インデックス

目次へ

2.冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興

ア.朝鮮戦争と冷戦体制の成立

 朝鮮戦争 
a 1950
b 安全保障理事会
 ソ連
 「平和のための結集」決議
 国連軍の出動
a マッカーサー
b 中国人民義勇軍
c 北緯38度線
d 板門店
e 休戦協定
 日本の再軍備と経済復興
a 「まき返し政策」
b 警察予備隊
c 自衛隊
d 「朝鮮特需」
e サンフランシスコ講和会議
f サンフランシスコ平和条約
g 朝鮮
h 台湾
i 南樺太
j 千島
k 日米安全保障条約
 日華平和条約
 日印平和条約
 日本ビルマ平和条約
 対ソ包囲網の形成
 米比相互防衛条約
 相互安全保障法(MSA)
a 太平洋安全保障条約(ANZUS)
b 東南アジア条約機構(SEATO)
c バグダード(中東)条約機構(METO)
d 中央条約機構(CENTO)
 冷戦体制の成立
a 北大西洋条約機構(NATO)
b 東ヨーロッパ相互援助条約(ワルシャワ条約機構)
 核兵器開発競争
a ソ連の核実験
 ネバダ核実験場
 イギリスの核実験
b 水素爆弾
c ビキニ環礁
第五福竜丸事件
 ウラル核爆発事故
d 冷たい戦争(冷戦)

イ.ソ連の「雪どけ」と平和共存政策

 米ソの接近
a スターリン
 集団指導体制
 ユーゴスラヴィア
 西ドイツ
 アイゼンハウアー
 ジュネーヴ会議
 ジュネーヴ4巨頭会談
 スターリン批判
a 1956年
b ソ連共産党第20回大会
c フルシチョフ
d スターリン
e 平和共存
f コミンフォルム解散
g 「雪どけ」
 東欧諸国の自由化運動
a ポーランド反ソ暴動
b ポズナニ
c ゴムウカ
d ハンガリー反ソ暴動
e ナジ=イムレ
 平和共存路線
a 人工衛星
 大陸間弾道ミサイル(ICBM)
 フルシチョフ
 フルシチョフ渡米
 キャンプ=デーヴィッド
 U2型機事件
 東西ドイツの対立
 東ドイツ
 ベルリン問題
 ベルリンの壁
 キューバ危機
a カストロ
b 社会主義化
c 1962
d フルシチョフ
e ケネディ
f 海上封鎖
g ホットライン(直通回線)

ウ.アメリカの繁栄

 トルーマン大統領
a 封じ込め政策
 フェアディール
b タフト・ハートレー法
c マッカーシズム
d マッカーシー
e 赤狩り
 アイゼンハウアー大統領
a 巻き返し政策
 アイゼンハウアー=ドクトリン
 キャンプ=デーヴィッド
50年代アメリカの繁栄
 軍産複合体

エ・西ヨーロッパの経済復興と統合の進展

 マーシャル=プラン
 西ヨーロッパ経済の復興 
 ヨーロッパ統合
 ECSC
a ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
b シューマン
c シューマン=プラン
 EEC
a ローマ条約
b ヨーロッパ経済共同体
c ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)
d イギリス
 EC
a ヨーロッパ共同体
 三極構造

オ.西ヨーロッパ諸国と日本の動向 (50〜60年代)

 フランス
a アルジェリア独立問題
 ド=ゴール大統領
 第五共和政憲法
 第五共和政
 ド=ゴール外交
 核実験(フランス)
 中華人民共和国承認(フランス)
 NATO脱退(フランス)
 「五月危機」
j ド=ゴール辞任
 西ドイツ
 西ドイツ=フランス(独仏)友好条約
 アデナウアー
 キージンガー
 社会民主党
 ブラント
 イギリス
 EEC不参加(イギリス)
 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)
 労働党
 ウィルソン
 スエズ以東からの撤兵
 イギリス病
 ポンド切り下げ
日本の経済成長
a 日本国憲法
b 朝鮮特需
c 55年体制
d 日ソ共同宣言
北方領土問題
e 日本の国連加盟
f 日米安保条約改定
 安保闘争
g 高度経済成長
h 東京オリンピック
i 日韓基本条約
j 公害問題
k 沖縄返還
a 学生運動
b ベトナム戦争


目次へ