トップページ 御柄巻司処 刀装具 特別公開 文献 リンク 龍翠 柄巻雑記

 

柄巻雑記

刀剣にまつわる話を集めてみました。

 
○窪田清音 『刀装記』
柄の鮫皮は、漆で貼りつけその上から黒漆で塗ったものが最上。
柄糸は、組糸が最上で幅の狭い組糸で菱数を多くした方が手だまりが良い。
菱の形は、四角なのは握り具合いが悪いので、平菱になった方が良い。
篠巻きはよろしくない。
革は、ぬれると固くなり、握り具合いが悪いから、用いるべきではない。
出し目貫は、邪魔になるので良くない。と、ある。
 

 
○江戸時代の刀装書
 新井白石『本朝軍器考』
 栗原信充『刀剣図考』
 木原盾臣『刀剣図説』
 伊勢貞丈『刀剣問答』
 などは、太刀や鞘巻きなどの内容で打刀については、書かれていない。
 

 
○西郷さんと村正
 西郷南洲さんは、村正を仕込んだ鉄扇をもちいていた。
 

 
○肥後鞘の返り角の形
 肥後の鞘にある返り角の形は、利休が平伏した姿を写させた形だった。
 

 
○熊本と柄巻師
 ・西南戦争のころ、熊本藩では、柄巻師のことを「菱巻き師」と言っていた。
 

 
○柄巻師の修行
 ・糸のし
  手さばき、糸さばき。
  長さ約一尺五、六寸の柄糸で、手の動きと糸のさばき方を覚える
 ・菱立て
  諸捻りの菱の形を手さばき良く形を整えていく
 ・菱下
  ここで修行して、やっと菱紙の入れ方が始められる
 糸のしの修行が終わって、やっと菱立ての修行に入れる。
 菱立ての修行が終わって、やっと菱下の修行が始められる。
 親方からいただいた最初の糸でここまでできるようになって、
 初めて新しい糸をいただくことができたという。
 

 
○石州半紙と柄巻
 ・重要無形文化財 石州半紙 久保田 彰 氏
  江戸時代 商人が商売の記録として使っておりました「大福帳」
  この紙 石州半紙が使われておりました。
  墨で書いた文字が水に漬けてもにじまず、破れず。丈夫な紙です。
  柄巻の「菱紙」には、この石州半紙を良く揉んで使います。
  昔の柄には、大福帳を切って菱紙に使っているものが多いです。
  手に納まりの良い柄前に仕立てるのには、多いに役立っております。
 ※リンクのページに、石州半紙のサイトを掲載しております。
 

 
○鮫皮着せ五法
 1 短冊着せ
 2 前垂れ着せ:「差裏で重ねる」
 3 肥後掛け着せ:「前垂れ着せの重ねを棟側で着せる」
 4 腹合わせ着せ
 5 俵鋲止め:「佩き裏刃方で前垂れ着せ」
 

 
○『下げ札』と『折紙』
  本阿弥家では
 ・金五枚以上は、『折紙』
 ・金五枚以下は、『下げ札』
  と、していた。
  下げ札:刀剣鑑定書の一種。
  細長く切った紙の札頭を紙捻り(こより)にして、刀に結んだ。
 

 
○幕末 江戸の革柄名人
 ・山下九左衛門
  京橋 太刀売町
  柄革の染めは、秘伝中の秘伝とされていた
  しかし、二代目が大変な怠け者で
  革染めの秘伝も、革柄の秘伝も絶えてしまっている。
 ※なんとか復活する手立ては無いものでしょうか?
 

 
○柄糸師
 ・享保(1716)ごろの御用職人:
  数奇屋町二丁目 雑賀八右衛門 『御組糸師』
 ・元文(1736)ごろ:
  尾張町一丁目 中村十左衛門 『御柄糸師御下緒師』
  この人は幕末まで続いた
 ・天保(1830)ごろ:三〜四分糸
 
○柄糸の本場は、京都
 ・貞享(1684)ごろ:
  宝町下立売リ上ル町 鶴屋宗伝法橋 鼠屋和泉掾
  小川元誓願寺下ル町 近江大掾の店
 ・万治(1658)ごろ江戸:御用達の糸屋
  通町一丁目 二郎左衛門
  本町四丁目 太兵衛
 

 
○柄糸の巾のはやり
 ・江戸初期ごろ:三〜四分糸
 ・享保(1716)ごろ:五分糸
  その後、しだいに細くなり三〜四分糸
 ・寛政(1789)ごろ:五分糸
 ・天保(1830)ごろ:三〜四分糸
 

 
○江戸時代の白銀師
  初めは、銀細工または銀細工師と言っていた。
 ・宝永(1704)ごろの白銀師
  幕府おかかえの白銀師
  安田又五郎、田村作右衛門:御腰物白銀師(二百俵十五人扶持)
  松村弥三郎:御太刀白銀師(二百石)
 ・幕末ごろ
  安田家:御金具・御彫物師兼帯
  田村家:御金具師
  松村家:御太刀金具師 と、各々改称している
 

