....と、日記には書いておこう
20030331
[Tones / Eric Johnson]
昨日つけた Vanzandt Custom Parts のコンデンサ。
楽器系 ML でその話したら、「一個 850円?こないだ 150円で買ったよ」と、
紹介されたのがこんなページ。
がーん。
改めて、楽器屋で売ってる電子部品ってボッタクリだよなぁ、と。
ってコトで、みなさん気ぃつけて。
20030330
[Fat Bottomed Girls / Queen]
昨日買い込んだものを適用。
ここ。
[--]
学生ン時の後輩達と組んでるバンドがあって。
その練習だったのよ。
今日は。
一年振りに(笑)。
だけどメンバーの一人の仕事が忙しくて、中止になってしまった。
キャンセル料金がかかっちゃうんで、それももったいないなぁ、と、急遽 0427 に召集をかけるも、K村さんは長男のお宮参り。
どーしよ?とゆーコトで S緒さんに声をかけてみたら「演る」とゆーコトで。
名前だけ決めてなーんもしてなかった町田玩具(Machida Gang)の初スタジオ(笑)。
こないだから書いてる「俺に歌わせろバンド」の構想中のメンバーでもあったりして。
いや、今日元々入ろうとしてたのも「俺に歌わせろバンド」ではあったんだけど。
こちらの方はもーちょっと丸くいこーかなぁ、と。
とゆーコトで、俺歌バンド(笑)の候補曲とか、これまで一緒にやったコトがある曲とか、
ふと思い付いた曲とか、俺が考えてきたアイディアとかを、俺、R央、S緒というトリオでやってみた。
いやー。
なんつーか。
もーね。
楽(笑)。
まぁ、ライブまで持っていくとなると、色々キツいコトにもなっていくのかもしれないけど。
最初大声で泣いてた K葉ちゃんだったけど。
後半、リズムのしっかりした曲を演ったりすると、足をぷらんぷらんさせてリズムをとったり、
なんか歌ったりしてたそーな。
K葉ちゃんにスタジオに馴れてもらうタメにも、頻繁に入りたいなぁ、このバンド。
今日やったアイディア。
リズムはシャッフルの 6/8。
モチーフは Isley Brothers の「Don't Let Me Be Lonely Tonight」だったりしたのだが。
Bm7 E C#m7 F#7
|--------|--------|--------|--------|
Bm7 E C#m7 F#m7
|--------|--------|--------|--------|
DM7 C#7+9 F#m7 D#m7-5
|--------|--------|--------|--------|
Bm7 E
|--------|--------|
F#m7 B F#m7 B
|--------|--------|--------|--------|
構成とキメとメロディと歌詞を考えねばなぁ。
[Signed, Sealed, Delivered, I'm Yours / Stevie Wonder]
今日、Fender Twin Reverb に Tube Screamer と Big Muff を突っ込んでみた。
こないだ Kちゃんがウチの Twin に Tube Screamer を突っ込んでなかなかの音を出してたんで、
一度は手放そうかな?と考えもした Tube Screamer を再評価してしまったワケで。
Big Muff は OFF の時でも音痩せしちゃうので、セレクタ−で別系統にして使ってみたんだけど。
Tube Screamer と Big Muff が両方 ON になっちゃうコトが多々あり。
両方 ON になっちゃうと、音がツブれて、全然前に出てこなくなっちゃって。
なので帰宅後、2系統ループを作れるセレクタ−に交換しよーと思ったんだけど。
パッチケーブルが足りなくて。
なのでシールド作り……って、コレは「Shield」であって「Sealed」ではないだろ。
ついでにストレートの Monster Cable の片方を Switchcraft の L字型に。
