インデックス

目次へ

第6章 ヨーロッパ世界の形成と発展

1.西ヨーロッパ世界の成立

ア.ヨーロッパの風土と人びと

ヨーロッパ
西岸海洋性気候
地中海性気候

イ.ゲルマン民族の大移動

A ゲルマン民族
トイトブルクの戦い
a インド・ヨーロッパ語族
b ケルト人
c ガリア戦記
d ゲルマーニア
e 民会
f 傭兵
g コロヌス
B ゲルマン民族大移動
a フン人
b 東ゴート人
c 西ゴート人
d 375
C ゲルマン諸国の建国
a 西ゴート王国
 アラリック
b ヴァンダル王国
 ガイセリック
c ブルグンド王国
d フランク人
e アングロ=サクソン人
D 西ローマ帝国の滅亡
a フン人
b アッティラ
c カタラウヌムの戦い
d 476
e オドアケル
f テオドリック大王
g 東ゴート王国
h ユスティニアヌス大帝
i ランゴバルド王国

ウ.フランク王国の発展とイスラームの侵入

 フランク王国
A メロヴィング朝
a クローヴィス
b クローヴィスの改宗
c 宮宰
B イスラームの侵入
a トゥール・ポワティエ間の戦い
b カール=マルテル
C カロリング朝
a ピピン

エ.ローマ=カトリック教会の成長

A 五本山の成立
a ローマ教会
b コンスタンティノープル教会
B ローマの教会の成立
a グレゴリウス1世
b 修道院運動(6世紀)
c 教皇(法王)
C 東西教会の対立
a ビザンツ帝国
b 聖像
D 聖像禁止令
a レオン(レオ)3世
b ローマ教会
E ローマ教皇領の成立
a ピピンの寄進
b ラヴェンナ地方

オ.カール大帝

A カール大帝
a シャルルマーニュ
b チャールズ大帝
d ザクセン人
e 伯
辺境伯
f 巡察使
g アーヘン
h アヴァール人
j カロリング=ルネサンス
B カールの戴冠
a ローマ教皇
b レオ3世
c ローマ皇帝
カールの戴冠の歴史的意義
C キリスト教世界の分離
a ギリシア正教会
b ローマ=カトリック教会
c 普遍的

カ.分裂するフランク王国

A フランク王国の分裂
a ヴェルダン条約
b メルセン条約
c ドイツ
d フランス
e イタリア
B 東フランク(ドイツ)
b オットー1世
c マジャール人
d レヒフェルトの戦い
e オットーの戴冠
f 神聖ローマ帝国
g イタリア政策
h 神聖ローマ帝国皇帝
C 西フランク(フランス)
a ユーグ=カペー
b カペー朝
B 中部フランク(イタリア)
a 教皇庁

キ.外敵の侵入と西ヨーロッパの混乱

A ノルマン人の活動
a ヴァイキング 
B ノルマンディー公国
C 両シチリア王国

・イギリス国家の形成

A イングランド王国
 大ブリテン島
a エグバート
b 七王国
c イギリス(国家の形成)
e デーン人
f アルフレッド大王
B デーン朝
a クヌート王
C ノルマン=コンクェスト
a ノルマンディー公ウィリアム
b ヘースティングスの戦い
c ノルマン朝

・ロシア国家の形成

A ノヴゴロド国
a スラブ人
b リューリク
c ルーシ
d ロシア国家の起源
 毛皮
B キエフ公国
 キエフ

・その他のノルマン人の活動

A 北アメリカ
B 北欧諸国
a デンマーク
b スウェーデン
c ノルウェー
 アイスランド
 グリーンランド

ク.封建社会の成立

A 封建社会
a 商業・都市の衰退
b 外敵の侵入
B 封建的主従関係
a 封土(領地)
b 軍役
c 双務契約的な関係
d 恩貸地制度
e 従士制度
f 騎士
C 荘園制度
a 領主
b 直営地
c 保有地
d 共同利用地
e 賦役(労働地代)
f 貢租(生産物地代)
g 農奴
結婚税
死亡税
h 十分の一税
i 自給自足の現物経済
j 不輸不入権
領主裁判権

ケ.教会の権威

A ローマ=カトリック教会 
a 十分の一税
聖界諸侯
b 階層制(聖職位階制)
c ローマ教皇
大司教
司教
司祭
修道院長
d 教会の腐敗・堕落
神の平和
神の休戦
B 修道院運動(11世紀)
a クリュニー修道院
C 叙任権闘争
a グレゴリウス7世
b 聖職売買
 聖職者の妻帯
c 聖職叙任権
d ハインリヒ4世
e 破門
f 「カノッサの屈辱」
g ヴォルムス協約
D 教皇権の全盛期
a インノケンティウス3世
b 教皇は太陽、皇帝は月


目次へ