銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2025/04/28 19:01:29)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

jdiaryの最新(作成)記事ダイジェスト

2025.04.28(月) 11:57:46 無印良品のUSB扇風機が充電式になってた

無印良品のUSB扇風機が充電式になってた

充電機能はいらんやろ。。。 リチウムイオン電池搭載したら捨てにくいじゃん。。。

手頃なUSB扇風機を探さないと。

2025.04.27(日) 16:53:19 春の文房具

春の文房具

4月は文房具コーナーが拡張されて新作が出現してくる季節。

今年は KOKUYO の Campus ブランドで A5 ルーズリーフを推している雰囲気がある。 marumanも相乗りして A5 ルーズリーフを出している。

A4とかB5だとちょっと大きくて重いという向きにはA5サイズは便利かも。 (陳列量から言えばまだまだA4やB5がメインだろうけど)

A6まで行くと本当にメモ用紙になってしまうのでここら辺が今時のサイズなのかも。

2025.04.26(土) 13:35:09 5/6の振替休日

5/6の振替休日

tag: wiki

5/4(日曜日)みどりの日の振替休日が5/6になっているの珍しい。

カレンダー計算ロジックで再現するのにちょっと悩んだw

2025.04.23(水) 18:21:06 オレの eslint.config.js (eslint v9)(flat config版) 作ってみた

オレの eslint.config.js (eslint v9)(flat config版) 作ってみた

tag: eslintv9, eslint, eslint-flat-config

HTMLの中に埋め込まれているようなプレーンなJavaScriptのチェック用にeslintの設定を作ってみる。

eslint v9では設定ファイルの構造がflat configに変わったようなので最小限設定を作ってみた。

■eslintのインストール

node と npm はインストール済みの想定。

どこか適当な新規ディレクトリの中に移動して以下を実施。

今回は ES module 前提で設定してみた。

# package.json作成
cat > package.json << "EOF"
{
    "private": true,
    "type": "module"
}
EOF

# eslintインストール
npm install --save-dev eslint @eslint/js eslint-config-prettier globals

設定ファイルの作成とテスト実行


# 設定ファイル作成
cat > eslint.config.js << "EOF"
//
// eslint.config.js
//

import eslint from '@eslint/js';
import prettierConfig from 'eslint-config-prettier';
import globals from 'globals';

// プレーンなjs用の設定
const jsConfig = {
  files: ["**/*.js", "*.js"],
  languageOptions: {
    globals: { ...globals.browser , ...globals.node },
    parserOptions: { ecmaVersion: "latest" },
  },
  rules: {
    "no-unused-vars": "warn",
    "no-console": "warn",
    "no-var": "warn",
  },
};

// 設定をマージ
export default [
  eslint.configs.recommended,
  jsConfig,
  prettierConfig // フォーマット関連のルールを無効化
];

EOF

# チェック対象サンプルソースコード生成
cat > hoge.js << "EOF"
console.log("hello world");
var v = 3;
const v1 = 4;
hogehoge(1, document.form.testid);
window.open("url");
EOF

# チェック実行
npx eslint --debug hoge.js

以下のような感じでチェック結果が出る。

D:\HOME\eslint\hoge.js
  1:1  warning  Unexpected console statement              no-console
  2:1  warning  Unexpected var, use let or const instead  no-var
  2:5  warning  'v' is assigned a value but never used    no-unused-vars
  3:7  warning  'v1' is assigned a value but never used   no-unused-vars
  4:1  error    'hogehoge' is not defined                 no-undef

x 5 problems (1 error, 4 warnings)
  0 errors and 1 warning potentially fixable with the `--fix` option.

eslint.config.jsの中にエラーがあると、エラーメッセージからエラーがある行が特定できないのが結構キツい。

ここの例みたいに、とにかく単独で動作する eslint のディレクトリがあれば文法チェックできるかも。

設定ファイルは基本的にデータ構造定義だけのJavaScriptになるので、設定ファイルが正しいかどうかはeslintの動作で見るしかないっぽい。

parserOptionsがトップに定義されているなどよくある間違いはeslintがチェックしてくれるが、中括弧が余計に入っていてデータ構造が崩れているような場合は単に無視される。

設定ファイルがノーマルなJavaScriptになったので、環境変数を見てxxxしたい、みたいなのは書きやすいと思う。

p.s.

package.jsonの中のtypeがcommonjsの場合はここで書いた設定ファイルはES Module形式で記載されているのでeslint.config.mjsというファイル名で保存する。

2025.04.19(土) 11:14:50 ガンダム ジークアクス 第2話

ガンダム ジークアクス 第2話

tag: anime

これが噂のガンダムか。。。

初代ガンダム1話をベースにZガンダムの1話と逆シャアを混ぜたような印象。

映画館行って開幕3秒でコレやられたら驚くよなww

確かに「ガンダムの映画見に行ったらガンダムやってた」としか言いようがない。 テレビ放映第1話がコレだったら衝撃のあまり気絶するだろう。

ちょっと引きが弱い気がするけどこの後どうするんだろう。

p.s.