Sound House で L字とストレートのジャックをけっこー買い込んだんだけど。
L字ばっかり消費しちゃってるなぁ。
20030329
[Truth / Jeff Beck]
この頃 W辺と文通(?)してるんだが。
ヤツは Kendrick の 45W のアンプを買ってしまったよーだ。
40万強。
かねもちー。
んで、それ、マスターボリュームとかのないアンプなんで、アッテネータも一緒に買ったそーな。
ってなワケで俺も買ってみとーかなぁ、と Truth へ。
Crews 製が 27,000円だそーな。
なかなか使い勝手もよさそう。
もーちょっと考えてみっかな。
Crews 製、Les Paul Special 用、バダスタイプブリッジ、タングステン仕様ってのがあって。
それは 9,800円。
これも使ってみたいけど。
ちょっと見送り。
その後タハラへ行ったら、全商品 10% オフとかで。
Crews のブリッジが 8,000円台であって。
迷ったけど、買わず仕舞い。
ボリュームポットとコンデンサと半田を買ってきました。
20030327
[ステップ / RC Succession]
今日は風が強くて。
会社の駐輪場に停めてあった俺のバイクが、隣のバイクに押し倒されていたらしい。
ハナシを聞いて向かってみたら、誰かが起こしてくれていた。
大きなキズもついてなかったんでちょっと安心したんだけど。
帰りにまたがってみて違和感。
左足のステップが曲がってる。
仰角45度くらい。
とほほほほ。
昨日といい今日といい、バイク君、いいコトないじゃないか。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
漫画 |
ジジメタルジャケット 2 「ザ・デルタ」 |
泉昌之 |
バンド漫画収集家。俺にはそんな肩書きがある(嘘)。
そんなハナシをしてたら Sさんからコレを薦められた。
一巻はもう新刊では手に入らないみたいだが。
二巻からでもいいってんで買ってみた。
コレ、ブルースへの愛に溢れてます。 |
CD |
Ike's Instrument |
Ike Turner & His Kings Of Rhythm |
上述の漫画に「危険なアーミングのヒト」って出てきた Ike Turner。
いやぁ、ホントそうだった(笑)。 |
CD |
Ultimate Collection |
Delbert McClinton |
Blues Brothers がやってる「B Movie Box Car Blues」。
俺はこの曲がすごく好きで。
それのオリジナルが入ってるってんで買ってみました。
だけど。んー。Blues Brothers の方が 300倍くらいカッコいいなぁ。
これをどうひねったらあーなるんだろ?
と、改めて Blues Brothers に惚れ直しました。 |
20030326
[Slip Away / The Rolling Stones]
昨夜の雨も上がり、今日は気温も高く、いい天気。
バイク日和だね。
ウィンカーを出し、左折したら対向車が来て。
日陰のその道はまだ濡れてて。
減速したら、滑って転倒。
膝に擦り傷、手のひらに血マメ。
ウインカーがへこんで、カウルがちょっと割れちゃった。
[Money / The Beatles]
ついこないだ、俺の財布にも変なコインが入ってた。
それは東京オリンピックの記念 100円硬貨で。
古銭屋にもってけば 100円以上になるかな?
んで、俺もそーゆーフォルダなんだけど。
どーしましょーか?
Uちゃんも気に入ってた「Hear Me's」?
20030325
[ギザギザハートの子守唄 / チェッカーズ]
夜、バグがみつかり、解析、修正におおわらわ。
退社がすっかり遅くなってしまった。
くたびれた気持ちをどうにかしようと、ポケットの MD プレーヤーを再生。
今週末のスタジオ入りに備えて、課題曲のおさらいをしとこーと思い、
今日は珍しく持ち歩いてたのだった。
だけど、出てくるのは尖った曲調の歌ばかり。
ぐぅ〜。
誰だこんな曲ばかり選んだのは?
