![]() |
ジュエリーならジェムランド
|
ディギング アウト / ダグ アウト digging out / dug out |
|
2006年1月(日本では同年4月)に導入されたGIAの新しいダイアモンド カット グレーディング システムで新たに導入された考え方。 ディギング アウトとは、ダイアモンドのガードルの一部を厚くして重量歩留まりを向上させる手法のひとつ。ディグ アウトともいう。ディギング アウト(digging out)が施されたファセットをダグ アウト ファセット(dug out facet:dugはdigの過去形)とも表現する。 ベゼル ファセットとパビリオン メイン ファセットが向き合う部分を厚くする(ファセットの名称についてはこちら参照)。 厚くなった結果、フェース・アップで見たダイアモンドの大きさには変化が生じないにも関わらず、重量だけが増える(重量で取引されるダイアモンドであるから、重量の増加は支払う金額が高くなる事を意味する)。 またディギング アウトがガードル全体に均一に施されていればともかく、不均一なディギング アウトは石のシンメトリーを崩し、それは光の反射パターンを乱すこととなる。 更に、厚くなったガードルは、その部分に隣接するファセットの角度が変化することを示すが、変化の程度が大きければ石の裏側から抜けて逃げてしまう光が増大し、石の輝きが減じることとなる(ダイアモンドがより強く輝くためには、石の裏側から逃げる光を少しでも減らし、石で反射をした光が観察者の眼に飛び込む必要がある)。 ディギング アウトはクラウン側だけに施される場合(図3)もあれば、パビリオン側にだけ(図2)、あるいは両方に施される(図4)可能性がある。 クラウン側にのみ施されたディギング アウトが激しければ、アッパー ガードル ファセットが暗くなることが知られている。 パビリオン側にのみ施されたディギング アウトが激しければ、石全体が灰色がかって見えるようになる。 両側に施されたディギング アウトが激しければ、石が暗く見えるのみならず、目障りな光った線が出現するようになる。 GIAの新しいダイアモンド カット グレーディング システムでは、従来のプロポーションを主体としたカット判断ではなく、様々なプロポーションの組み合わせをも判断基準に取り入れている。 ■関連: ペインティング |
![]() ![]() |