2016年12月
12月31日
夜中に外に落とした忌避剤を、仏間の縁の下に置いた。
2017年1月
1月3日
1:18
久々に、寝室に戻った。
洗濯物干し部屋の変な匂いは、大分薄まった感はある。
1月4日
0:21
昼から、若い友人たちを招いて、宴会。暖かい日で、夕方になって床暖やストーブをつけたり消したりし、雨戸効果もあったし、人の数も多かったし、二階も暖かい。
こんな日の夜更けだった、最初の運動会は。
おせちの来年の抱負を、覚えているうちに書きだそう。
スゴンボ用の人参とゴボウの大きさと味つけ。かしわの大きさ。ゴボウの切り方。ネギのぶつ切り。なますの干し柿の量。酢ばすを作る手順。赤飯の餅米。
できあいのおせちは、どれもこれも甘い。おせちというのは、甘いものだと思っていた。手作りおせちなんて初めて。お屠蘇の屠蘇散なんて、知らなかった。
そんな感想を聞いて、うれしかった。数日前から、若者がこんなものを喜ぶかなぁと思い始めていたので、自信を持っていいんだと、振幅激しく心揺れた。明日、写真をアップしよう。
13:10
仏間で、仕事をしていたら、床の間の上の方で、カタカタカタと移動するような音。防鼠工事をする前に聞いたような疾走感はないので、風かもしれない。
匂いのこともあるし、今週中に、一度電話してみよう
14:25
カタカタ。これも、風か。久々に暖房をつけたからか。
23:41
facebookにおせちの写真を載せた。
母のメモ帳を探した。そのメモと父母それぞれ晩年のおせちの写真も探して載せてみよう。きっと似たようなものだろう。
ところで、居間や仏間で、気配を感じる。風のせいかもしれないし、仏間は、暮れからおせちの置き場として冷蔵庫代わりにしていたから、久しぶりに暖房をつけたせいで、木が鳴っているのかもしれない。
洗濯物干し部屋の小窓を開けたから、うるさい。閉める。
リフォーム中のご近所さん宅には、やはりネズミが出るらしい。
1月5日
0:44
大きく長い地震。
2:54
これも長く大きい。
23:23
妹は、明朝早くから出勤するので、何事も早い。用意周到。さっさと眠ってしまえますように。この一ヶ月余り、初めて経験することになる仕事に向け、緊張している。
若いときから経験していれば何てことはなかったかもしれないことも、40代50代になって初めて経験するとなると、しんどい。
私も、50代後半になって、数人でやっていた会社を畳んで、人の沢山いる会社で働くことになり、心身ともについていけず、ちぐはぐな二年を過ごした。
もう少しで乗り越えられるかどうかは分からないが、あと数年で母の享年を迎えることだし、これ以上、前屈みになって肩甲骨をガチガチに固めてしまわぬよう、ふんぞり返っていこうと思う。
窮鼠猫を噛むってことはないよなぁ。
悪臭は一体何?
明日、電話してみる。
1月6日
9:15
駆除業者に電話。
においますか?何のにおいか分からないんですけど。今日は一杯なので、明日の夕方に。
0:16
永田カビを読んでいたら、段々、音が怖くなってきた。一日風が吹いていた。その続きにすぎないんだが。気を紛らわそうと、映画『トースト』を見る。
1:07
ヒコーキ。
1月7日
1:37
昨日、駆除業者に異臭の件で電話をしたら、夕方に来るとのこと。電話をした途端、匂いが消えた。なぜだろう。魔法の言葉でも言ったか。何と連動していたのだろう、あの匂い。
15日は、三十五年来懇意にしてくださった方のお別れ会なので、たまたま、その日の午前中に、今度は、排水管の高圧洗浄を予約していたが、明日、日程を変えてもらおう。
14:28
駆除業者が来て、押入れ、洗濯部屋、天袋、外回りを点検。中にはいない。死骸もない。異臭もない。また何かあったら、連絡くれとのこと。
忌避剤は、放置しておけば、そのうち雲散霧消する。高周波発生装置のペストコントロ系を五つ、撤去。
1月8日
2:14
0:30頃、布団に入って、ずっと母の育児日記を読んでいた。途中ふと屋根裏のことを思い出したが、読み終えた。
