世界史ノート テンプレート

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。   全解答を消去します。   解答も印刷されます。

 先史の世界

Text p.000

ア.人類の起源
先史時代 = 人類が出現してから、文字を発明して記録を残すようになるまで、人類史の99%を占める。
人類の定義:a 直立二足歩行  → 脳容積の増大・手の解放 →b 道具の使用  
  c 火の使用 ・d 言語の使用 →社会生活を営み、精神活動を行う=e ”文化”の形成。

  地図 ホモ・サピエンスの拡散 →  ホモ=サピエンスの拡散

・化石人類の分類
 猿人   更新世初頭(4度の氷河期と3度の間氷期が交替)。約450万〜200万年前。
・例:▲a ラミダス人  1992年 エチオピアで発見される。450万年前とされる。
  b アウストラロピテクス  直立二足歩行、犬歯が退化。礫石器 を使用。脳容積は類人猿に近い。
    1959年 リーキーらがタンザニアのオルドヴァイ渓谷で発見。その後アフリカ各地で出土。
・まとめ:
 原人    約180万年前 更新世中期(氷河期)に出現 学名ホモ=エレクトゥス
・例:a ジャワ原人  かつては直立猿人と言われた。脳容積が増大、約900ccに。
    1891〜94年 オランダの人類学者デュボワがインドネシアのb トリニール で発見。
   c 北京原人    1927〜37年に発掘された北京郊外のd 周口店 で発見。
       周口店の北京原人遺跡写真を見ることができます。 → 周口店の北京原人遺跡
      脳容積の増大、約1000cc前後。 e 火の使用  が始まったとされる。
    f ハイデルベルク人  南ドイツで下顎骨のみ発見される。ネアンデルタール人の先祖か?

・まとめ:

  地図 先史の世界 → 先史の世界

イ.ローマの社会
 ローマ社会の変質

 a 戦争の長期化  → 土地の荒廃     ┐
                       ├→ 中小農民の没落  → 遊民
 c 属州の増大  → 安価な農作物の流入  ┘

     ↓
    d 奴隷 の増加 →  有力者への土地集中 
・まとめ 大河の流域に文明が形成された理由
ウ.文化の比較
・ポイント 旧石器文化と新石器文化の比較 a〜hをそれぞれクリック
  旧 石 器 文 化 新 石 器 文 化
石   器
 
 表  世界の諸言語
※今昔文字鏡による漢字表示
 ・地理書:れきレキ→拡大)道元の『水経注』
 ・技術書:賈思きょうキョウ→拡大)のj 『斉民要術』 (中国最古の農業書)。
1004年 b セン淵の盟  宋(真宗)が遼(聖宗)に和議を申し出る。
1004年 b 宋(真宗)が遼(聖宗)に和議を申し出る。
  内容=c


次  第1章 古代オリエント世界  へ