インデックス

目次へ

3.中国の古典文明

ア.中国文明の発生

漢民族(漢族)
少数民族(中国の)
A 中国文明 
a 黄河
黄土地帯
b 雑穀
c 長江
d 稲
黄河文明
e 仰韶文化
長江文明
f 彩文士器(彩陶)
半坡
河姆渡
B 農耕の拡大 
a 黒陶
b 三足土器
灰陶
c 竜山文化

イ.殷と周

A 都市の形成 
a 王朝国家
三皇五帝
b 夏王朝
三星堆
B 殷王朝(商) 
黄河中流(中原) 
a 殷墟
b 甲骨文字
漢字
c 青銅器
d 邑
e 神権政治
C 周(西周)
a 渭水流城
b 鎬京
c 易姓革命
禅譲
放伐
d 諸侯
e 卿・大夫・士
f 封建制(周)
井田制
g 宗族
h 宗法

ウ.春秋・戦国時代

春秋・戦国時代
A 春秋時代
犬戎
a 洛邑
b 東周
c 覇者
d 春秋の五覇
e 桓公
f 文公
尊皇攘夷
呉王夫差
越王勾践
B 戦国時代 
『戦国策』 
下克上 
a 王
b 富国強兵
c 戦国の七雄
d 韓
e 魏
f 趙
g 斉
h 燕
i 楚
j 秦
孝公
商鞅
什伍の制

エ.社会変動と新思想

a 鉄製農具の使用
牛耕
灌漑農業
b 諸侯の富国強兵策
c 青銅貨幣
貝貨
刀銭
布銭
蟻鼻銭
円銭
d 封建制度・氏族制度の崩壊
e 統一国家の形成進む
a 諸子百家
A 儒家  
a 孔子
儒教
論語
b 孟子
c 荀子
B 墨家  
a 墨子
C 道家  
a 老子
b 荘子
D 法家  
a 商鞅
b 韓非
名家
兵家
縦横家
陰陽家
鄒衍
陰陽五行説
農家
『易経』
『書経』
『詩経』
『礼記』
『春秋』
『楚辞』
屈原
木簡・竹簡

オ.秦の統一

A 秦 
始皇帝 
a 皇帝
丞相
咸陽
a 郡県制
b 貨幣・度量衡・文字
半両銭
c 焚書・坑儒
李斯
d 万里の長城
B 秦の滅亡 
a 兵馬俑
b 陳勝・呉広の乱
陳勝
c「王侯将相いずくんぞ種あらんや」
d 項羽
e 劉邦
垓下の戦い
f 漢の統一
g 高祖

カ.漢代の政治

A 高祖の統一政策  
a 長安
b 郡国制
c 呉楚七国の乱
d 郡県制(漢)
B 武帝の統治
年号
a 匈奴
b 張騫
c 西域
d 大月氏
烏孫
e 敦煌
f 大宛(フェルガナ)
衛氏朝鮮
g 楽浪郡
h 南越
i 専売制
j 均輪法
k 平準法
五銖銭
限田策
C 漢の衰退 
a 宦官
b 外戚
D 新の建国
a 王莽
b 赤眉の乱
E 後漢の成立
a 劉秀
b 光武帝
c 洛陽
F 後漢の衰退 
a 党錮の禁
b 黄巾の乱
c 太平道
d 張角
五斗米道(天師道)
張陵

キ.漢代の社会と文化

a 郷挙里選
豪族
限田法
秦・漢の文化
b 儒学
c 董仲舒
d 五経
劉向
e 訓詁学
鄭玄
讖緯説
f 紙
蔡倫
張衡
g 紀伝体
本紀
列伝
h 司馬遷
『史記』
i 斑固
『漢書』
j 編年体
『説文解字』

ク.秦・漢時代と世界

中華思想
東夷
南蛮
西じゅう
北狄
a 張騫
b 班超
西域都護
甘英
c 大秦国
d 大秦王安敦
e 日南郡
南海郡
交趾郡
h 徴姉妹の反乱
帯方郡
f 倭人
g 金印
冊封体制
儒教文化圏


目次へ