昨日、駆除業者に悪臭について話したが、窓を開け放していたこともあって、全くにおわず。雨戸を閉め切った部屋に、眠る前に入ってみたら、におう。ムシューダのたぐい。使いかけもあるし、そのにおいか。
育児日記、「私のユキ」かぁ。上の子っつうのは、下の子が焼き餅をどんなに焼いても、おっつかないほど、手も目もかけられていて、その分、期待も大きい。
ヤクも飲んだことだし、さて、本を読んで寝るか。
1月9日
0:45
ネズミの気配はないが、雨に降り込められて一日閉ざされた洗濯物干し部屋に入ると、匂いがする。防虫剤の煮詰まったような匂い。どんどん薄まって、その挙げ句に、消え失せるのか。
1月12日
01:40
ヤクのんだとこなのに、何か聞こえてギクッとしたが、風音とか木の鳴る音とかなんだろう。はやく効けー、ヤク。
1月13日
01:05
天井裏を撮影するカメラをネットで探していたらこんな時間になってしまった。とりあえずiPhoneと自撮り棒でいいのだが。ドアフォンもそろそろ新調しなくちゃならないなぁ。
それはそうと、新しいフラグを立てるのには、どのフェーズにルールを追加すればいいのか。ふと仕事のことを考える余裕が出てきた。
10:08
肝据えて乗り出して写すまではいかないが、天井裏を撮してみる。面白怖い。暗視スパイカメラがほしくなってきた。フラッシュが届かない。
高温を発するストロボと三脚を、友人から借りることにする。
1月18日
01:56
朝、大胆に天井裏の写真撮影をした。強力ストロボを使って。
日を改めて天井裏を隅々まで写し、できたらもう少し整頓したい。廃屋のように板きれが散らばっているのはなぜだろう。風のせいか。乱雑に見えても、風や熱を和らげる効き目があるのだろうか。
天井裏というものについて調べてみよう。このままだと、仕事も含めて、やりたいこと、やっておきたいこと、やってみたいことが、中途半端になってしまいそうだ。
クリニックに行くのをまた忘れるし、この年末年始の泥酔のせいだろう、ヤクが余った。のまなくても、眠くなったりしたのは、異様な寝不足が続いたからだろう。そうとは意識できないような、キンチョーというか、張り詰めたカンジというか、ハイテンションではないが、頭痛や目の痛みがキリキリ続いているというか・・・。
1月19日
9:38
ネズミ騒動に続いて、排水管洗浄を機に、室内の水周りをスリムにしよう。台所も洗面台も。
2月8日
02:46
先週末、「ネズの晩」をアップするために、『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方』を買って、書いてあるように、ベースとなるページ、トップページ、コンテンツページ、スタイルシートをひたすら打ち込んだ。
誕生日の5日のうちにアップするのを目標にしていたが、間に合わず、十二時回ってから、レシポンシブWebデザインに対応するメタタグやスマホ用スタイルシートを追加した。
力切れ。
タグをつけた文、まだタグをつけていない日記を読み返してたら、天井裏が気になった。
寝ようっと。
芋づる式 カメラ
日記
4月22日
やっとアップできそうだ。
防鼠工事については何も書ていなかった。
1月19日、排水管高圧洗浄のため、洗面台や風呂場や洗濯機回りを片づけた。洗浄のあと、何か気になっていることはないかと聞かれて、つい天井裏、と答えたら、天井裏に部屋を作ったらいい、という話になってしまった。
そんな気はないので、ネズミには触れず、断熱対策を考えていると言ったら、2月5日に、営業マンが見にきた。ちょっと覗いてみましょうとよせばいいのに、天井に一歩踏みだして、踏み抜いてしまった。12日に、菓子折と断熱工事の提案書を持ってきた。さっぱり相場が分からないので、そのまま提案を受け入れた。何度も何度も工事の日取りの変更電話がかかってきた挙げ句に、3月10日に、職人が来て、四時間もかけて、踏み抜いたあとを修理。17日には、断熱工事の下見に、他の職人が来た。24日に、また営業マンが来た。31日と1日の二日かけて、断熱ウレタン吹きつけ工事に、三人の職人が来た。
そのうちの一人が、帰りがけに言った。ハクビシンが入った跡がありましたよ。糞が。