インデックス
目次へ
第13章 アジア諸地域の動揺
1.オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ
ア.オスマン帝国支配の動揺
A
ヨーロッパ勢力の侵出
a
ポルトガル
b
イギリス
c
アッバース1世
B
バルカンの領土縮小
a
第2次ウィーン包囲
b
カルロヴィッツ条約
c
ハンガリー
d
オーストリア
C
ロシアの侵出
a
アゾフ海
チューリップ時代
b
キュチュク=カイナルジャ条約
c
クリミア半島
d
民族主義
アジア諸地域の動揺
イ.アラブ民族のめざめ
A
ワッハーブ派
a
イブン=アブドゥル=ワッハーブ
b
サウード家
c
ワッハーブ王国
リヤド
c
イスラーム改革運動
B
アラブ文化復興運動
a
アラブ民族主義運動
C
ムハンマド=アリーの改革
a
ナポレオン
b
ムハンマド=アリー
c
ムハンマド=アリー朝
d
エジプト総督(パシャ)
e
マムルーク
(の消滅)
f
エジプトの近代化
g
ワッハーブ王国
D
エジプト=トルコ戦争
a
ムハンマド=アリー
b
ウンキャル=スケレッシ条約
c
ロンドン会議
d
ロンドン4国条約
e
5国海峡協定
レセップス
f
スエズ運河
E
ウラービーの反乱
a
反植民地闘争
b
イギリスの保護国
c
ウラービー運動
ウ.オスマン帝国の改革
A
オスマン帝国の混乱
アーヤーン
a
セリム3世
ニザーム=ジェディット
b
マフムト2世
c
イエニチェリ
(の全廃)
トルコ=イギリス通商条約
B
タンジマート(恩恵革命)
a
アブデュル=メジト1世
b
西欧化
c
「ギュルハネ勅令」
d
クリミア戦争
C
ミドハト憲法の制定
a
ミドハト
b
アジア最初の憲法
D
露土戦争
a
アブデュル=ハミト2世
b
ベルリン条約
c
“瀕死の病人”
エ.イラン・アフガニスタンの動向
A
イラン
(18世紀以降)
アフシャール朝
a
カージャール朝
b
ロシアの南下
c
カフカス地方
d
トルコマンチャーイ条約
アルメニア
e
バーブ教徒の反乱
マフディー
f
サイイド=アリ=ムハンマド
B
アフガニスタン
a
アフガン王国
ドゥッラーニー朝
b
ロシア
(アフガニスタン進出)
D
アフガン戦争
a
インドの権益
b
アフガニスタン保護国化
c
ロシアとイギリスによる分割支配体制
目次へ