世界史ノート 第9章1節

表示した解答を消去します。 消去した解答を再表示します。 別のウィンドウで表示します。 解答も印刷されます。 


第9章 近代ヨーロッパの誕生

1.ヨーロッパ世界の拡大                   P.170〜 

ア.大航海時代

 大航海時代    15世紀末から16世紀 ヨーロッパ人の海外進出が展開される。
  背景:13世紀以来のアジアへの知識の拡大(a マルコ=ポーロ 『世界の記述』 など)
     羅針盤・快速帆船・緯度航法など、b 遠洋航海術  の発達
     ヨーロッパでの肉食の普及 → c 香辛料 の需要の増大
     イベリア諸国のd レコンキスタ の進行→キリスト教の異教徒への布教熱高まる
  直接的要因:15世紀 e オスマン帝国 の地中海東岸制圧 →東方貿易ルート遮断
  →f イスラーム 商人を介さず直接にg 香辛料貿易 を行い利益を上げようとした。
 ポルトガルの進出   15世紀 君主権を確立  皇太子a エンリケ の事業
  →  西アフリカ海岸の調査・探検 1432年ごろアゾレス諸島を領土にする。
 15世紀後半 国王アフリカ西岸での奴隷貿易始める。
 インド航路の開拓  15世紀末 ポルトガルのa ジョアン2世 のもとで進行
  1488年 b バルトロメウ=ディアス  アフリカ南端のc 喜望峰 に到達。
  1498年 d ヴァスコ=ダ=ガマ 、インドのe カリカット に到着。
    ムスリムの船乗りf イブン=マージド  を雇い、その手引きでアラビア海を横断。
  → インドとの香辛料の直接取引 → ポルトガルの首都g リスボン  の繁栄。

イ.アメリカ大陸への到達

 大西洋の横断   a スペイン 女王b イサベル がc コロンブス  (ジェノヴァ人)
   を西回りでインドに派遣 ← d トスカネリ (フィレンツェ人)の世界球体説による。
  1492年  現在の西インド諸島(e サンサルバドル島 )に到達。
      → インドに到達したと信じ、その住民をf インディオ  と呼ぶ。
   ▲新大陸からもたらされたもの:g とうもろこし 、h じゃがいも 、i タバコ 、など
 ポルトガルとスペインの世界分割 
  1493年 a 教皇子午線  :▲b アレクサンデル6世 が設定
  1494年 c トルデシリャス条約 :教皇子午線(1493年)を西に移動
    → 新大陸のd ブラジル はポルトガル領、その他はスペイン領となる。
 新大陸の発見   1497年 a カボット (イタリア人)イギリス王の援助で北米探検
  1500年 b カブラル (ポルトガル) ブラジル漂着 ポルトガルのブラジル支配始まる
  1499年 c アメリゴ=ヴェスプッチ (イタリア人)新大陸を探検。
   → 1507年 ドイツの地理学者がその名にちなみ新大陸をd アメリカ大陸 と命名。
  1513年 e バルボア (スペイン)  パナマ地峡横断 太平洋岸への到達

