Manual / Wiki Knowledge base / Forum / GitHub
作成開始:2014/09/08
by hkora11
目次導入経緯 |
![]() |
2016/05/27現在の背面状況。 基本のカバーを外し、ステッパーにヒートシンクを取り付けて長時間造形対応やフィーダーを別の物に置き換えたり、色々と取り付け出来る様に改善中。 |
3Dプリンターことはじめ / FDM方式造形装置比較 / スライサーの設定項目比較
■ 導入経緯(2014/09/08)
まだオーダーの段階だが、本装置を導入するに至った経緯は、切削機能や3Dスキャニング・デジタイズ機能がある事である。この機能は3Dスキャナー(比較的大物用)を除けば、未獲得の物である。但し、本格的な金属の切削が出来るわけではないので、簡単なアルミプレートのカットや彫刻程度ではあるだろう。しかし、機械任せに出来るということは私にとっては画期的である。その上、FDM方式も実現されているというマルチ装置である事だろう。また、基本的に全てがオープン仕様である事は、今までの装置と隔絶する部分でもある。
装置自体のワークエリアの利用率も優れていて、コンパクトな筐体ながら、十分な造形エリアを確保している。これだけの機能を持ちながら、価格が10万円台前半なのは驚きである。
基本、FDM方式の機能を除いた部分に魅力を感じているのだが、この部分にも魅力が無いわけではない。未確認ではあるが、エクストルーダの分解能がかなり高そうなのである。
さて、蓋を開けるまではどんな代物かわからないが、かなり期待しているのだ。それ以前にちゃんと出荷されて届くかどうかであるが。
(導入時 FABUI:V0.91,FABlin:V1.0.008)
最初にSDのイメージバックアップを必ず行うと良い!(2015/10/12)
(2015/07/22現在 FABUI:V0.93,FABlin:V1.0.0091)
(2015/08/30現在 FABUI:V0.9485)
(2016/02/26現在 FABUI:V0.94995,FABlin:V1.0.0093 V2Head対応)
(2016/05/04現在 FABUI:V0.954,FABlin:V1.0.0095.1)
(2016/09/19現在 FABUI:V0.96)
(2016/12/04現在 FABUI:V0.971)
(2017/02/03現在 FABUI:V0.985,FABlin:V1.0.0097.1) 何か動作が変、起動初期化やLED関係が異常
(2017/02/07現在) FABUI:V0.98のディスクイメージの再書き込みにて症状が解消される。
なんかRasPiのパスワードが一般的なものに変わってた。
(2017/09/26現在 FABUI:V0.987,FABlin:V1.0.0098)
(2017/09/30現在 Colibri導入 FABUI:V1.08,FABlin:V1.1.0.2)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 簡単な紹介
本装置は、CoreXYというタイミングペルトを駆使したXY軸の駆動方式で、個人的にはその移動軌跡に不信感があるのだが、ほぼどの方向への移動にも二つのモーターを駆動するので、モーターへの負荷が減る上、トルクも上がる構造である。モーターの配置も特定位置に固定出来るので、ワークエリアを確保し易い。Z軸の移動にもタイミングベルト経由で駆動する為、各軸のモーターの配置は装置の背面に集中している。更に回転用とエクストルーダ駆動も兼ねるモーターも同様に背面配置となっている。(モーターの回転軸と直交する様な配置なので、ベベルギアかウオームギア関連で駆動軸変換しているのかな。)
本装置は、ネットからのコントロールを前提にしてる為、装置自体には電源スイッチ以外は操作可能なものは無い。但し、内部にRaspberry Pi(HOSTコントロールで、装置の駆動制御は別マイコンボード)を制御装置として内臓しているため、USB端子やHDMI端子があるので、いざとなれば制御に利用出来るだろう。
モータドライバは、オンボードにA4988を5個搭載し、マイクロステップ設定はXYZE(A)が1/16で残りをオプションとして1/4で利用可能にされている。
core[X,Y]
■ FDM装置として
- 造形サイズ:214x234x241mm(XYZ)
- 初期のヘッド:J-Headでノズル径0.35mm(実測では、ノズル径0.4mm)/Max 230℃(ファームウエアではMax235℃)
- 使用フィラメント:1.75mmのPLA/ABS樹脂(現状の構成では、ABSでの造形は非常に難しいので、PLAオンリーと思った方が良い。)
- ヒートベッド:Max 100℃(ファームウエアではMax110℃)
- ギャップ管理:造形前にプローブで自動検出
