FM-7
このマシン、大学に入ってから入手しました(1990年頃)。当時はすでにFM77AV20/40が出ていたと思います。渋谷の中古屋さんで買いました。購入価格は1万円位だったと思います。
このマシンが出たときは悔しかった。FM-8を注文したのが6月、来たのが8月、FM-7の発表が10月位だったと思います。パーソナルユースには不要なアナログポートとバブルカセットを省略し、動作クロックが倍、音源搭載、そして重要なのが、裏RAMとの切替がソフト的に出来るという特徴を持っていました。
機能が倍で値段半分ていう感じ。

目次
FM-8との違い
特徴
FM-NEW7
FM-7の大きな誤算
私のマシン
解体新書NEW

FM-7
FM-7

FM-8との違い△

FM-7はFM-8の下位機種として発表されましたが、その性能をみると、明らかに改良された後継機種であることがわかります。
FM-7はFM-8に比べて
という特徴があります。
一方、削除された物もあります。 等が主な物です。これらの物は、特別な用途以外では必要ない物ですから、後継機種と言って間違いないと思っています。(ところが、RS-232Cが無いことは後に致命的な欠点になります)

大幅に変更されたのが、拡張スロットの装備です。FM-8ではZ-80カードや漢字ROMを装着するとき、本体を開けて行わなければなりませんでしたが、FM-7では、キーボード上部設けられたカバーをはずすだけで行えるようになりました。ここには他にもRS-232CカードやFDDインタフェース等が装着可能になっていました。
拡張インタフェースはFM-8と同じだったので、FM-8の拡張機器も使えたのですが、このスロットに差す拡張機器が多く発売されました。


特徴△

それでは、あらためてFM-7の特徴をみてみましょう。

FM-NEW7△

FM-7にはFM-NEW7というものも存在します。FM-NEW7が発売された時はTTL-ICがとても不足していたので、カスタムICで作り直し、価格を下げた\(126,000->\99,800)のがNEW7と言うわけです。もっともF-BASICも改良がされているようで、レベルがちょっと違うようですが、これはFM-7でも出荷時期によってレベルが違うことがあるので大きな差ではないと考えています。

FM-7の大きな誤算△NEW

FM-8の廉価版として登場したFM-7は、FM-8が標準で装備していたもののうち当時はほとんど使われない物をばっさり削っていました。そのうちの一つが当時はRS-232Cポートです。これがFM-7の大きな欠点になってしまいました。
当時パソコン通信が好き者の間では静かに浸透していったのですが、FM-7でパソコン通信を行うためには最低でもRS-232Cカードを装着する必要がありました。また、FDDを使用しようとすると、これまた拡張カードを必要とし、漢字ROMを装備するためにも拡張カードが必要でした。後にオプションとして追加されたFM音源も拡張カードだったので、いわゆる一般的なユーザはすぐに拡張スロット不足になったわけです。幸い、FDDはFM-8のように拡張I/Oコネクタを使用することが可能だったわけですが、それでも日本語でパソコン通信を行うためだけで、FM音源を追い出す必要があったわけです。
まぁ、本体が安くても(このスペックで126,000円は一応安かった)結果的に高く付きかねない構成になっていたわけで、敬遠する人も多かったと思います。
オプションで必要な機能を追加していく発想は良かったのですが、スロットの数を読み違えたり、オプションとして切り離す部分を切りすぎてしまったりで、後に致命的な欠点として足を引っ張ることになってしまったのです。
通信に関しては、日本語通信カードで一発逆転を狙ったのかわかりませんが、時期が遅く売れたかどうかは不明です。(私は飛びつきましたが・・・)

私のマシン△UPDATE

私のFM-7は大学に入ってから中古で購入した物です。当時1万円程度で入手したはずです。当時周辺機器は何も持っていませんでしたが、FM-8と共通に使えたFDDを使用して、とりあえず使い始めました。しばらくしてから、FM-7/77用に「日本語通信カード」というもが「新たに」発売されたので、これを購入しました。しばらくは(PC-286VEを購入するまで)、これらを使ってパケット通信(アマチュア無線を使って行うパソコン通信)を楽しみました。

戻る