インデックス
目次へ
4.米・ソ超大国の動揺と国際経済の危機
ア.米ソ両大国の動揺
A
ケネディ大統領
a
ニューフロンティア政策
b
進歩のための同盟
c
ベルリンの壁
d
南ベトナム
e
キューバ危機
f
部分的核実験停止条約
g
公民権運動
h
キング牧師
ワシントン大行進
ケネディ大統領暗殺
B
ジョンソン大統領
a
偉大な社会
b
公民権法
アファーマティヴ・アクション
c
トンキン湾事件
d
北ベトナム空爆(北爆)
e
ベトナム戦争
f
ベトナム反戦運動
g
パリ和平会談
h
キング牧師暗殺
ブラックパワー
C
ニクソン大統領
a
カンボジア侵攻
b
ラオス侵攻
c
ドル=ショック
d
ニクソン訪中
e
キッシンジャー
f
べトナム(パリ)和平協定
g
ウォーターゲート事件
h
フォード大統領
i
カーター大統領
j
人権外交
k
新パナマ運河条約
l
エジプト=イスラエル和平
f
米中国交正常化
イ.「プラハの春」の抑圧と社会主義の停滞
A
フルシチョフ解任
a
コスイギン
b
ブレジネフ
ノーメンクラツーラ
B
東欧の動き
a
アルバニア
b
ホッジャ
d
ルーマニア
デジ
e
チャウシェスク
ハンガリー
カーダール
C
チェコ事件
a
チェコスロヴァキア
1968
b
民主化運動
(チェコ)
c
ドプチェク
d
人間の顔をした社会主義
e
「プラハの春」
i
ブレジネフ=ドクトリン
制限主権論
D
自由化運動の拡大
c
「憲章77」
d
ベトナム戦争の敗北
e
ソ連の停滞
ウ.国際経済体制と戦後政治のゆき詰まり
A
ドル=ショック
a
ベトナム戦争の戦費支出
b
社会政策費の増大
c
日本・西ヨーロッパの躍進
d
財政赤字
e
貿易収支
f
ニクソン大統領
g
ドルと金の交換停止
h
10%の輸入課徴金
i
ドル危機
スミソニアン協定
j
ブレトン=ウッズ体制
k
三極構造
l
変動相場制
B
オイル=ショック
a
第4次中東戦争
b
アラブ石油輸出国機構(OAPEC)
c
原油輸出停止
d
石油輸出国機構(OPEC)
e
原油価格
C
景気の後退
b
スタグフレーション
c
日本
(経済の回復)
d
経済統合
(西欧)
目次へ