第2章 アジア・アメリカの古代文明

見出しにジャンプできます。   解答を全て表示します。 解答を消去します。 解答も印刷されます。

 南北アメリカ文明

Text p.79

ア.アメリカ先住民
 アメリカ大陸:ベーリング海峡が地続きだった時期にa モンゴロイド 系の人々が移住。
  16世紀以降、ヨーロッパからb インディオ、インディアン と言われるようになる。
・補足:南北アメリカ大陸への人類の移動
 コロンブス以前のアメリカ文明の概略:
 ・北アメリカでは、狩猟・採集を中心とした文化が続く。
   ▲前1000年頃から東部の森林周辺でトウモロコシ栽培が始まる。
 ・紀元前2000年紀から中央アメリカ・南アメリカで農耕文明が発展する。
   メキシコ高原〜中央アメリカでは▲d メソアメリカ文明 と総称される文明が発展。
   南アメリカ大陸のアンデス高地では▲e アンデス文明 と総称される文明が発展。
 ・ユーラシア大陸の文明とは交流がなく、独自の農耕を発達させ、都市文明が成立した。
 ・アメリカ大陸原産の作物:
  f トウモロコシ ・g サツマイモ ・h ジャガイモ ・i トマト など。
 ・アメリカ大陸原産の農作物は大航海時代にヨーロッパに伝えられ、さらに世界各地に広がる。
・補足:アメリカ大陸での農耕文明の開始
イ.マヤ・アステカ文明とインカ文明
(1)メキシコ湾岸に形成された文明
 オルメカ文明   など
 紀元前1000年頃、メキシコ湾岸に石造の大神殿をもつ都市文明が成立。
  → 周辺の諸文明(マヤとティオティワカン)に影響を与える。

Text p.80

 マヤ文明    4世紀〜10世紀
 中央アメリカのユカタン半島を中心に、高度な都市国家を形成。
 神殿・ピラミッドを建築、20進法、精密な暦法、a マヤ文字 を持ち、天体観測を行う。
  → 10世紀 メキシコ高原からトルテカの勢力が及び、衰退。
 ▲その後、小国に分かれて存続。
  → 16世紀からスペイン人の侵攻を受けるが、17世紀末まで抵抗続ける。
(2)中央アメリカ・メキシコ高原の文明
 テオティワカン文明   
  前2世紀 メキシコ中央高原に生まれる。
 「太陽のピラミッド」などの神殿を建設。
 トルテカ文明  
 7世紀頃からトルテカ文明に継承される。
 → 10世紀頃からユカタン半島に進出し、マヤ文明を征服する。
 ▲12世紀頃から、メキシコ北部からのチチメカ人の南下始まる。
 アステカ文明    チチメカ人の中の一派が有力となる。
 14世紀にa アステカ王国 が成立する。
 → 都b テノチティトラン を建設(現在のメキシコシティ)。
   神権政治を行い、絵文字、彩文土器。大ピラミッド型の神殿を持つ。
   ▲メキシコ高原の湖沼地帯ではチナンパ農法による生産が行われた。
 → 15世紀まで栄え、1521年 スペイン人に征服される。
(3)アンデス地域の文明 
 チャビン文化    
 前1000年頃、アンデス山地のペルー北部に成立。石造建築の神殿、土器、金属器の使用。
  その後、アンデス地域にアンデス文明と総称されるいくつかの都市文明が成立。
B 補足:紀元前後から15世紀までのアンデス世界の経緯
・海岸部には1〜8世紀にモチカ文化(土器が特色)、ナスカ文化(織物と地上絵)が栄える。
・中央アンデスでは、8世紀にティアワナコ・ワリ文化の都市文明が広がる。
・11世紀には海岸部にチムー帝国が繁栄、金属工芸が発達しインカ文明にも影響を与えた。
 インカ文明   15世紀後半 アンデス高原南部からケチュア族が興る。
 a インカ帝国 の形成。都クスコ。エクアドルからペルー、チリにかけて支配。
   国王(インカ)は「太陽の化身」とされ、神権政治を行う。
   金、銀、青銅器の金属工芸が発達。アンデス山中の高地に都市b マチュピチュ を建設。
 ・文明の特徴:
   巨大な石造建築、潅漑農業技術を持つ。c キープ による記録。太陽崇拝など。   
★インディオの文明に無いもの:d 牛・馬・羊・鉄器・車輪・火薬  
 → ▲1530年ごろ王位継承争いから分裂。1533年、スペインによって征服される。
16世紀にアステカ王国、インカ帝国ともにスペインによって征服され、滅亡。第9章1節を参照。
 

  地図 アメリカの古代文明 → アメリカの古代文明


次  第3章1節 北方民族の活動と中国の分裂  へ