−107−



 世界周航    1519〜22年 a マガリャンイス  (ポルトガル人)
  b スペイン 王の命令でモルッカ諸島をめざし西回りで出発。c マゼラン海峡 発見、
        d 太平洋 と命名、→ 1521年 e フィリピン のセブ島に到達、殺される。
   → 1522年9月 部下がスペイン帰着、地球球体説が証明される。
  1529年 ▲f サラゴサ条約 :スペインはg モルッカ諸島 をポルトガルに割譲
 スペインによる新大陸征服  a 征服者たち(コンキスタドーレス) による征服
  1521年 b コルテス がc アステカ王国 を滅ぼし、メキシコを征服。
   兵500、馬16、銃約50丁で、反アステカ勢力を利用してアステカを圧迫。
   1533年 d ピサロ がe インカ帝国 を滅ぼす。クスコを略奪し、新しい首都リマ
      を建設。兵180、馬27でインカ王を殺害。f 火砲と騎兵    の威力により征服。
    → スペイン人植民者は、g インディオ を労働力として酷使 →  人口激減する
    → 聖職者h ラス=カサス  インディオの救済に努める。
※15世紀末〜18世紀の植民地経営  時期によっていくつかの形態の違いあることに注意する。
  1.直営地割当方式 :1499年 イザベラ女王は西インドを王室直営地とし、
     貿易はセビリヤの貿易商に独占させる。現地経営は割当経営(レパルティミエント)
     を認められた者がインディオを強制労働と貢納で使役し、経営する
     (コロンブスもその一人)。 
  2. エンコミエンダ制 :1508年頃よりインディオの魂の救済と保護を条件に、土地を
     スペイン人入植者に委託する方式。インディオには一定の保護が加えられたが、
     実態は強制労働に変わらなかった。 → インディオの減少。
  3. 黒人奴隷  の導入 : 1501年、インディオの惨状を見た宣教師ラス=カサス
     がアフリカ黒人奴隷の輸入を主張
     1517年 カルロス1世、 アシエント (黒人奴隷貿易の特権)を認める。
      → この特権はジェノヴァ商人が手にする。 → 西インドの鉱山・農場にひろがる。
  4. アシエンダ制  :16世紀後半以降、入植者が農地を購入し、現地人の債務者を労働力
     (債務奴隷)とし、現地消費用の穀物を生産する。17〜18世紀のメキシコで発展。
  5. プランテーション  :現地人または黒人奴隷を労働力とし、単一の商品作物を輸出用に
     生産する大農場経営。16世紀のポルトガル領ブラジルでの砂糖の生産に始まり、
     オランダ、イギリス、フランスなどが西インド諸島で砂糖・たばこ・コーヒー、
     北米南部での綿花、インドやスリランカでの茶、東南アジアでのゴムなどがある。

ウ.商業革命と価格革命

 15世紀末〜16世紀の大航海時代の影響 =a 世界の一体化 が始まる
 商業革命   :ヨーロッパ商業の世界的広がり →商品の種類・取引額の拡大 → 
  遠隔地貿易の中心地がa 地中海 の沿岸からb 大西洋岸 に移動 →
   → イタリア都市の衰退。リスボンやアントワープなどの繁栄。 
  世界商業圏の形成 → 海外市場拡大 →c 資本主義的世界経済  の形成をうながす。 
 価格革命   1545年 a ポトシ銀山 発見される。スペインが独占。
  → 新大陸のb 銀 が大量にヨーロッパに流入 → c 物価騰貴 (2〜3倍)
  → 固定地代に依存しているd 封建領主(貴族)の没落 が進む
 ヨーロッパ東西での分業体制   
  a 西ヨーロッパ地域  商工業の発達、大都市の出現、人口増加 → 食糧不足 → 
  b 東ヨーロッパ地域 (エルベ川以東)での西ヨーロッパ輸出用の穀物生産 → 
   領主が輸出用穀物を生産する直営地経営=c 農場領主制(グーツヘルシャフト) 
   のひろがり。→ d 農奴 への支配を強化する(e 再版農奴制 
▲4 「近代世界システム」  の成立 16世紀、次の三つの地域からなる世界分業体制が成立

  ┌ 中核:西欧地域では賃金労働による商工業と自営農民(ヨーマン)による農業経営
  │
  │    ┌ 東欧ではa 再版農奴制 による輸出用穀物栽培
  ├ 辺境:┤
  │    └ 新大陸ではb エンコミエンダ制 (先住民に対する強制労働)による商品作物栽培
  │
  └ 半辺境:南ヨーロッパ地中海地域ではc 分益小作制 による農業

 このような「ヨーロッパ世界経済」の成立を「近代世界システム」ととらえる。

−108−