やりすぎだwww

2025.04.19(土) 09:43:30 GSM 2G 偽基地局 対策

GSM 2G 偽基地局 対策

tag: iphone15plus, xperia10vi, ios, iphone, android

人が多い繁華街などに一定時間駐車する形で活動する模様。

以下5ちゃんねるから

GSM(第2世代)の脆弱性を悪用しているという話みたい
端末側で2Gの通信許可を消しておけば影響ないけど、ジャマーにはなるからウザいのは間違いないかなと。

5G,4G,3Gの通信をジャミングして、強制的に2G通信させて内容を解析する、ということけ?
ワイの端末は2G許可してないから問題はないが・・・

Xperia 10 VI (Android OS 15) には 設定から「2Gを許可」という項目があるのでOFFにしておいた。

iPhone 15 Plus (iOS 18.4.1) では「ロックダウンモード」というものをオンにすれば、2G通信はオフになる。 ただし、「ロックダウンモード」をオンにすると、同時に色々な便利機能を動かなくしてしまうのでちょっとビビる。 使ってみての感想は後ほど。

なお、ロックダウンモードをオンにして再起動後には、設定>プライバシーとセキュリティ>ロックダウンモード>2Gのモバイル通信接続という項目が出現するのでオン/オフ指定できる。 (設定の検索から 2G を指定して検索しても設定項目が発見できないのは不便だ。)

p.s.

iOS(iPhone)のロックダウンモードの感想。

iOS(iPad)のロックダウンモードの感想。

2025.04.10(木) 22:15:08 FreeBSD 14.2 RELEASE 出てた

FreeBSD 14.2 RELEASE 出てた

tag: vagrant, freebsd-14.2, freebsd

今回はvboxの提供元は bento さんのものを使用。

Windows 11 Pro 24H2 , Virtualbox 7.1.6 , Vagrant 2.4.3 上にインストール。

このvboxイメージの場合、rootfsはzfsになっていて、容量がデカくて便利。

2025.04.01(火) 21:25:40 dアニメストアがWindows PC版Firefoxから見れない

dアニメストアがWindows PC版Firefoxから見れない

正常に動画ファイルを取得できませんでした。エラーコード:40013 となって動画が見れないのは悲しい。

仕方がないのでEdgeから見てるけど。

2025.03.13(木) 20:11:59 ナトリウムイオンモバイルバッテリー

ナトリウムイオンモバイルバッテリー

ナトリウムも水に入れたら水素爆発した後に水酸化ナトリウム水溶液(強アルカリ性)を残す金属なのでヤバイ気もするが。 そこはリチウムも似たようなモノだしいいか。

爆発の仕方がマイルドなら気になる存在ではある。 どちらにせよアヤシイ所で作られた製品なら爆発するんだろうけど、リチウムの爆発の仕方はマジでシャレにならん。

充電回数が5000回ということでバッテリーのヘタレが原因の製品寿命はなくなったと考えていい。(たぶんUSB規格が変わるか、端子が錆びる方が早いw)

大電流を扱うガジェットなのでできれば2〜3年ごとに買い替えたい所ではある。

2025.03.13(木) 13:05:27 【総集編】AIでクロノトリガーのオープニングからエンディングまで再現してみた

【総集編】AIでクロノトリガーのオープニングからエンディングまで再現してみた

すげーな。謎のテクノロジーを見ているみたいだ。

シーン毎のキャラクターの安定性が凄い。

静止画生成のSD1.5とかのtext to image だとランダム生成なのでキャラが安定しないのよな。

2025.03.08(土) 23:43:47 悪役令嬢転生おじさん 第9話

悪役令嬢転生おじさん 第9話

tag: anime

悪役令嬢転生おじさん 第9話では挿入歌にゴダイゴ版銀河鉄道999の声優さんカバー曲を投入したため、5ちゃんのアニメ板のスレが懐かしアニメの話題で騒乱状態になっている。。。

