地域別 世界史

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。 解答も印刷されます。

中国史 6 近代1(清朝末期) 

 アヘン戦争と不平等条約

1. アヘン戦争    自由貿易政策をとるイギリスの侵略
 1834年  イギリス、東インド会社のa 中国貿易独占権  を廃止。
  →イギリス商人によるインド産b アヘン 流入激増。→c 銀 の国外流出。
  →農民の貧困化、中毒の蔓延→納税(地丁銀)・小作領の不払い→ 清朝の財政難。
 1839年 道光帝、d 林則徐  を欽差大臣とし、e 広州 に派遣。アヘンを没収し、廃棄する。
 密貿易の取締り、さらにイギリス商館を閉鎖、貿易を禁止する。
   →イギリス政府、f 自由貿易 の実現を大義名分に海軍を派遣。
 1840 
 1842年
イギリス艦隊、厦門、寧波などを砲撃。
 → 清軍降伏。 広州郊外の住民、h 平英団  を組織し英軍に抵抗を続ける。
 
2.不平等条約の締結  中国の半植民地化
 1842年 イギリスと清のa 南京条約  締結。
 ・b 香港島の割譲  ・c 上海 ・寧波・福州・厦門・広州の5港の開港
 ・d 公行の廃止   ・没収アヘンの補償費600万両、e 賠償金 1200万両の支払い。
   → 清朝、自由貿易を認める。 = 中国の開国。アヘン密輸は続く。
 1843年  追加条約として、f 五港通商章程 ・g 虎門塞追加条約  締結 。
 h 領事裁判権(治外法権) ・i 協定関税(関税自主権の喪失) ・j 最恵国待遇 
   などを認める。=中国にとっていちじるしく不利なk 不平等条約  
 1844年 アメリカとl 望厦条約 、フランスとm 黄埔条約 を締結。  
 1845年上海にn 租界 (警察・行政権を外国が持つ居留地)を設ける。中国は半植民地となる。  
 1851年→ 民衆の不満 → o 太平天国の乱  の勃発(後述)
  
3. アロー戦争     (第2次アヘン戦争)
 1856年 a アロー号事件 :広州で英国船籍の船を中国官憲が臨検し中国人乗組員を逮捕。
 1857年  イギリス(ヴィクトリア朝) がフランスと共同して出兵、広州を占領。
  フランスはc フランス人宣教師殺害事件 を口実に出兵。英仏軍、天津に迫る。
 1858年   天津条約  締結:・公使のe 北京駐在   ・f キリスト教 布教の自由
 ・外国人の内地旅行の自由  ・賠償金の支払い  ・アヘン貿易の公認
 ・開港場の増加(牛荘など沿岸部と、漢口・南京など長江流域の10港)など 
 1859年
 1860年
清軍、批准書交換を阻止、英仏艦を砲撃。戦闘再開。
 → 英仏軍、北京占領。g 円明園  を破壊。  
 1860年 北京条約  締結:英・仏・米・露と締結  ・天津条約の批准 ・i 天津 の開港
  ・j 九竜半島 の南端をイギリスに割譲  → イギリス領香港の成立。
  
4. ロシア の中国進出 
 1858年 アイグン(愛琿)条約  :ロシアが、アロー戦争の最中に清に圧力をかける。
 →b 黒竜江(アムール川) 北岸を領有。c 沿海州 は共同管理とする。  
 1860年 北京条約 締結:ロシアがアロー戦争の講和仲介、その代償として締結。  
 →c 沿海州 を獲得。e ウラジヴォストーク  港を開く。(総督ムラヴィヨフ)  
 1871年 イリ事件 (イスラーム教徒の反乱)を機にイリ地方(新疆の最西部)に進出。
 → 清は左宗棠を派遣、反乱を鎮圧。ロシア軍なおも撤退せず。 
 1881年 イリ条約  :イリ地方を清に返還したが、ロシアは貿易上の利権を得る。
   