 
○彫柄の名人 柄甚
  柄甚こと、森田甚之助
 ・彫柄
  小倉織りの布で作った柄糸を巻き
  漆を塗って固め、それに小刀で革しぼのような模様を彫った柄
 ・小倉織りは、近年に復活している
  復活させたのは、染織家の築城則子さん
 

 
○塗師と鞘塗師の区別
  元禄(1688年)ごろ
  刀の鞘に変わり塗りなど凝るようになって、区別された
 ・幕末の御塗師兼蒔絵師の棟梁
  鈴木美作、沢山孫四郎の扶持人として
  幸阿弥因幡、栗本豊次郎、栗本祐之丞、菱田八十八、素良六佐、
  鈴木伊賀など
 ・有名な塗師に、玉楮象谷がいた
 ・明治には、橋本市蔵、鈴木嘉助がいた
 

 
○幕末まで続いた『御鐔師』
  享保(1716年)ごろ
  江戸銀町 正阿弥、奈良小四郎
  新橋竹川町 鉄人
  滝山町 長六
  芝三島町 埋忠彦右衛門
  備前町 松村又左衛門
 ・伊藤甚五右衛門は、六代将軍 家宣の時代から幕末まで
  『御鐔師』をやっていた
 ・吉岡、平田、尾崎は、『御彫物師』
 

 
○拵所(拵請取所、御大小拵所、御刀脇指拵所 とも言う)
  文政元年(1818年)ごろ
  江戸日本橋 村松町 いわつきや仁右衛門、柏屋三郎兵衛、柏屋三次郎
  などの大きな拵所があった
  今で言う広告が残っている
  江戸浅草の旅籠町二丁目の鞘塗師 山本作治郎のだしたものだ
 ・鞘塗り:19種と柄巻:2種などの広告だ
 

 
○籠釣瓶(かごつるべ)
  柳生連也の差料の目貫に『かごつるべ』とある
  『かごつるべ』とは、切れ味がすごいことをあらわす刀号
  中心(茎)に、『肥後守泰光 かごつるべ』と銘がある
  他にも、河内守国助作の中心にも、『籠釣瓶二ツ胴』と金象嵌
  陸奥守包保にもかごつるべをあらわす文字が入っている
 

 
○海部拵の柄
  阿波の海部付近で用いられていた拵
  形式には陸上用(鉈柄)と海上用(船鉈)の二種類ある
 ・陸上用は、竹や木を伐るため、欅の柄木に鮫を着せ、
  漆をかけ麻糸で巻いた
  鉄製の縁頭をつけ柄の中央には鉄製の輪をはめていた
 ・海上専用刃、鮫皮を着せ漆を塗った柄前に、棟方・刃方に籐をあて
  その上を籐で巻いている
 

 
○鮫(皮)の目利き
  江戸時代 鮫の輸入は長崎でした
  輸入された鮫皮の良否を鑑定し、等級を決める役を
  鮫屋から任命されて行なっていた
 ・寛文12年(1672年)…四名
 ・天明3年(1783年)…五名 久右衛門、辰次郎、伝左衛門、利兵衛、源七郎
 ・同年 見習い…二名 三郎次、新吉
 

 
○朴の木
  古くは、上州沼田産
  幕末頃は、奥州会津産
  尾張では、虎斑のある、木曽産が喜ばれたそうです。
 

 
○徳川家康が関が原の合戦に連れて行った、柄巻師
 ・小島玄斎
  幕末まで十代甚一郎まで、柄巻師として続いた
  切米百俵 八人扶持
  (江戸時代、同心が三十俵二人扶持でした)
 

 
○切米百俵を加増された、柄巻師
 ・入江作左衛門
  元和七年(1621年)五人扶持
  寛永六年(1627年)切米百俵を加増される
  幕末まで六代作左衛門まで続いた
 

 
○貞享元年(1984年)頃の江戸・京都の柄巻師
 江戸:上野黒門町…伝左衛門
     銀町二丁目…三郎右衛門
     伝通院………伝右衛門
     山下町………黒崎権左衛門 黒崎権右衛門
 京都:二条西洞院西……佐伯、岩田、徳田、沢田、三上、佐内
     油小路二条上ル…羽田、伊田
     松原富小路西……竹部甚右衛門
     小川御池上ル……清水作兵衛
 

 
○頭(角製・漆塗り)に糸を“掛け巻き(巻き掛け)”するに対して、
 頭(金属・鵐目付)に糸を通すことを“引き通し”と言う
 

 

トップページ 御柄巻司処 刀装具 特別公開 文献 リンク 龍翠 柄巻雑記