インデックス
目次へ
4.世界恐慌とファシズム諸国の侵略
ア.世界恐慌とその影響
A
世界恐慌
a
1929
b
ウォール街
c
失業増大
d
農業不況
e
生産過剰
f
過剰な投機
フーヴァー大統領
スムート=ホーレー法
g
フーヴァー・モラトリアム
h
ジュネーブ軍縮会議
i
ファシズム
イ.ニューディールとブロック経済
A
ニューディール政策
a
1933
b
フランクリン=ローズヴェルト
c
資本主義経済の修正
d
農業調整法(AAA)
e
全国産業復興法(NIRA)
f
テネシー川流域開発公社(TVA)
グラス=スティーガル法
g
金本位制の停止
(アメリカ)
金本位制
h
ワグナー法
i
産業別労働者組織委員会
j
産業別組合会議
k
社会保障法
n
ケインズ
o
ソ連を承認
p
善隣外交
q
プラット条項
r
中立法
B
イギリスの恐慌対策
a
マクドナルド
b
失業保険の削減
c
マクドナルド挙国一致内閣
d
金本位制の停止
(イギリス)
e
オタワ連邦会議
f
スターリング=ブロック
C
フランスの恐慌対策
a
フラン通貨圏
b
人民戦線
c
仏ソ相互援助条約
d
人民戦線内閣
(フランス)
e
ブルム
D
ブロック経済
ウ.満州事変・日中戦争と中国の抵抗
A
日本経済の行き詰まり
a
大戦景気
b
戦後不況
c
関東大震災
d
金融恐慌
e
世界恐慌
B
満州事変
a
1931
b
関東軍
c
柳条湖
d
南満州鉄道
e
十五年戦争
f
上海事変
g
満州国
h
溥儀
i
五・一五事件
塘沽停戦協定
C
国際連盟脱退
a
リットン調査団
b
海軍軍備制限条約
華北分離工作
c
冀東防共自治政府
十二・九学生運動
d
二・二六事件
e
日独防共協定
・抗日民族戦線の成立と日中戦争
A
国共内戦
a
蒋介石
b
長征
c
遵義会議
d
毛沢東
e
延安
f
通貨統一
B
民族統一戦線の形成
a
八・一宣言
b
抗日民族統一戦線
c
西安事件
d
張学良
e
蒋介石
f
周恩来
C
日中戦争
a
1937
b
盧溝橋事件
c
支那事変
d
第2次国共合作
e
八路軍・新四軍
f
南京虐殺事件
g
重慶
D
世界戦争の転換
a
ノモンハン事件
b
日米通商航海条約の破棄
c
東亜新秩序
中ソ不可侵条約
d
汪兆銘
e
援蒋ルート
重慶爆撃
エ.ナチス=ドイツの成立とヴェルサイユ体制の破壊
A
ナチスの形成
a
国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)
b
ナチ党
c
ナチス
d
ナチズム
e
ヒトラー
f
ミュンヘン一揆
g
『我が闘争』
h
世界恐慌
i
ドイツ共産党
j
ユダヤ人排斥
k
ヴェルサイユ条約
l
ヴァイマル体制
m
大衆宣伝
n
中間層
B
ナチス政権の成立
a
1932年総選挙
b
ヒンデンブルク
c
ヒトラー内閣
d
国会議事堂放火事件
f
全権委任法(授権法)
g
一党独裁
h
ドイツ社会民主党
C
ナチ党の独裁体制
b
総統
c
ドイツ第三帝国
ゲーリング
ゲッベルス
ヘス
d
突撃隊(SA)
レーム
レーム事件
e
親衛隊(SS)
ヒムラー
f
秘密警察(ゲシュタポ)
ヒトラー=ユーゲント
g
ユダヤ人
(ナチスによる迫害)
h
ロマ
i
アインシュタイン
j
トーマス=マン
k
ニュルンベルク法
「水晶の夜」
強制収容所
l
四ヵ年計画
m
アウトバーン
D
ヴェルサイユ体制の破壊
a
国際連盟
b
ザール地方
c
徴兵制
d
再軍備の宣言
ストレーザ会議
e
英独海軍協定
f
仏ソ相互援助条約
g
ラインラント進駐
h
ベルリン・オリンピック
オ.ソ連の五カ年計画とスターリン体制
A
スターリン体制
a
個人崇拝
b
粛清
c
第2次五カ年計画
d
スターリン憲法
e
共産党の一党支配
B
国際社会への参加
a
アメリカのソ連承認
b
ソ連の国際連盟加盟
c
コミンテルン第7回大会
d
反ファシズム人民戦線
e
仏ソ相互援助条約
カ.ファシズム諸国の攻勢と枢軸の形成
A
恐慌の影響
a
ムッソリーニ
b
エチオピア
c
ベルリン=ローマ枢軸
B
スペイン革命
a
人民戦線派
b
フランコ
C
スペイン内戦
a
1936
b
人民戦線政府軍
c
フランコ軍
d
ソ連
e
英・仏
f
不干渉政策
g
ドイツ・イタリア
h
国際義勇軍
i
ヘミングウェー
j
ジョージ=オーウェル
k
アンドレ=マルロー
l
「ゲルニカ」
D
三国枢軸の結成
a
日独防共協定
b
三国防共協定
c
イタリア
d
日本・ドイツ・イタリア
目次へ