大半が俺だ。
うーむ。
困ったヤツだなぁ、俺は。
20030324
[Badge / Cream]
なんでこのタイトルがついてるかとゆーと、
「Bridge」と書いたのを typo してしまったからだと思っていただけるとありがたい。
とゆーワケで、ギターのブリッジのハナシ。
先日 Schaller に交換したけど、どうも音が軽くなったよーに感じられ。
駒のせいもあるだろうし。
オクターブピッチを合わせるタメに、
スタッド方向に押し出していくネジをかなり出さなくちゃいけなくて。
そのヘンの接触面積が変わってしまったからなのかもしれんなぁ、と。
ゆーコトで、弦が切れたのを機会に、元に戻してしまいました。
スタッドは Schaller のもののまま。
これだとブリッジの遊びが少ないままオリジナルを使うコトができるワケで。
チューニングが座らない要因と思われるコトの一つが解消できるハズで。
んで、これで二〜三日経つんだけど、チューニングの座りはなんかいい感じ。
スタジオでハードに使わないと細かいトコは判らないだろーけど。
それは次の日曜のお楽しみ。
とゆーコトで、日曜にスタジオ入りするコトになってしまい、
K谷君のライブには行けなくなってしまいました > 関係者
[--]
あ、しまった。
昨日のイントロリフ、ちょっと間違えてたんで修正。
20030323
[--]
えーと。
イントロできました。
サビにつながるフレーズを考えてたらできちゃったので、コレをこのまま間奏にもってこーかな、と。
>...>...>...>...|>...>...>...>...
................|................
................|................
....97.7−9.XXXXX|6.6.6−X7.6XX6−XX
......9....XXXXX|......X...XX..XX
...........XXXXX|4.4.4−X5.4XX4−XX
0−0−−−−−−−−XXXXX|......X...XX..XX
平歌とブリッジ、よろしく……って誰が作るんだ(笑)?
あぁ。
コード進行やリフに著作権はないみたいですし、
使っていただけるものならどこで使われても構わないんですが。
「いただきました」と連絡くれたりすると、こちらとしては嬉しいかなぁ、と。
んで、ここに書かれてるリフやコード進行をどーゆーふーな曲のどのパーツに使ったかなんて音源を聞かせていただけたりすると、
これまた嬉しいかなぁ、と。
[War / U2]
O竹さん、Mなぶぅと、友人が二人ほどアメリカに出張で。
無事に帰ってきて下さいね、と祈るコトしかできないもんなぁ。
つーコトで、幸運を祈ります。
[--]
K谷君に MD 渡しました > 関係者
詳しくはまた明日。
[Rollin' And Tumblin' / Muddy Waters]
タイヤをスタッドレスからノーマルへ。
元々のホイールにスタッドレスをくっつけたので、ノーマルの方はアルミにしてちょっと大きなタイヤに。
んで、くいつき重視のにした。
なんだか以前はいてたノーマルタイヤより重い感じがするけれども。
スタッドレスの不安定さはなくなって。
快調快調。
高速安定性はどんなもんだろ?
ってコトで、早く sweetness の練習しましょーよ。
いや、伊勢原行くにしても伊勢原行くにしても、高速走行するからさ。
20030322
[--]
つーコトで、昨日のはあってました。
リズムは……さて、どーしよ?
ついでだ。
DQ の間奏のコード進行。
A As4 A ?/A
|--------|--------|--------|--------|
にしないか?
ボイシングは
A ||−|−|−|−
||−|○|−|−
||−|○|−|−
||−|−|−|−
○||−|−|−|−
||−|−|−|−
As4 ||−|−|−|−
||−|−|○|−
||−|○|−|−
||−|−|−|−
○||−|−|−|−
||−|−|−|−
4 5 6 7
A |−|−|−|−
|○|−|−|−
|−|○|−|−
|−|−|−|−
○|−|−|−|−
|−|−|−|−
?/A ||−|−|−|−
||−|−|−|○
||−|○|−|−
||−|−|−|△
○||−|−|−|−
||−|−|−|−
こう。
5弦開放は頭で鳴らして、あと高音弦は指で八分で……
Van Halen が「Won't Get Fooled Again」でやってるアレみたいなの……
弾いてるからさ。
どぉ? > Uちゃん
20030321
[--]
今朝ギター弾いてて思いついてしまったが、メモっとくのを忘れてたので、
ここ(会社)で思い出してメモっておこう。
E F#11 A B
|--------|--------|--------|--------|
G#m7 C#m7 F# A/B B
|--------|--------|--------|--------|
E F#11 A B
|--------|--------|--------|--------|
G#m7 C#m7 Bm7 A G#m7 F#m7
|--------|--------|--------|--------|
だったよなぁ?
