
ミャンマー、モンスー(Mong Hsu)産ルビー


ウラル山脈産ルビー原石。
|
ルビー (紅玉・こうぎょく)
(ruby)
- 赤色コランダムを指す変種。
- 結晶系::六方晶系
- 化学組成:Al2O3
- 屈折率:1.762-1.770
- モース硬度:9
- 比重:4.00
- 着用時の注意:特になし
- 誤称・流通名・鉱物学名・商標:産地名を冠して、例えばビルマルビー、タイルビーと呼ばれる事がある。
- 語源:ruber(ラテン語)。赤の意。
- 処理:熱処理(一般的)、赤色オイルによる含浸処理、ガラス充填処理、熱処理、拡散処理
- 誕生石:7月
- 類似石・鑑別時留意すべき石:サファイアと合成ルビーのダブレット、アルマンダイトガーネット、パイロープガーネット、ガーネットとガラスのダブレット
- 宝飾用合成石:有り。流通している合成結晶の大部分はフレームフュージョン法に因る。他、結晶引き上げ法、水熱法、フラックス法もある。
- 産地:タイ、カンボジア、ベトナム、ミャンマー、スリランカ、タンザニア、ロシア(ウラル山脈)など。
- ミャンマーのモゴク地方は最上品質のルビーを産することで知られる。
- 一方、同じミャンマーでも1992年以来広く市場に流通しているモンスー地方はコマーシャル グレードの一大産出地である。
- その他:
アステリズム(スター効果)を示すものはスタールビーと呼ぶ。
- 一般的に行われている熱処理の検知には、拡大検査が最も有効。部分的に融解したシルクやディスコイドフラクチャー(張力割れ)は処理を示す。
-
- → 拡散処理
- → 合成ルビー
- → コランダム
- → サファイア
- → サファイアと合成ルビーのダブレット
- → ディープレッドサファイア
- → チャンタブリ
- → ベーマイト インクルージョン
- → ルビー・イン・ゾイサイト
- → 熱処理を経たルビーと未処理石、識別のヒント
|