- ベッドのキャリブレーション:造形前に有効/無効の指示、有効時はプローブにてベッドの各ポイント(16箇所)を測定して、造形修正(ベッドの傾きに合わせた)を行う。
- スライス:Slic3rを内臓しているので、STLファイルからGコード生成を行うことが出来る。
デフォルトスライス定義:set_1.ini,set_2.ini,set_3.ini,set_4.ini,set_5.ini,set_6.ini
- Printing Head V2:取り付けノズル径φ0.4mm/Max 250〜260℃
- Hybrid Bed V2:Max 120℃
3Dプリンターことはじめ / FDM方式造形装置比較 / スライサーの設定項目比較
■ 切削装置として(平面、回転:0.0017度/ステップ) ← 実際は回転:0.0056度/ステップの模様
- スピンドル:直流ブラシレスモーター、Max14000rpm
- 切削データ:NCパスとして作成されたデータで、拡張子は"nc"(但し、Gコードの内容で"M3"or"M4"or"M302"の存在で機能解釈している模様。)
- 切削サイズ:214x236mm(XY)とミルの高さ分のロス
- ミル:取り付けられるエンドミルのシャンク径は3.0〜3.5mm、別途ER8コレットを用意することで、0.1〜6mmまでのシャンク径に対応可能
- 切削パス生成:CAM (MakerCAM / Jscut / Openscam / Autodesk Fusion 360←NCパス専用のポスト処理定義有り)
MeshCAM(STLファイルからパス生成可、有料)- 2D切削
- 3D切削
- 4AXIS切削
- ドリル加工
- 加工対象: (一応、当方使用のミルでの確認にて、アルミと真鍮のブロックは切削可能)
- 必需品:小型の掃除機があると便利。剥がしやすい強力な両面テープ。素材の水平出しにもダイヤルゲージがいるだろう。適当なサイズの軽量バイス。USBマイクロスコープ(原点位置確認用)、またはデンタルミラー。
- Milling Head V2:6000-14000rpm
■ 3Dスキャナー(非接触:レーザー光とカメラ)として
- スキャナー読み取り:ASCファイルとして取り込まれる
- STL化:MeshLabを内臓しているので、専用のスクリプトでASCファイルからSTLファイル生成を行うことができる
2015/07/06現在、回転させて読み取る方式。よって、回転に固定する処置と、回転中に変形しない物に限る。
2015/07/21現在、多分、使い物になるとは考え難い状況。
2015/08/30現在、FABUI:V0.9485にてスイープ読み取り追加。
■ デジタイザー(接触:プローブ)として
2015/07/06現在、その動作が理解できていない。動作はするが、不可思議な読み取り状態。
■ レーザー加工として
2015/08/20現在、レーザーヘッドが提供されるとのこと。
2017/02/04にレーザーヘッドを入手する。
- 加工サイズ:214x236mm(XY)?
- レーザー出力:500mW (PWMにて、ファーム側で最小5 〜 最大127に補間)
- スポット径:およそφ0.1mm
- カット対象: コピー用紙一枚なら一回のトレース(PWM:50%)でカット出来る事は確認(2017/02/04)
- 彫刻対象:
■ 光造形装置に化ける?!
2015/08/20現在、レーザーヘッドが提供されるとのことで、その次のステップとして可能性があるかも。
2015/08/24現在、光造形装置に化けるアドオンモジュール『PRISM』のINDIEGOGOが始められたようである。
構造的にシフト処理が可能そうだから、造形エリアの拡張や画素内でのハーフシフトなどによる解像度アップも考えられる。また、造形時に微細な揺動がかけられそうだから、剥がし動作無しで高速造形も可能になるかも。(2015/09/11)
- 造形サイズ:120x90x190mm(XYZ) 1500x1125(4:3)-LCDパネル & UV-LED
- 最小XYサイズ:80μm(ピッチは、0.47μm〜)
- 造形スピード:25mm/h
- 対応レジン:400nm近辺で硬化するタイプ(こういう製品情報って、何らかの規格があるのかな?大抵UV硬化位?)
■ 3Dプリンター(FDM)サンプル
■ 切削サンプル
■ スキャナーサンプル
■ デジタイザーサンプル
■ レーザー加工サンプル
■ 光造形サンプル
Linux工作室 FABtotum情報 ()
ブログ|不便は直せ。無いは創れ。@Dci (届いたみたい。15/04/20現在)
FABtotum【3Dプリンター最新情報】
https://twitter.com/kyo2001 多分、兵ですね ()
ミニッツ改造メモ
https://www.crunchbase.com/organization/fabtotum
真壁 友さんのブログ
装置&ソフト
株式会社 オリジナルマインド
購入
FABtotum ストア