に)→ 耕地の不足
 → 農民の貧困化 → 社会不安
 白蓮教徒の乱  宗教的な秘密結社を中心とした農民反乱。→四川中心に拡大→
 → 清朝の正規軍ではなく民間のe 郷勇 の力で鎮圧。
 1816年
 19世紀初め
イギリスのf アマースト  使節団 嘉慶帝へのg 三跪九叩頭 を拒否して帰国。
 → イギリスのh 三角貿易 が活発化。
 → i  アヘン のj 密貿易 として行われる。
     


次  アヘン戦争と太平天国  へ