世界史ノート 第4章1節

表示した解答を消去します。 消去した解答を再表示します。 別のウィンドウで表示します。 解答も印刷されます。 


第4章 内陸アジア世界の変遷

1.遊牧民とオアシス民の活動                  P.91〜 

ア.遊牧民の生活と国家

 内陸アジア:モンゴル高原からカスピ海西部に及ぶ草原地帯。a 乾燥気候 →農耕に不適
  → 羊・牛・馬などの家畜を飼育し、草地を求めて定期的に移動するb 遊牧民 が活動。
    住居はフェルトの天幕(ゲル)。衣服は毛皮、食糧は乳製品、肉類。
 前9〜前8世紀 c 騎馬遊牧民 の登場。青銅製の馬具や武具を持ち、機動力を発揮、
    しばしば定住農耕地帯に侵入。 → 世界史上に大きな影響を与える。
  → はじめ氏族を単位に行動したが、次第に連合し、指導者の下にd 遊牧国家 を形成

イ.スキタイと匈奴(遊牧国家の形成)

 スキタイ     前6世紀頃 南ロシアの草原地帯を支配 (イラン系)
    a スキタイ文化  騎馬技術と動物模様を特徴とする金属製馬具・武具の製造技術。
    →前4世紀 内陸アジアの遊牧民にスキタイの騎馬文化が伝わる。
 遊牧国家の形成    前4世紀
  1.a 匈奴    トルコまたはモンゴル系。陰山山脈付近で遊牧国家を形成。
     部族連合国家として強大となる。統率者b  単于 は国王とシャーマンをかねる。
    →前3世紀に南下し、オルドス地方を占拠、中国北辺のc  漢民族  を脅かす。
    →戦国時代の各国がd 長城 を建設。前3世紀e 秦の始皇帝 の征討を受け一時後退。
  2.f 烏孫  トルコ系か。天山山脈の東、ジュンガル草原で遊牧国家を形成。
      → 後に、イリ地方を入り月氏を圧迫。
    3.g 月氏   イラン系かトルコ系。初め甘粛地方・タリム盆地東部でh 中継貿易 を行う。
   → 匈奴に圧迫され、西方のイリ地方に移動。=i 大月氏  
      さらに烏孫に圧迫されてアム川流域に入りバクトリアのj トハラ (大夏)を滅ぼす。
 匈奴の全盛期     前209年 a 冒頓単于  即位(父の頭曼単于を殺す)。
    甘粛地方に進出、b 月氏 を制圧してシルクーロード沿いのオアシス地帯を支配。
   → 漢と抗争。c  漢の高祖(劉邦) の軍を破る。→ 漢、和親政策をとる。
       皇帝の娘(公主)を単于に嫁がせ、絹などを贈る。
 匈奴の衰退   前2〜1世紀 漢のa 武帝 、大遠征軍を起こし、匈奴を圧迫。
    → 大月氏・烏孫に使節(張騫)を派遣、匈奴を挟撃する態勢を作る。
    → 漢がb 西域 に進出。 → 前1世紀中頃 東西に分裂。
 五胡の活動    4世紀 ユーラシアの東西で遊牧民の活動活発になる。
  東:a 鮮卑 など五胡の華北侵入  西:b フン人 の西進 →ゲルマン民族の大移動
 

−52−


※<補足>5世紀のモンゴル高原と中央アジア 

 モンゴル高原には、a 柔然 が活動。モンゴル系の遊牧民。君主は可汗と称する。
  → 中国北朝の北魏(鮮卑族の建国)と対立。 → 6世紀 突厥に滅ぼされる。
 中央アジアには、b エフタル が活動。トルコ系とも、イラン系とも言われる。
  → 6世紀中頃、ササン朝ペルシアと突厥に挟撃され、滅亡。
6世紀のモンゴル高原と中央アジア  トルコ系の突厥が進出、大帝国をつくる。 → 隋、唐と対立。 

   →遊牧騎馬民族の移動

 

ウ.オアシスの生活

 乾燥地帯の砂漠・草原で、地下水を利用できるa オアシス では定住生活が可能。
  →市場や寺院を持つ市街と、周辺の農村部を持ち、交易の拠点としてb オアシス都市 
   c タリム盆地 周縁に形成される。
  =d 敦煌 高昌楼蘭クチャ(亀茲)ホータン・カシュガル(疏勒)など
  → e 隊商交易  の中継地として栄える。 → 東西交易の利益が大きくなる。
  → 中国の漢や唐などの王朝、草原地帯の遊牧国家がオアシス都市の支配をめぐり争う。
 

−53−