 太平天国と洋務運動 

1. 太平天国の乱   清朝の満州人支配からの独立と反植民地の民衆蜂起
19世紀中頃 アヘン戦争の敗北 →a アヘン輸入 ・b 銀流出 の増大・c 賠償金の支払い 
 → 銀の高騰 → 税の増大 → 民衆の生活苦 
 1844年  洪秀全  ら、e 拝上帝会 を組織。f キリスト教信仰 をもとに、
 上帝(ヤーヴェ)を崇拝。社会的平等を説き、儒教を攻撃く。
 → 華南地方のg 客家 ※に広がる。
※華北から華南地方の山間部に移住し小作人・炭焼き・きこり・鉱山労働者などになった人々。
 1851 年  太平天国 を建国  広西省j 金田村 で挙兵。独自の国家を建設。
 1853年 南京を占領、k 天京 と改め首都とし、l 滅満興漢  をスローガンとする。
  清朝が強制したm 辮髪 をやめてn 長髪族 、髪匪ともいわれた。
 政策 o 天朝田畝制度  :男女の別なく土地を均等に分けて、財産を共有とし、
     兵農一体となった信仰で結ばれる組織を社会の基本とする。
 旧弊の廃止:p アヘン吸飲 の禁止・q 纒足 の禁止・女性の官吏登用など。
 1853〜
    68年
★同時期の清朝に対する反乱
 華北の農民のr 捻軍 の反乱 もとは遊侠集団。太平天国とも一時連携した。
 西北、雲南地方のs イスラーム教徒  、南西部の少数民族t ミャオ族 の反乱。
 
2.太平天国の滅亡
  太平天国軍、一時は北征や西征の軍を進めるが、内部分裂が起こり、理想的政策が実現
  されず、次第に民衆の支持をなくす。
a 郷勇 :漢民族の義勇軍。地方有力者に指揮官となり、農民を兵士として雇う。 
 1853年 
 1862年 
 b 曽国藩 がc 湘軍(湘勇) を組織。読書人層を指揮官、農民を兵士とする。
 部下のd 李鴻章 がe 淮軍 を組織。 
 1860年

 
イギリスなど各国、アロー戦争で清朝を屈服させからは太平天国の鎮圧に向かう。
 f ウォード ・g ゴードン らがh 常勝軍  を組織、太平軍を攻撃。  
 1864年天京(南京)陥落。太平天国滅亡。 → i 漢人官僚 の勢力が伸びる。
   
3. 洋務運動   清朝の漢人官僚による、西洋技術の摂取をめざした運動
 1861年清朝、恭親王をa 総理各国事務衙門 (総理衙門)に任命。外交事務を担当。
 1862年  清朝のb 同治帝 、実権は母のc 西太后 が握る。
  漢人官僚のd 曽国藩 ・e 李鴻章 ・f 左宗棠 らg 洋務派 ら登用し、
  積極的にヨーロッパの文化の摂取に務め、富国強兵と経済再建を図る。
 内容 海軍・兵器工場・鉄道・繊維工場などの建設、鉱山の開発など推進。 
   その理念はh 中体西用 
  =i 中国の伝統的道徳倫理を根本とし、西洋の技術を利用しようとすること。 
  → 西洋の議会政治や資本主義など政治・社会制度の導入は否定した。  
    〜74年 → 比較的政治が安定し、j 同治の中興  と言われる。日本の明治維新の時期に当たる。
 
4.東アジアでの清朝の後退
 1868年  日本の明治維新  明治政府と清朝、日清修好条規を締結(1871年)=対等条約。 
 1872年  琉球帰属問題:日本が琉球藩設置、74年日本がa 台湾出兵 、b 琉球処分 
 → 朝鮮をめぐる日清の対立:清は朝鮮に対し、c 宗主国 の立場をとる。  
 1884年  朝鮮のd 甲申政変 :親日派(独立党)のクーデタ。親清派の閔氏が政権維持。
 → e 天津条約 :双方の撤退と将来の出兵に際しては相互に通知する。 
   同年ベトナムでのf 清仏戦争 で敗北。ベトナムの宗主権を放棄しフランスの支配確立。
 


次  中国分割と辛亥革命  へ