第16章 冷戦と第三世界の自立
4 米・ソ超大国の動揺と国際経済の危機
Text p.355
▼
▼
・1969年 
ニクソン=ドクトリンを発表、軍事介入抑制を図る。
・1970年 アメリカ軍北爆再開。
  → さらにa
 カンボジア 、b
 ラオス (71年)に侵攻し、ベトナム戦争拡大。
・二つのニクソン・ショック
 1971年 金ドル交換停止(c
 ドル=ショック )(後出)
 1972年2月 d
 中国訪問 → 毛沢東と会談、中華人民共和国を事実上認める。
     → 大統領補佐官(後に国務長官)▲e
 キッシンジャー の活躍。
・ベトナム戦争終結
 1973年1月 f
 べトナム(パリ)和平協定  調印。アメリカ軍、
べトナム撤退。
  同  年 第1次オイルショックがアメリカ経済を直撃。
・1974年8月 g
 ウォーターゲート事件   大統領陣営による民主党本部の盗聴が発覚。
        → マスコミによる批判拡大し、大統領辞任。任期途中で辞任した最初の大統領となる。
 
▼
・70年代のアメリカ大統領
▼
・「プラハの春」の抑圧と社会主義体制の動揺
・1964年10月 キューバ危機の対応、農政の失敗、専横を非難され、解任される。
  → ソ連 a
 コスイギン 首相、b
 ブレジネフ 第一書記の体制となる。
  → 自由化やスターリン批判の流れは抑えられる。
  → ソ連共産党の高級官僚(
ノーメンクラツーラ)の台頭。政治の停滞が始まる。
 
▼
B
 東欧の動き   COMECON、WTOの締め付けに対する反発が生じる。
 
・a
 アルバニア 
 1961年 ▲b
 ホッジャ 首相、中ソ論争で中国を支持。ソ連と国交を絶つ。
 1968年 c
 チェコ事件 でソ連を非難し、ワルシャワ条約機構から脱退。
・d
 ルーマニア 
 1964年 書記長
デジ、ソ連のコメコン運営を批判。背景は石油などの資源が豊富。
 1965年 ▲e
 チャウシェスク  自主外交を掲げる。→西ドイツと国交樹立。
 1968年 c
 チェコ事件 で、ワルシャワ条約機構軍に加わらず。
 1974年から e
 チャウシェスク 大統領による独裁的な政治が続く。
・f
 ハンガリー 
 反ソ動乱後、
カーダールのもとで社会主義枠内での自由化が図られる。
 
▼
▼
Text p.357
 ▲1970年 a
 ポーランド  政府の物価政策に民衆が反発しb
 ゴムウカ 政権倒れる。
  1977年 チェコの知識人がc
 「憲章77」 を発表。ヘルシンキ宣言の具現化を要求。
 
▼
1970年代の特徴
d
 アメリカはベトナム戦争の敗北、ソ連は経済・社会の停滞と東欧諸国の離反により、ともにその権威が動揺した。  
 

・1960年代 アメリカ経済のゆき詰まりの原因
   → ドルの価値が急速に下落。 → f
 ドル危機 とも言われる。
・1971年8月 g
 ニクソン大統領   アメリカ経済の救済策を発表。
  内容=h
 ドルと金の交換停止  とi
 10%の輸入課徴金 の導入を決定(ドル防衛策)。
  ねらい j
 輸入を抑え、輸出を伸ばしてドルの流出を抑えてアメリカ経済の回復をはかること。 。
   → 同年12月 ▲主要10ヵ国蔵相会議を開催、
スミソニアン協定を締結しドル切下げを決定。
  意義 ・国際経済のk
 ブレトン=ウッズ体制 の終焉 = ドルが国際基軸通貨の地位を失う。
     ・世界経済のアメリカ・西ヨーロッパ・日本のl
 三極構造 への移行。
     ・通貨の固定相場制から▲m
 変動相場制  へ。(73年から移行)
 
▼
▼
・1971年のドル=ショックと1973年のオイル=ショックの影響
  → 西側工業先進国に大きな打撃を与え、第2次世界大戦後続いた経済成長の時代が終わる。
・その後の世界経済の動き
  経済停滞とインフレが同時に発生する、▲a
 スタグフレーション  が各国で進行。
  b
 日本 の経済はまもなく回復。西ヨーロッパ、アメリカ合衆国の経済成長は減速する。
  西ヨーロッパ▲c
 経済統合 の動き強まる。
 → 1973年 d
 拡大EC (イギリスなどの参加) → ヨーロッパ統合への歩み早まる。
・先進国の対応 1975年 フランスの提唱で、先進国首脳会議(e
 サミット )を開催。(後出)
 
▼
1970年代後半の世界
 まとめ → f 西側資本主義世界の変質 + 東側社会主義世界の停滞 = 冷戦の終結へ  
