1999.12.2(木)
個人的には仕事のほうも低調だが、このところこのHPのアクセスも減ってきているようだ。更新もちょっと小休止しているが、そろそろ1ヶ月になるので見てくれている人もそろそろ飽きてきた頃かもしれない。あまり飛ばしても疲れてしまうので、週1回更新ぐらいで末永くやる方がいいかもしれない。(と自ら慰める)。
1999.12.3(金)
打ち上げ飲み会。何パーセントかは打ちあがった気分。
1999.12.5(日)
先週サブマシンが調子悪く何度もフリーズしたので、OSを再インストールしてハードディスクの大掃除。まる一日かかってしまう。やっぱりメモリー64MBというのがきついのだろう。そろそろマザーボードを換えたくなってきた。本多孝好のMissingは難航。
1999.12.7(火)
濫読日記第2夜完成!だけどアップは明日。(と出し惜しみ。実はまだ不満。)
1999.12.8(水)
終電で帰ってきて、メールを開いたら、リムネットから新システムの移行のお知らせが届いている。金曜日に移行作業をやるという。そういえば、前にそういう話があると聞いたがすっかり忘れていた。よく読んでみると今日からバックアップ作業をやって、バックアップ以降のデータ更新は反映されなくなると書いてある。げ、じゃあ掲示板まずいじゃんと、あわてて、掲示板の一時停止の告知。寝たのは2:30。
1999.12.9(木)
終電逃して、タクシー。せっかく掲示板を一時停止としつこく言ってあるのに書き込む人がいる。この投稿は確実に消えるので、とりあえずカット・アンド・ペーストでテキストへコピー。このあと胸騒ぎがして、すべての投稿のバックアップを行う(あとでこれが役に立つことになる)。明日の8:00から新システムが開始されるので、その旨告知しておいて、就寝。3:00。もう寝不足。
1999.12.10(金)
会社で掲示板を見たら、動かない!!!。一時停止のままにしておけばよかったと後悔したが、後の祭。帰宅後、再び、掲示板停止のお知らせを出し、リムネットのHPで新システムの概要を調べる。わーなんだ。これはかなりの仕様変更だ。OS自体が変わっているし、SSIも制限つき。まあ、悪名高きキャッシュサーバーは廃止になり、sendmailが使えるようになり、FTPでパーミッションの設定ができるようになり、無料スペースが5MBから10MBとなったので、差し引きでは良くなったということか。もちろん、障害がおきてから調べる私が悪るうございました。でも頭にきたのは、リムネットが勝手にCGIのプログラムを書き換えておいて、場合によって動かないと言っていること。簡単なカウンターだったらこれでいいんだろうけど、掲示板はそうはいかない。結局、原因わからず。
1999.12.11(土)
試行錯誤の末、掲示板が復旧。このminibbs、プログラムを書き換えると初期状態に戻さないとダメだったみたい。投稿データをすべて消したら、無事動くようになりました。12/9に投稿のバックアップを取っていなかったら復旧できないところだった。冷汗モノ。
この一連の事件のおかげで、「あっちゃんの島」濫読日記第2夜のアップどころでなくなってしまった。明日やりまーす。
1999.12.12(日)
12.7に予告した濫読日記第二夜を結局何も修正しないでアップ。時間が余ったので、パソコンの洞窟を書き始める。こちらは、すいすい。パーツ一覧表を作成しているうちに、これはリンク集にもなることに気づく。サポート用のURLって、すぐ忘れてしまうので、この一覧表にリンクを張れば便利ではないか!ほとんど自分のためのページだね、これは。
1999.12.13(月)
今日は久しぶりに早く退社して、ヨドバシカメラと八重洲ブックセンターを回る。夜9時までやっているのはありがたい。そろそろベスト10の季節で各雑誌が特集している。いくつか立ち読みをしたら、「このミス」(このミステリーがすごい!)で、濫読日記に取り上げたばかりの「Missing」が10位に入っているのにはびっくり。ひそかに愛すべき小品のつもりだったのにな。
1999.12.15(水)
田辺がベルリンの自宅に戻ったら、いろいろ資料を調べてもらって、過去の活動史を充実させたり、デジカメを買わせて写真をどんどんとるように言おうと思っていたのだが、「王様と私」終了後、急遽「こうもり」出演とのことで大忙しの由。実情はかなり準備に大変みたい。もちろん慶賀すべきことで、こうなったらHPの更新予定などどうでもいい。
というわけで、管理人としてはネタが無くなりつつあるが、年末までは「応援団」本来のHPでやろうと、皆様に応援の依頼の書き込みをした次第。で、もう一工夫ということで、表紙にテロップを流そうとJavaScriptを組んだのだがうまくいかない。IE5ではうまく見えるのだが、HTMLチェッカーをかけると、重大なエラーといわれる。前に、まあいいやとアップしたら、見えない人がいてメールをいただいたので、おいそれとはアップできない。(あっちゃんの島のほうならアップしちゃうんだけど)。そういうわけで、再検討しているので、今日の更新はなし。うまくいくかな・・・。
