ユニット分布 | コメント |
---|---|
![]() ![]() |
各ユニット間は、OPEN-Rバスで接続され、シリアル通信によりメッセージを交換し、動作する。![]() 各ユニットが取り外しでき、交換可能である? |
OPEN-Rバス | コメント |
---|---|
![]() |
|
ユニット | 内臓機能 | コメント | ||
---|---|---|---|---|
頭 |
![]() |
頭部の感圧は、その強さと継続時間で、4種類の状態を把握する。
耳は、絶対音感をもつ。 但し、雑音下では、あまり役立たない。(可聴領域での話し) ピンホールのカラーカメラ 十分な画像を得るには、周囲の 明るさが必要。 | ||
頭(口) |
|
軽いものなら、くわえることができる。(重いと顎が外れる?) | ||
頭(首) |
|
| ||
胴 |
![]()
CPUはソケット挿しで、交換しやすくなっていそうだ。
|
システムコアの構成![]() 基本は、メモリースティックからソフトウエアをロードするが、やはり起動の大本がないと話にならないので、ROMの存在を主張(書き換えが可能なフラッシュROMのほうが何かと便利) メモリースティックのファイルシステムを扱う上で、時計やカレンダー機能は止む無く存在する。 時計とカレンダーで気づくのが遅くなったが、 狂うことが無いということは、内部に電池が入っていることになる。(主な仕様の記述にバックアップ電池 1個て記載されていましたね。) そうすると、電池の寿命は1,2年? それと、どうやって設定する? サウンドコマンドの中に"GOCAL"があり、このモードがカレンダー 設定だとしたら、"HI"、"HOW"、"WHAT"なんてのがあるのもうなづける。 | ||
脚 |
![]() |
| ||
尾 |
2個のサーボを同一方向に回転させることで、左右に振り、 回転を逆にすることで、上下の振りを実現している。 デフレンシャルギヤの原理ですね。 |
左右は、付け根を回転して動かす。 上下は、ワイヤを引いたり、緩めたりして動かす。 スプリングの作用により、思ったよりも動きが複雑に見える。 |