標高は150m程度と低いものの、規模の小さい三浦半島ではこの標高でも立派な「山」で、低山登山を楽しめるハイキングコースのネットワークが横浜市(港南台、金沢文庫)と鎌倉市にまたがって広がっており、普通に山道なので夜は真っ暗になります。「鎌倉アルプス」などと呼ばれることもあったりします。
東京都心では2023年に猛暑日が連続し、横浜市中心部でもしばしば猛暑日になっていますが、そんな日でも円海山の麓にある洋光台や港南台は、そこまで上がらないようです。円海山麓にある自宅のベランダでも35℃超はめったになく、南風がしっかり吹き込めば32℃にいくかいかないか、ぐらいの気温で終わることも多いです(そのため我が家ではエアコンを設置せず扇風機だけでしのいでいます)。
アメダスの「横浜」を見ても、山手の丘にあって中心部に近いので、円海山麓にはあまり当てはまりません。むしろ、辻堂や三浦の気温を見ていたほうが、実際に近いぐらいです。
航空写真を見ると、港南台の南側は濃い緑が鎌倉、逗子、葉山あたりまで続いていて、さらに南はもう相模湾の海です。 相模湾からやってきた海風(南風)がこの濃い緑を越えて吹き込んでくるので、円海山麓の港南台周辺は真夏でも猛暑になりにくいです(実際、洋光台や港南台で降りると、都心部に比べて明らかに南風が涼しく感じられます)。
しかも、円海山の山頂はNTT電波塔が撤退して空いていますから、ここにアメダス「円海山」を設置すべきだと思っています。 もしそうなれば、きっと真夏の気温がアメダス「横浜」より低く出ることでしょう。
港南台が横浜市トップレベルで夏涼しかった理由は
— @きよし(Akiyoshi)/JS1CPW (@akiyoshi_kamide) October 1, 2023
Googleマップの航空写真を見れば一目瞭然です
夏は南風が吹くことが多く、風上に濃い緑(円海山を含めた鎌倉アルプス)と海があって、そこから涼しい南風が直送されてくるからなんですね
というわけで、もっと緑を大切にしましょう! pic.twitter.com/tABDymQRp2
洋光台・港南台の地元の歌(校歌、盆踊りの曲)の歌詞に円海山が入ってるのはデフォですw
横浜横須賀道路に「円海山トンネル」があります。そのすぐ北側が港南台ICですが、洋光台も併記されていて、ICの最寄り駅も港南台ではなく洋光台だったりします。
港南台バーズの名称は公募により決まったもので、団地名が鳥の名前で統一されていることに由来します。
海鳥が賃貸(URが管理)、山鳥が分譲です。わかっているだけで下記の11種類あります。おそらくこれで全部かと…。
港南台のどこに何の鳥の名前の団地があるかわかりにくいという声が多いようなので、Googleマップ上に示してみた。
— @きよし(Akiyoshi)/JS1CPW (@akiyoshi_kamide) September 12, 2021
隣の洋光台にも団地が多いのでこれも合わせてみた。
こっちは方角名だからイメージしやすい。 pic.twitter.com/Juz3q2Q2Jt
磯子区田中町で大岡川(笹下川)に注いでいる小川、左右手川(そうてがわ/そうでがわ)ですが、川を上っていくと洋光台4-44で地下に潜っているようです。 ここから洋光台4丁目はゆるやかな谷が続いて、洋光台第二小学校の下を経由して、洋光台第二中学校・萩台トンネル・磯子カンツリークラブのクラブハウスがある高台の西側から、峰町に入ったところで再び小川が顔を出しています。図にするとこんな感じです:
[田中2丁目・左右手川の下流口]どうやら、洋光台の東側、JR根岸線と環状3号線の間だけ、左右手川の谷が10mほど盛り土され、かさ上げされたようです。おそらく、1970年前後に洋光台が造成されたときに、左右手川を地下に埋めるようにして、山を削って谷を埋めてなだらかにして、洋光台4丁目の宅地造成につなげたのでしょう。
磯子区峰町は、この小川が流れた大きな谷(というか窪地)になっています。もしこの小川が地下に潜ってなかったら、峰町は湖になっていたことでしょう。 この町では小川に名前の表記がなく、せせらぎ遊歩道というのがあるくらいで、「左右手川」の表記は峰町には見当たりません。田中町、洋光台、峰町も含め、この痕跡がみられる石碑などは見当たりません。
が、左右手川沿いに苅部姓が多いというツイートを発見。確かに、峰町も含めて見かけますね。円海山護念寺の住職の名前もそうだし…。このことも、峰町の小川の正体が左右手川であることを物語っているようです。
確かに多い気が!
— @きよし(Akiyoshi)/JS1CPW (@akiyoshi_kamide) March 21, 2023
左右手川の上流にあたる峰町とか。
そして極めつけは、円海山メモリアル清浄園入口の峰の灸の看板。ここにも苅部姓が書いてあったりする。 https://t.co/WKg3FV09fA
同じような話題のブログ記事
初見では読めなさそうな公園も意外とあったりします。