私は何れも使ったことはありませんが、Linux用のRDBMSソフトで日本語による解説があるものとして、以下のようなものがあります。また、最近「Linuxでサーバをつくろう」といった類の題名の書籍が何冊か出版されましたが、それらの本の中でも紹介されています。
MySQL
http://www.tcx.se/
PostgreSQL
SoftwareDesign 1997年10月号、19987年3月号,4月号にインストールのしかたと、使用例として全文検索のアプリケーション構築の例が出ています。MkLinuxへ移植されています。http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/index.phtml
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/
このFAQの日本語版がJFにあり、入手先、インストールの方法、日本語パッチの情報があります。http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/other-formats/INDEX-JF.html
Data WEB 日本語版 for Linux/Solaris x86 (Empress)
Empress RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を軸とする、Webアプリケーション開発ツールです。SQL(Structured Query Language)を使ったデータベース - Empressのパワーをハイパーテキストやハイパーメディアの世界で活用するために開発された新しいツールセットです。
SoftwareDesign 1998年9月号141頁に紹介記事があります。 LINUX JAPANのNo.3とNo.4にも紹介、およびお試し版CD-ROM(もう期限切れです)がありました。
バシフィックハイテック(株)本体価格:19,800円(税抜き)
InterBASE 4.0 (日本語版)
リオスコーポレーション(ボーランドから社名変更したInprise社、のパートナー企業)のホームページからダウンロードできます。SoftwareDesign 1998年9月号94頁, 137頁に紹介記事があります。http://www.rios.co.jp/iblinux/
データベース界の大手がついにLinuxにも対応することを表明しました。
Oracle
http://www.oracle.com/
Infomix -SE
サポートするのはインテルマシン上で動作する Caldera Open Linux 1.2と S.u.S.E. Linux 5.2で す。http://www.informix.com/informix/solutions/linux/freelx.html
1.GUIでパソコン通信しよう。Seyonの使い方
2.Linuxでスキャナを使おう
3.GUIのメールソフト、Nmail
4.Netscape Communicator 4.xx
5.SoundBlaster AWE64 をLinuxで使う
6.ホームページ作成ソフト
7.データベース 8.ワープロ、表計算、その他
9. ゲーム 10.ウィンドウマネージャ等 11.付箋ソフト
12.Linuxアプリ関連のリンク
13.困ったときは、どーするか?
14.ABOUT-NLSの翻訳
gtkfind 1.1 の日本語化パッチ
Tk付箋
Tk
カラー・ブラウザ
conv2nmail4
Tcl/Tk による I18N(国際化) プログラミングの試み