まぁ、最初の二つのコードのボイシングから導かれたんだから、
それを忘れてなければダイジョブだろ。
ってコトで、それもメモっとこ。
○||−|−|−|−
○||−|−|−|−
||○|−|−|−
||−|○|−|−
||−|○|−|−
○||−|−|−|−
×||−|−|−|−
○||−|−|−|−
||−|−|○|−
||−|○|−|−
×||−|−|−|−
||−|○|−|−
帰ってもっかいギター抱えてみたら全然違ってたりして(苦笑)。
ってコトで、コレ……いや正解はまた書くけどさ……をサビのコード進行にするツモリで、
平歌んトコとかを考えといてくれ。
って誰に向かって言ってるんだ?
まー、思い当たるヒト、よろしく(笑)。
ブリッジとかイントロとか間奏は、平歌んトコができてからかなぁ。
20030319
[Homeless / Curtis Mayfield]
まー、そんなもんだよな。
うん。
20030317
[The Singer / Gladys Knight]
「俺に歌わせろバンド」について考える。
最後の 1ピースが埋まらない。
とわいえ他の全部のピースから「YES」の返事をもらってるワケではなく。
また、他の全部のピースを誘ったワケでもなく、
こーあればいいなぁというピースを頭に思い浮かべてるだけの状態なんだけどね。
ま、考えるだけはタダだから。
20030316
[Hello Old Friend / Eric Clapton]
名古屋の Kちゃんが町田に来る。
とゆーコトで、R央さんと一緒に迎撃。
我が家でおもてなし。
とわいえ、ギターとアンプをどーんと出しておいて、後はお好きに、って感じなんすけど(苦笑)。
こんなんでよかったのか(笑)?
ここでも「Little Wing」のシミュレートのコトになって。
The Twin と MP-1 + Classic 50/50 の両方で挑戦するも、やはり今一歩という評価。
なかなかムズかしーもんです(苦笑)。
Les Pauller、Boogist の Kちゃんには、The Twin + シングルコイル PU ってのはイマイチのようで。
クリーンチャンネルに Ibanez の Tube Screamer をつないだのがお気に入りだったようだ。
単体でも及第点を出せる音を俺が The Twin で作ってみたら、
Gain | Treble | Middle | Bass | Presence |
8 | 0 | 10(Boost) | 0 | -1 |
とこんな感じ(笑)。
いやー。
中域の固まりだよなぁ。
俺がなーんも考えないで作る音のセッティングとは全然違うもんね。
The Twin だったら、大体全てが真ん中あたりに来るんだけどなぁ。
いやはや、ヒトの数だけ普通はあるもんだ。
Special の Schaller ブリッジだけど。
オリジナルより線が細くなったんじゃないか?と感じたのは俺だけじゃなく、R央さんもだった。
やっぱ、もっかい変えてみっか。
で、ゲージを落とすとかも試してみよう。
この頃合奏してていつも思うのだけど。
反射神経が鈍ってるよなぁ。
んで、次はこのフレーズを入れようと思っても、どう弾けばいいのかが判らなかったりする。
ギターとの距離が離れてきてるよなー。
うーむ。
かろうじてリズムをドライブできてはいる……いると思いたいんだが……。
業務(?)連絡。
S緒さん、チーズケーキ、ごちそうさまでした。
20030315
[Good For You / Toto]
俺はけっこーおヒトよしかもしれない。
特にメールでお願いされたりすると、すぐにオッケーしてしまったりする。
タトエ、見ず知らずの相手でも。
そんなこんなで、そーゆーヒトとしばらく文通しちゃったりしたコトもあったりするんだけど。
この頃はそれも稀になってしまったみたいだ。
以下、今月あったハナシ、二件。
forsale に載せた Roto Vibe に目をつけたヒトからメールが来て。
もう売約済みだったんで、断りの返事を書いたのだけど。
そのメールには「自作エフェクタの本を貸して欲しい」とも書かれてて。
お貸ししましょう、とも返事には書いたのだが、その後、ナシノツブテになってしまった。
もう一件はこんなの。
自称楽器屋というヒトから、
「とあるエフェクタの修理を依頼されたが資料がなく困ってる。
そのエフェクタの内部写真を撮って送ってくれないか?」
というメール。
電気部品なんて外見で判る故障なんてなかなかないよな、と思いながらその旨伝えると、
「だいたいみれば判る」との返事。
ホントか?
