a スキタイ文化 騎馬技術と動物模様を特徴とする金属製馬具・武具の製造技術。
→前4世紀 内陸アジアの遊牧民にスキタイの騎馬文化が伝わる。
1.a 匈奴 トルコまたはモンゴル系。陰山山脈付近で遊牧国家を形成。
部族連合国家として強大となる。統率者b 単于 は国王とシャーマンをかねる。
→前3世紀に南下し、オルドス地方を占拠、中国北辺のc 漢民族 を脅かす。
→戦国時代の各国がd 長城 を建設。前3世紀e 秦の始皇帝 の征討を受け一時後退。
2.f 烏孫 トルコ系か。天山山脈の東、ジュンガル草原で遊牧国家を形成。
→ 後に、イリ地方を入り月氏を圧迫。
3.g 月氏 イラン系かトルコ系。初め甘粛地方・タリム盆地東部でh 中継貿易 を行う。
→ 匈奴に圧迫され、西方のイリ地方に移動。=i 大月氏
さらに烏孫に圧迫されてアム川流域に入りバクトリアのj トハラ (大夏)を滅ぼす。
甘粛地方に進出、b 月氏 を制圧してシルクーロード沿いのオアシス地帯を支配。
→ 漢と抗争。c 漢の高祖(劉邦) の軍を破る。→ 漢、和親政策をとる。
皇帝の娘(公主)を単于に嫁がせ、絹などを贈る。
→ 大月氏・烏孫に使節(張騫)を派遣、匈奴を挟撃する態勢を作る。
→ 漢がb 西域 に進出。 → 前1世紀中頃 東西に分裂。
東:a 鮮卑 など五胡の華北侵入 西:b フン人 の西進 →ゲルマン民族の大移動
−52−
モンゴル高原には、a 柔然 が活動。モンゴル系の遊牧民。君主は可汗と称する。 → 中国北朝の北魏(鮮卑族の建国)と対立。 → 6世紀 突厥に滅ぼされる。 中央アジアには、b エフタル が活動。トルコ系とも、イラン系とも言われる。 → 6世紀中頃、ササン朝ペルシアと突厥に挟撃され、滅亡。
−53−