2000.1.1(土)
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 でもY2Kは、何にも起きなくてよかった。念のため、バックアップをしておいたけど。
 今日は、年賀状の返事を書いて、あとは読書三昧のつもりだったが、妹が3才の子供をつれて遊びに来ているため、1日中付きまとわれてしまった。電子炊飯ジャーを買おうということになり、メーカーのWEBで見て回ると、一般向けというより、プレス用の記事がほとんどで(家電の製品情報なんて見る人はいないのだろう)、業界初の新機能とやらがどの社もあって悩んでしまう(でも、低気圧が接近して気圧変動により炊き具合が変わるから加熱時間を自動調整する機能、なんて笑ってしまった。技術者は大まじめなんだろうけど、これがつくと倍の価格!)。こりゃ店員より知識がついてしまう。基本機能は似たようなものだから、結局安いのを買ってしまうことになるだろう。

2000.1.2(日)
 八重洲ブックセンターの絵本コーナーで1時間以上立ち読み。なかなか面白い。結構現代文学をしている。
 で、電子炊飯ジャーの件を一応報告しておくと、結局、低気圧自動調節機能(PFインバータとかいう)付のものが、値引率が一番高かった(45%引き!)ので買ってしまう。ヨドバシカメラの店頭では低気圧うんぬんという謳い文句を前面に出していなかったところもみると、この技術、私の笑いをとる位だから評判よくはなかったんだろう。
 これで雨の日でもおいしいご飯が食べられまーーす(^o^) (←ほとんど信用していない。ちなみに買ってしまったので言っておくと、Webでは失敗続きの東芝製。件のプレス用記事は判りにくい場所にあるのでリンクしときます)

2000.1.3(月)
 一日、Intenet Exploreの不具合と格闘。でも無事復活。よかったよかった。詳しくは「パソコンの洞窟:トラブル日記」を見てください。

2000.1.4(火)
 「オペラ座」の田辺君が熱を出して寝込んでいるという。他人事ではない。あまり無理をしないほうがいいかもしれない。
 というわけで、今日はHPもパソコンも忘れて、ゆっくり読書。考えてみればヒナタボッコをしながら寝転んで本を読むのも久しぶり。「市場の倫理 統治の倫理」を読了。名称のとおりの本だが、そんな硬いものではありません。現代版の三粋人経綸問答ってとこかな。近日中に紹介します。

2000.1.7(金)
 新年早々の仕事は疲れる。新年会どころではないし・・・。でもどうしてスケジュールがきついのかと思っていたら・・・。10日が成人の日って言うのは計算外だった。

2000.1.8(土)
 近所の生協へ買出しに行った帰りに、小さな古本屋にふと寄ってみた。ここは久しぶり。なんと、久しく絶版になっておりここ3年ぐらいずっと探していた、上山安敏「フロイトとユング 精神分析運動とヨ−ロッパ知識社会」があるではないか。ご丁寧に定価の半額の\2,000。本気で神保町で探せば1万円位で手に入るんだろうが(なにせ岩波)、そこまではしていなかった。久しく絶版の本は文庫本になる直前に古本市場にどっと流れるものだが、多分違うだろうと入手。気分が良くなったもんだから、イーグルトンのアイルランド文学批評のカバーなしを\1,200(定価\5,700)でGET。こちらはかねてからのケルトものシリーズとして。
 この種の街の小さな古本屋は、たまに収穫があってうれしいものだが、徐々に閉店していくのが寂しい。老夫婦がやっているここもいつまで持つだろうか。

2000.1.10(祝)
 結局、仕事が間に合わなくて出勤。もともと休みではなかった、と思って気休めを言いながら、頭にきたもんだから、昼休みにエンカルタ総合大百科2000DVD版を買ってしまう。しかし、インストールする時間なし。

2000.1.11(火)
 12:30分に帰宅したら、電話がふさがっているのでエンカルタ総合大百科をインストールして(IEのヴァージョンとIMEの設定を勝手に変えてくれた。だからMS嫌い)、百科地球儀をみたらつい夢中になってしまう。子供のころTimeの世界地図をあきもせず眺めていたものだが、この電子地図は拡大・縮小・検索・メモ自由自在で、ストレスなく何でもできるといってよい。うーん感心。

2000.1.12(水)
 昨日の電子地図を「オペラ座のなにじん」に使おうかと思ったが、著作権に引っかかる可能性がありそう。いわゆる「引用」になるか微妙なところ。いろいろ調べたら、Web上の著作権の扱いは定説もなく大分議論が戦わされているようだ。せっかくだから、ケーススタディでもやってみるかとも思ったりする。
 などと考えながら、DVDを入れてエンカルタ総合大百科を起動したら、動かない。音楽CDだぞって言って来る。他のCD−ROMディスクを入れても同じ。げげ、またトラブル日記かよ!