1999.12.18(土)-19(日)
仕事が一区切りつき、忘年会を毎日しまくったツケがまわり、ダウン。風邪みたいだが、今度は腹にきた。何にも食べられない。今年の風邪はしつこくて嫌い。おかげで、年賀状をかくつもりが、延期。
1999.12.21(火)
体調すぐれず、早く帰宅。読みかけで長い間ほっておいた「市場の倫理 統治の倫理」を読み始める。この本は、私の年来の「職業上」の疑問の琴線に触れるもので、じっくりと読もうと思っているうちに1年以上過ぎてしまった。次の「濫読日記」に取り上げようかな(←でも大論文になりそうだから書くのにも1年以上かかりそう)。
1999.12.23(祭)
ただでさえ忘年会で忙しいのに、風邪には参った。お陰で仕事がたまってしまった。この時期の祝日はほとんど意味ない。考えてみれば毎年、出勤しているような・・・。HPの更新も滞ってしまい、期待してくれる人御免なさい。
1999.12.25(土)-26(日)
2日かけてやっと年賀状を仕上げる。プリンターが古いので、印刷だけで(途中のトラブル含めて)10時間もかかってしまった。あっちゃんの島でも1月1日に公開します。e-mailだけでやりとりして住所がわからない方も結構いた。e-mail年賀状を今年は出すかな。こちらは12/31に出せばいいので気持ちは楽。
1999.12.27(月)
午後から秋葉原にくり出す。実に3ヶ月ぶりだ。いつもショップ探訪ルートは決まっているのだが、秋葉原の3ヶ月前というのは一昔に等しい。オオ、TSUKUMOのパーツ店に2階ができた、DOSパラが改装されて店内が明るくなった、なんとすぐそばにT-ZONEが進出したぞ、これは嬉しいと喜んでいたら、FLIP
FLAPが閉まっている、TWOTOPの上の階にあったはずのソフトアイランドもなくなった。安いだけがとりえだったソフトアイランドはともかくとして、FLIP
FLAPは最新パーツがよくあってお世話になったので残念。そういえば、DVDにフェイズ1と2があることを教わったのもここだった。
結局、20Gが2万円を切ったHDと、2万円を切ったら買おうと思っていたSCSIのDVD(17,000円)を迷った挙句買わずに、中古ゲームを何本かと、私的には今年最大の進化だと思っている光学式マウス(あのボールがなくなったのだ-マウスパットがいらなくなる)に超高価なMicroSoft製(1万円!)でない、GeniusというメーカーのものがTSUKUMOだけにあったので、初物のリスクも楽しいので5,200円で入手。ところが・・・。[続きおよび詳報はパソコンの洞窟で]
1999.12.28(火)
仕事納めの帰りに横浜SOFMAPに行き、HDをほろ酔い気分で勢いで(嘘!)買う。実は、前日秋葉原で、HDの値段がどこでもほとんど変わらず、SOFMAP本店に望みの機種が山と詰まれてあったため、これは横浜で買おうと決めていたもの。横浜SOFMAPだけで使える2000円の金券の有効活用だ。20GBで19,499円(-2,000円)。予想通り秋葉原と値段は変わらない。
いい気分で、西口を歩きまわったら、この周辺で唯一頑張っていた古本屋が、古着屋に変わっていてショックを受ける。ここの古本屋は絶版本が安く手に入る穴場だったのに。
1999.12.29(水)
電球の買出しと称して、紀伊国屋へ。前から気になっていた東浩紀と「グラモフォンフィルムタイプライター」を購入。後者は、グラもフォン社の歴史ものかとおもっていたが、ちょっと読んでみると面白そうな文化史のようだ。メディア論として多くの人が推薦しているので5,800円と高かったが、買ってしまえ。
1999.12.30(木)
一日大掃除。年1回しか掃除しないところもあるので大変。蛍光灯を付け替えて明るくなると思ったら、なんと電球色だった。目にはやさしいんだろうけど不気味な色。
1999.12.31(金)
引き続き大掃除、毎年のことながら結局半分ぐらいであきらめてしまう。バックグラウンドで「リング」を流していたのがいけなかったか。知らぬ間に紅白が始まってしまう。ちらちら聞きながら、あわててHPに門松を飾り、新年のあいさつ文をアップする。そして、掲示板に書き込んでくれた方々や、メールをいただいた方々へ電子年賀状を送るが、メールサーバーになかなか繋がらない。何度かのチャレンジでどうにか送れたみたいだが、不安。
電子年賀状を再送信するのもしゃれにならないので、万一のことを考えて、改めてここで、皆様ありがとうございました。いろいろ励みになりました。来年もよろしくお願いします。(→「オペラ座のなにじん」管理人の新年のご挨拶)