インデックス
目次へ
第1章 オリエントと地中海世界
1.古代オリエント世界
ア.メソポタミアと小アジア
a オリエント
b 「日ののぼるところ」
c 「中東」
d 肥沃な三日月地帯
e イェリコ
f ジャルモ
g メソポタミア
h ティグリス川
i ユーフラテス川
A メソポタミア文明
a 「川のあいだの地方」
b 楔形文字
c 青銅器
d 都市
B シユメール人
ギルガメシュ神話
a 都市国家
ウル
ウルク
ラガシュ
b 階級社会
c 神権政治
C アッカド人
サルゴン1世
a セム系
b 領域国家
ウル第3王朝
シュメール法典
D アムル人
a セム系
b バビロン第1王朝(古バビロニア王国)
バビロン
c ハンムラビ王
d ハンムラビ法典
e 「目には目を、歯には歯を」
f 復讐法
E 民族移動
(紀元前2000年紀)
インド=ヨーロッパ語族
a ヒッタイト
小アジア
b 鉄器
ボアズキョイ
c カッシート
d ミタンニ
フルリ人
エラム人
★メソポタミアの文化の特徴
a 多神教
マルドゥク神
b ジッグラト
c 楔形文字
占星術
d 六〇進法
e 太陰暦
1週7日制
太陰太陽暦
イ.エジプトの統一国家
エジプト
エジプト文明
a ハム系
b ナイルのたまもの
A ノモスの形成
a 下エジプト
b 上エジプト
c ファラオ
B 古王国
メンフィス
a 神権政治
クフ王
b ピラミッド
ギザ(ギゼー)
C 中王国
テーベ
a ヒクソス
D 新王国
トトメス3世
a アメンホテプ4世
イクナートン
テル=エル=アマルナ
b アマルナ美術
ラメセス2世
カデシュの戦い
カルナック神殿
エジプト末期王朝
★エジプト文明の特徴
a 太陽神ラー
アモン神
アトン神
b オシリス神
c ミイラ
d 「死者の書」
ツタンカーメン王
e 神聖文字(ヒエログリフ)
f 神官聖文字(ヒエラティック)
g 民用文字(デモティック)
h パピルス
i 幾何学
j 太陽暦
★エジプト象形文字の解読
a シャンポリオン
b ロゼッタ=ストーン
ウ.地中海東岸の諸民族
a シリア
b パレスティナ
A カナーン人
a 表音文字
b 海の民
d ペリシテ人
B アラム人
a ダマスクス
b アラム文字
C フェニキア人
ウガリット
a シドン
b ティルス
c 地中海貿易
d カルタゴ
ガデス(ガディス)
バルセロナ
e 線状文字
f アルファベット
D ヘブライ人
a ユダヤ教
b イスラエル人
c ユダヤ人
★ユダヤ教の形成過程
A パレスチナ
a ヤハウェ
B 出エジブト
a モーゼ
b 「十戒」
C へブライ王国
a イェルサレム
b タヴィデ王
c ソロモン王
D イスラエル王国
ユダ王国
a 預言者
E バビロン捕囚
a 新バビロニア
F ユダヤ教の成立
★ユダヤ教の特徴
a 一神教
b 選民思想
c メシア思想
d 律法主義
e イエス
f 旧約聖書
g 新約聖書
セム系3民族の活動
エ.古代オリエントの統一(1)
A アッシリア
a 鉄製の戦車と騎兵
サルゴン2世
B アッシリア帝国
a アッシュール=バニパル王
ニネヴェ
ニネヴェの図書館
b 世界帝国
C 4国分立時代
a 新バビロニア王国(カルディア)
b メディア王国
エクバタナ
c リディア王国
サルデス
金属貨幣
d アケメネス朝ペルシア帝国
オ.古代オリエントの統一(2)
A アケメネス朝
ペルシア
a インドーヨーロッバ語族
b キュロス2世
カンビュセス2世
B ダレイオス1世
a ペルセポリス
b スサ
c サトラップ
d 「王の目」「王の耳」
e フェニキア人
f 「王の道」
駅伝制
C ペルシア戦争
★ペルシアの文化
1. 楔形文字
a ローリンソン
ベヒストゥーン碑文
2. ソロアスター教
ソロアスター
アフラ=マズダ
アーリマン
最後の審判
a 拝火教
b ミトラ教
カナート
カ.パルティアとササン朝
A ヘレニズム諸国
a セレウコス朝
b バクトリア
B パルティア
アルサケス
a 遊牧イラン人
ヘカトンピュロス
クテシフォン
b 東西貿易路
c ローマ帝国
d 「安息国」
C ササン朝ペルシア
a 農耕イラン人
アルデシール1世
b ゾロアスター教
D シャープール1世
エデッサの戦い
ササン朝とローマ帝国の抗争
E ホスロー1世
エフタル
a ビザンツ帝国
F アラブ人の侵入
a 正統カリフ時代
ニハーヴァンドの戦い
キ.イラン文明の特徴
A パルティア
a ヘレニズム
b イランの伝統文化
B ササン朝
a ゾロアスター教
アヴェスター
b 拝火教(
教)
c マニ教
マズダク教
d ネストリウス派キリスト教
e 景教
C イラン文化の伝播
a イスラーム文化
b 法隆寺
獅子狩文錦
c 正倉院
漆胡瓶
白瑠璃碗
目次へ