どんな写真が欲しいんだ?と聞いたら
「基板の表裏を画面いっぱいに」
だそうで。
そんな写真で要修理箇所が判るんだったら、故障品でも実物見れば判るんじゃないのか?
と思いつつ、二〜三の画像データをページにのっけて、その URL を送った。
カメラの性能上…まぁ、腕もあるけど…ピントが甘いのになってしまったけれども、
その点は保証できないよというハナシは前もってしてあって。
これでどういう故障が判るのか興味があったから、そこんトコ教えてくれってメールを出した。
だけれども、やっぱりナシノツブテ。
俺はこんなヒトに楽器の修理なんざー頼みたくないよなー、なんて思っているんだが。
どないなもんでしょ?
とゆーコトで、なんだかなぁ。
気分わりーよな。
ネットって簡単に情報が手に入るとはいえ、そこから搾取するコトだけ考えてないか?キミ達。
え?
ちったー感謝の気持ちとかさ、お返しに与えてくれた相手に有益な情報を提示するとか、
できんもんかね?
え?
20030309
[Can't Buy A Thrill / Janis Joplin]
GP-16 を売りにいったら、ラックのマルチってのはもう流行らんらしく。
イシバシで 2,000円つーんで、ちと引き返してしまった。
yahoo オークションにでも出すか。
イシバシで Fender Japan ではあるけど、オールローズのテレキャスの中古を発見。
ブリッジと PU が交換されてて、89,000円。
興味があるヒトは急げ、急げ。
[Special Woman / The Street Sliders]
Les Paul Special を見せびらかしに R央家まで。
R央家にあった Standard と弾き比べ。
どーやら Special の勝ちらしい(笑)。
フィンガーピッキングだとすごく多彩な音が出るのね、この Special。
いいギター買ったんだなぁ、俺(笑)。
その後カレーを御馳走になって帰宅。
帰宅後、ブリッジを交換してみました。
[Dancing Queen / Abba]
ウチにありました。
お騒がせしました > R央S緒
ってコトで聞き返してみたんだけど。
俺、実は、けっこー、ギター上手いんじゃん。
知らなかったよ(笑)。
いや、間違えてるトコは思いっきり間違えたりしてんだけどさ。
こないだ Rちゃんのライブを見た時に抱いた危惧は、思い過ごし……だよな、うん。
誰かそーだと言ってくれ(弱々)。
20030308
[--]
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
Twins |
Ivan Reitman |
こないだ DVD をいっぱい買ったら、ほとんどが Universal で。3枚で 1枚プレゼントとゆーコトでコレを。 |
[Red House / Jimi Hendrix]
別に赤かったワケじゃないんだけど。
Gちやまが小田原に引越すつーて。
ウチの不要品であったトコロの机とセラミックファンヒーターをおしつけに(笑)、新居まで。
なかなかよさそーなトコじゃん。
20030307
[Communication Breakdown / Led Zeppelin]
とあるレストランで。
こうね。こーゆーふーに水が入ってるコップがあるワケよ。
んでさ、コレをそっちまで持って行こうとするとね。
ふつーは、こーやって持って行こうか、あーやって持って行こうか
(テーブルの上で指を滑らせ、曲線を描きながらコップに向かわせる)
って色々と試すワケよ。
だけどね、キミ。キミの場合はね。
こう、真っ直ぐどーんと行って、
(手の平でコップを押すフリをする)
倒しちゃうワケさ。
反省せねば。
という舌の根も乾かない今日。
またコップを倒してしまったよーな気がするんですけど……。
20030306
[Come Together / The Beatles]
なぜだろう?