2000.1.13(木)
 久しぶりに、「オペラ座の田辺君」から原稿が届く。少なくとも文章のほうは完全復活のようだ。「こうもりツアー公演報告」第一弾である。みんな心待ちにしているだろうから、1ヶ所だけ手を加えて、速攻でアップ。ちなみに手を加えたのは、お勧めCDの製造番号。レコード屋のHPで簡単に調べられる。便利になったものだ。でも、クライバーのCDが廉価版になっているんだね。ビデオも安いのでびっくり。これなら、かつての私のように輸入版を探すこともない。

2000.1.15(土)
 おかしかったDVDは、いつのまにか直っている。原因がわからないのは不気味だ。まあいいやとほっとしたのもつかの間、今度はLANが繋がらなくなる。どうもLANは難しいので、もともといいかげんな設定だったのだが、いろいろいじっているうちに直る。これも原因がわからない。(←「トラブル日記」の題材にもならない)
 今日は横浜の本屋にはどこにも置いていない「思想」今月号を買いに東京に出ようと思ったのだが・・・。平日に行く事にしよう(果たして行けるか?)

2000.1.19(水)
 昨日、一昨日、その前日と3夜の怒涛(?)のアップで、こちらまで手が回らなくなった。田辺君、本格復帰で、いろいろ原稿がたまってしまう。ご免。でもHP、急には作れません。
 といいながら、つい最近リンク交換してもらった、「ベルリン便り」の岡田さんはすごい。同じベルリンだからといって、田辺君を誘ってくれて飲みに行き、その日のうちに、HPに写真がアップされている。しかも、その写真をメールでいただいてしまった。よくよく更新履歴を見ると、あれだけ密度の濃い文章と凝った写真を、あのスピードで更新してるのをみると、「でもHP、急には作れません」などと、言ってはいられないか。(←でも力尽きて寝てしまう)

2000.1.22(土)
 「オペラ座のなにじん」新記録の一気アップ。アップファイル数20は超えてる。ふと心配になって、プロバイダーのディスク容量を確認すると@niftyが2.002MB、RIM-net(掲示板、あっちゃんの島)が3.232MB。両方とも10MBまでO.Kだから、まだまだ余裕。

2000.1.23(日)
 かねてから妹がパソコンを買いたいと相談があって、ノートがいいが金がないというので、作ってやると言ってあったが、本気で検討してくれといってくる。とにかく小さくてかわいいのがいいというので、液晶のディスプレイに、小型ケースだけ新品を買って、中身は自分の古いパーツで何とかできないか検討を始める。古いパーツといっても、今使っているのがほとんどだから、自分のパソコンを新しいパーツに替えるということになる。そうなると、マザーボードはBXか820か、ビデオはG400かGeForceかと、いろいろ楽しみは尽きない。試しに予算をはじいてみると、液晶ディスプレイが9万円と高くつくが、それにプラス5万円(これは自分の分を含めて)、計14万円で出来上がる。安くなったものだ。

2000.1.24(月)
 今日はゆっくり、パソコンパーツを見て回ろうと思ったら、予期せぬ仕事が入って、激疲れ。深夜帰宅したら、大量のメール。中には、不気味な(?)ものも混ざっていたが、返事は翌日回しにして就寝。

2000.1.26(水)
 ベルリンの田辺君が航空券を取ったから、と冗談メールをくれた。冗談で済まそうとしたが、だんだん本気になってきた。日本を最後に出てから、もう5年も経っているし、ドイツ便りと副題の付いているHPのWebmasterが、ドイツに行ったことないって言うのもなんだし。一つデジカメでも持って(その前に買って(苦笑))、と空想に耽る。

2000.1.27(木)
 久しぶりに、関内→黄金町の古本屋コースを歩く。10軒ぐらいあるんですよね。収穫はなかったけど、板東橋近くのたまにとんでもない値段をつける店で、最新ミステリーの単行本が10冊ぐらい300円で並んでいるのを発見。昔の私なら、ラッキーと買い込んでいたのだが、さすがに余剰在庫(笑)を抱えてしまっていて、恐らく読む暇ないだろうから、厳選することにして、とりあえずじっと我慢。でも明日行くとすでにない、ということがよくあるんだよなあ。

2000.1.29(土)
 パソコンの洞窟に書いた通り、パソコン第二次拡張計画のため秋葉原へ行く前に、神保町に寄って、ようやく「思想」今月号を購入。ついでに、ドイツのガイドブックでも見ようかと、旅行書の宝庫の三省堂へ。人気ないんだね、ドイツって。イギリス、フランス、イタリアがずらーと並んでいるのに比べ1/10程度の約10冊しかない。それもシリーズものばかりだ。JTBとかのガイドブックは面白くないので、ミシュラン・グリーンガイド(日本語版)にでもしようかと探したらない。なんでも、版権の関係で絶版だという。ミシュランは★★★のレッドシリーズが有名だが、グリーンシリーズは、各都市の歴史までさかのぼって読み物としても面白いのに残念。そもそもドイツの巻が日本語化されたのかもわからなかったので(あとで調べたら発売されていた。こりゃ探すしかない)、とりあえずオーストラリア発のLonely Planetのベルリンガイドを買う。

2000.1.30(日)
 終日パソコン第二次拡張計画による第2号機の改造。さすがにマザーボードを替えると大変だ。さまざまな障害の末、何とか動いて今使っているが、まだおかしいところがある。でも、新しいビデオG400はなかなか良さそう。

2000.1.31(月)
 打ち上げ飲み会。本当の打ち上げである。

2月へ