老人には懐メロが効く。と言うか効きすぎ。

2025.03.08(土) 20:56:58 雪降った

雪降った

夕方から降雨夜に雪転

今宵は気温が下がりそう

2025.03.06(木) 20:59:47 emacs 30.1 が来た

emacs 30.1 が来た

tag: emacs

FreeBSD 14.1 RELEASE のパッケージをアップデートしていたら emacs 30.1 が来た。

dired が動かない...。

2025.03.06(木) 20:10:56 twitterのプラン変更

twitterのプラン変更

tag: twitter

プレミアムプラスが月額6000円くらいに値上げになったのでプレミアム(月額980円)にプラン変更。

Grok君は使ってないので。(ChatGPTもそんなに使っていないけどもw)

Grok3は(一応)Deep Researchが使えるらしいのでChatGPTのプレミアム(月額3万円)よりコスパ良い説あるし、ログインしている回数で言えばtwitterの方が多いんだけど、Grok3の評判はイマイチっぽいしなぁ。

2025.03.05(水) 11:19:02 edgeのプロファイルを指定して起動するpowershell

edgeのプロファイルを指定して起動するpowershell

tag: edge, powershell

Edgeの場合、アクセスするサイトのFQDNを目印に自動的にプロファイルを切り替える動作がデフォルト。

chromeやfirefoxのようにブラウザ起動時にプロファイルを指定したらそのプロファイル指定に従う、みたいな動きはしない。

以下のようにプロファイル指定で起動しても外部サイトリンクを踏んだ時点で自動的にプロファイルが強制的に切り替わるというオチがつく。

p.s.

Edgeでは、 設定 > プロファイル > プロファイルの基本設定 > プロファイルの自動切換え > 職場または個人の切り替え : オフ に設定すれば、chromeやfirefoxのようなプロファイルに従った動きをする模様。

プロファイルを切り替えたい時って test-web-site.localdomain にテスト用の別アカウントで接続したいとかの場合の方が多いので FQDNを見て自動切換えって不便な気がする。。(テスター並みの感想)

# powershell
function f-edge-prof-n {
    $a1 = "1"
    if ( $args.Length -gt 0 ) {
        $a1, $args = $args
    }
    $a2 = ""
    if ( $args.Length -gt 0 ) {
        $a2, $args = $args
    }
    # プロファイルディレクトリ  C:\Users\xxxx\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Profile 1
    Set-Location "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application"
    & .\msedge.exe --profile-directory="Profile $a1" $a2
}

function f-edge-default {
    Set-Location "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application"
    & .\msedge.exe --profile-directory=Default
}

p.s.

以下 bash 用だが、profile n の 名前(.profile.name)を表示するシェル。

# bash
# プロファイルの一覧を表示
function f-edge-profile-list() {
    cd ~
    cd "./AppData/Local/Microsoft/Edge/User Data/"

    for i in $( seq 1 25 )
    do
        prof_dir="Profile $i"
        if [ -d "$prof_dir" ] ; then
            prof_file="$prof_dir/Preferences"
            if [ -f "$prof_file" ] ; then
                prof_name=$( cat "$prof_file" | jq ".profile.name" )
                echo "$prof_file : $prof_name"
            fi
        fi
    done
}

2025.02.23(日) 13:15:12 理想のヒモ生活

理想のヒモ生活

tag: anime

コミックス版を見物。

1巻あたりまでは真面目に後宮に籠っていたけど、だんだん必要に迫られて外に出ていくようになり、結局かなり忙しく動き回っていて草。

女王の婿殿として召喚された主人公は貴族間や王国間の政略やら対立やらの間で仕事をちょっと不器用にこなしていく。

一応政略として側室を迎えてハーレムを作るのだが、各方面に気を使っていてなんとも世知辛い。

気持ちよく踏破していく系の話ではないけど政略やらが好きな人なら一気に読ませる話になっている。

コミックス版の巻数と原作小説の巻数があまり変わらない(読後の印象もあまり変わらない)のは非常に稀な体験だ。 コミカライズの人が凄いのだろうか?

p.s.

原作小説の1巻を見てみたら転生前の割と生々しい社畜話が書いてあってワロタ

p.p.s.

コミックス版の巻数が膨らまない理由だが、 小説版は初期なろう作品であり当時の流行に沿って書く人が好き放題に主人公目線から見た異世界観察&考察や各種ウンチクを書いていて(それが好きな人には魅力なんだけど)ちょいと読みにくい。 コミックス版はそのあたりをバッサリ削って短く読みやすくしているっぽい。


Copyright(c) 1996-2024 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 とか私の 本名 を漢字で書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます。

[ホームページ] [日記] [日記ファイル一覧] [読んでいる日記] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2024-12-31.)