バンドのハナシとゆーのは、同時に複数持ち上がるコトになってんだろーか?
バイオリズムとか、そんなん?
んで、そーゆーのは大体この春になろうとする時期のよーな気がするのは気のせい?
願わくば、そーゆーハナシのいくつかはちゃんと実現して欲しいトコロなのだけど。
20030305
[For Sale / The Beatles]
魂といえば。
ロックに限ったコトじゃないよね。
それこそジャズとかブルースとかラテンとか。
ジャンルってのはその精神や魂で分けるのがよいのではないか、と、俺は常々思ってて。
多分、俺の魂は、ロックの神か悪魔のどっちかに売れたのだと思う。
だけど、多分いくら差し出したとしても、ジャズなどのナニモノかからは、
「こんなもん引き取れないね」と突っ返されてるんじゃないかな、と。
そう思うワケだ。
[Hot For Teacher / Van Halen]
多分、教え方がマズいんだと思うぞ。
相手がイメージし易い事柄に喩えて話すとか。
判り易く論理的な流れに沿って作業手順を教えてあげればいいワケで。
年齢は関係ないぞなもし。
相手の立ってるトコに立ってあげなくちゃ、上手くは教えられないよ。
20030303
[--]
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
VHS |
The Guitar Show |
Danny Gatton |
一度楽器屋で目にした Danny Gatton のライブか?と思って買ったんだけど。
そーではなかった。だけどやっぱりコイツはすげーよなぁ、とゆーモノだった。 |
20030302
[Sound Of Silence / Simon & Garfunkle]
Les Paul につけたハイパスフィルターがイマイチのような気がして、外してみた。
そしたらフロントから音が出ない。
ピックアップをスイッチに直結したら音が出た。
ポットがもう壊れた?
いや、半田がゴテゴテになってたんで、吸い取るタメにちょっと熱くはしたけど。
それで壊れちゃうの?
Gibson はデリケートじゃのぉ。
[Watch Your Boy / BOφWY]
Rちゃんがライブだってーんで、見てくる。
R央さんと連れ立って、町田をプラプラしてから原宿へ。
先に着いてた Uちゃんと合流して、R央さんの明日の朝飯のパンを探しにウロウロ。
ファッションの町でパンを探すとゆーのもいかがなものかと思うぞ、
原宿といえばクレープだからそれ買ってけ、
とかなんとか言いながらも見つけて無事購入。
アマチュアのライブを見ると、どーも胸に手を当てて考えなきゃいけないコトとかいっぱい出てきて。
ライブの後、三人で飯食いながらそんなハナシとか、今後の三人の身の振り方だとかについて話す。
動き出すのは 4月に入ってからになりそな雰囲気。
業務(?)連絡。
S緒さん、苺大福ごちそーさま。
20030301
[Cracked Actor / David Bowie]
休日出勤。
会社の玄関が騒がしい。
なんだ?と思ってみてみると、紳士服のディスプレイのセットが組まれてて。
どーやら何かの撮影に使うような雰囲気。
玄関のあたりで野次馬をしてた先輩に聞いてみたら、
「踊る大捜査線」の映画の死体発見現場の撮影とのこと。
こーゆーふーにウチの会社の建物の玄関が使われるコトは以前にもあって。
俺はそーゆー現場に居合わせたのは初めて。
夕方、あたりが暗くなってから撮影開始。
元一世風靡セピアのリーダーの小木茂光さんが現場に駆けつけた刑事役。
シーンは野次馬をかきわけて小木さんが登場するトコからはじま……
あ、あれ?せ、先輩、なんで野次馬のエキストラの中にいるの?
げ、映画デビュー?
いーなー。