トップページ 御柄巻司処 刀装具 特別公開 文献 リンク 龍翠 柄巻雑記

 

▼ 鐔 TSUBA ▼

 

平安城の真鍮象嵌鐔の流れを汲むこの与四郎式真鍮象嵌鐔は、桃山から江戸初期頃にかけて、薄手の丸形
鉄地に当時高価だった真鍮で唐草・花・家紋などを平象嵌し、透かしの穴をいくつか開けるより優れた技術が
用いられた精巧な作りが特徴である。
この鐔も、いわゆる与四郎鐔の家紋透かしの額縁象嵌を用いた鐔である。
"与四郎(本名を小池与四郎直正)"という在銘の鐔があり、この人がこの作風の鐔の代表的人物であることか
ら、与四郎式真鍮象嵌鐔と呼ばれている。

桔梗唐草図花文透鐔(与四郎式真鍮象嵌鐔)

KIKYO KARAKUSA ZU HANAMON SUKASHITSUBA

無銘 与四郎鐔 桃山時代

MU MEI IRON TSUBA YOSHIRO-TSUBA

▼ 縁頭 FUCHI KASHIRA ▼


平安朝のころから太刀金具や鐔を製作していた、太刀金具師とか京金具師と呼ばれる金工品です。
この大小縁頭は赤銅魚子地に、金色絵の“花菱”と“卍”を市松模様に配しております。
卍(まんじ)紋は、蜂須賀家の家紋?卍紋と抱き柏紋(本来の家紋は、抱き柏紋)
卍紋は、蜂須賀小六正勝以降の時代から使用された紋のようです。
蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)大永6年(1526年)〜 天正14年(1586年)
羽柴秀吉の家臣。蜂須賀正利の子。小六(ころく)とは、通称の名乗りでのちに彦右衛門に改めた。

花菱卍市松文 大小縁頭

HANABISHI MANJI ICHIMATSUMON DAISYO FUCHIKASHIRA

無名 京金具師

MUMEI KYOKANAGU-SHI

赤銅魚子地 鋤出彫 金色絵

SYAKUDO NANAKO-JI SUKIDASHI-HORI KINIROE

 




トップページ 御柄巻司処 刀装具 特別公開 文献 リンク 龍翠 柄巻雑記