インデックス
目次へ
2.ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
ア.ヴェルサイユ体制とワシントン体制
A
パリ講和会議
a
1919
b
ウィルソン
c
ロイド=ジョージ
d
クレマンソー
e
ロシア
f
十四ヶ条の原則
g
秘密外交
h
民族自決
i
国際平和機構
B
ヴェルサイユ条約
a
アルザス・ロレーヌ
ザール地方
b
ポーランド回廊
c
軍備の制限
d
ラインラント
e
賠償金
f
集団安全保障の原理
C
旧帝国の解体
a
サン−ジェルマン条約
c
ヌイイ条約
d
トリアノン条約
e
セーヴル条約
f
イブン=サウード
g
委任統治
オスマン帝国の解体
D
国際連盟
a
ジュネーブ
b
ドイツ
c
ロシア
d
アメリカ合衆国
e
軍事力
常任理事国
(国際連盟)
国際労働機関(ILO)
常設国際司法裁判所
E
ヴェルサイユ体制
1.
基本姿勢1
2.
基本姿勢2
3.
基本姿勢3
フィンランド
エストニア
ラトヴィア
リトアニア
ポーランド
チェコスロヴァキア
ハンガリー
ユーゴスラヴィア
a
ヴェルサイユ
b
ローザンヌ
c
ジュネーヴ
d
ロカルノ
e
ヴァイマル
f
ダンツィヒ
g
フィウメ
h
イズミル
F
ワシントン会議
a
ハーディング
b
海軍軍備制限条約
c
九ヶ国条約
d
四ヶ国条約
e
日英同盟
f
ワシントン体制
イ.国際協調と軍縮の進展
A
ヴェルサイユ体制
a
ギリシア
b
スミルナ(イズミル)
侵攻
c
ギリシア=トルコ戦争
d
ローザンヌ条約
e
イタリア
f
フィウメ
g
ポーランド
h
ルール占領
ルール地方
i
フランス
j
ベルギー
B
国際協調外交
a
ロカルノ条約
b
ドイツの国際連盟加盟
c
ジュネーヴ軍縮会議
c
不戦条約
d
ブリアン
e
ケロッグ
f
ロンドン会議
ウ.西欧諸国の停滞
A
選挙法改正
a
ロイド=ジョージ挙国一致
b
第4回選挙法改正
c
女性参政権
d
第5回選挙法改正
B
労働党政権の成立
a
マクドナルド
C
アイルランド問題
a
アイルランド自由国
北アイルランド(アルスター)
デ=ヴァレラ
b
イギリス帝国会議
c
ウェストミンスター憲章
d
イギリス連邦
e
エール
A
対独強硬政策
a
ポアンカレ右派内閣
b
ルール占領
B
国際協調
a
左派連合政権
b
ブリアン
A
ドイツ革命の失敗
a
スパルタクス団
b
ドイツ共産党
c
ローザ=ルクセンブルク
d
リープクネヒト
e
社会民主党
B
ヴァイマル憲法
a
ヴァイマル(ワイマール)
ヴァイマル憲法の主権在民規定
ヴァイマル憲法の大統領制
a
ヴァイマル憲法の社会権規定
b
ヴァイマル共和国
c
エーベルト
d
ヒットラー
C
シュトレーゼマン内閣
a
ルール占領
b
インフレーション
c
シュトレーゼマン
d
レンテンマルク
D
シュトレーゼマン外交
b
ロカルノ条約
c
ヒンデンブルク
d
国際連盟
E
賠償問題の解決
a
ドーズ案
b
ヤング案
c
民間資本
d
戦時債権
e
賠償金
f
世界恐慌
f
ローザンヌ会議
d
ヴェルサイユ体制
エ.東欧・バルカン諸国の動揺とイタリアのファシズム
1
ポーランド
a
ピウスツキ
2
ハンガリー
a
ハンガリー革命
クン=ベラ
b
ホルティ
3
ユーゴスラヴィア王国
a
セルブ=クロアート=スロヴェーン王国
4
チェコスロヴァキア
a
マサリク
b
ルーマニア
(第一次大戦後)
c
ブルガリア
(第一次大戦後)
イタリア
(第一次大戦後)
A
ファシスト党
a
ムッソリーニ
b
イタリア社会党
c
北イタリアのストライキ
d
全体主義
B
ローマ進軍
a
ファシズム政権
b
ファシズム大評議会
c
一党独裁体制
d
フィウメ
e
アルバニア
f
ラテラン条約
g
ヴァチカン市国
i
ファシズム
オ.ソ連の社会主義建設
A
スターリン政権
a
レーニン
b
スターリン
c
一国社会主義論
d
トロツキー
e
世界革命
B
第1次5ヶ年計画
a
重工業化
b
集団化と機械化
c
コルホーズ
d
ソフォーズ
カ.アメリカ合衆国の繁栄
A
大戦後のアメリカ
a
債務国
b
債権国
B
1920年代の繁栄
a
女性参政権
b
共和党
c
ハーディング
d
クーリッジ
e
フーヴァー
f
”永遠の繁栄”
g
大量生産、大量消費
h
フォード
i
大衆文化
j
WASP
k
禁酒法
l
サッコ=ヴァンゼッティ事件
m
移民法
目次へ