....と、日記には書いておこう


20030226
[Band On The Run / The Wings]
一人でうんうんうなってても思いつかなかったフレーズが、 バンドで併せたらポロっとでてきちゃったり。 一人でうんうんうなりながら考えたフレーズが、 バンドで併せたら全然ダメだったり。 やはりバンドマンはバンドでやってナンボよね。
いや、まぁ、一人でやらなくちゃいけなかったり、 一人でもやれる課題だって山ほどあるんだけど。
上手くバランスを取るためにも、どんどん合奏していきたいよなぁ。

[Traveller / トータス松本]
トータス松本のソロアルバム。 全てカバー。 ほとんどが R&B。 収録曲は Amazon あたりで調べてくれ。
このヒトは色々とパクるけど。 元ネタへの愛が溢れてて。 俺はけっこー好きだったりする。 その松本のカバー集。 愛が溢れていないワケはないよな。
という期待通りの作品でした。
んで。 できるコトをできる範囲で。 このコンセプトのいい見本のような作品でもあり。 そーだよ。 こんなんでいーんだよな。 うん。 俺、間違ってないよな。


20030225
[Let Me Go / The Rolling Stones]
あんまし難しく考えてもしょーがないんだよな。 できるコトをできる範囲で。 できないコトをやりたくなったら、それができるようになるまでほっときゃいーんだよ。 ほっといて今できるコトをやろう。
ってコトで、俺に歌わせろバンドでも組んでみっかなぁ。 今んトコ、細野晴臣の「ろっかばいまいべいびい」「恋は桃色」や はっぴいえんど の 「風を集めて」なんかを歌いたいなぁ、と。 じゃかじゃかギター鳴らして歌ってるんで、素敵なバッキングをつけてくれるヒト募集 ……って、そんなヤツぁいねーか。


20030223
[Can't Find My Way Home / Blind Faith]
ダメな日。
sweetness の練習だってーんで、伊勢原まで。 東名から小田原厚木道路に入って、どこで降りるんだっけ?と思ってたら、すぐそこにあった厚木西から降り損ねた。 次は?と思ったら平塚まで降りるトコなし。 しょがないから平塚まで行く。
平塚で降りて、伊勢原への矢印と秦野への矢印。 とっとと 246へ出て秦野周りで行った方が早いと踏んで秦野へ向かう。 道々運転の合間をぬって地図を開くと、遠回りだった。 246までエラい遠いでないかい。
やっと 246 に乗れると思ったら、その道から 246 へ登る交差の仕方の矢印が複雑で。 気が付くと住宅地の中。 慌ててひきかえす。
246で「スナック リオ」の看板をみかけ、いつも 246で厚木から伊勢原へ向かう時にこの看板を見てたよなぁ、と。 Uターンしようと車を止め地図で現在位置を確認したら、伊勢原はもーちょっと先だった。
結局遅刻することなく到着できたけれども。 今日の道路勘はぜーんぜんダメダメ。 いつもはけっこーハナが効くんだけどなぁ。 過信は禁物。


20030222
[--]
玉屋で知り合ったヒトとハナシをしてたら、後輩の後輩の友達というコトがわかった。 後輩の後輩は俺にとっても後輩であるのかもしれないけど。 面識のあるヒトなのかどうかも判らないので直接後輩とは呼び難いのだった。 ま、そりゃどーでもいーか。
んで、急に思い立って、その後輩のページを探してみたんだけど、 以前聞いてた URL ではなくなってて。 思いつく限りのキーワードを google に突っ込んでやっと探し当てた。
おっかけてくウチに、有線のページなんかにもひっかかったりして。 まだ彼が音楽活動を続けてるのも判ったし、今どんな音楽をやってるのかも聴けた。
がんばってるなぁ。 俺もなんかやんなきゃなぁとゆー気にはなれども、 一体何をやったらいいのか今はサッパリ判らなくなってるコトに気がついてしまって。 どうしたもんでしょうかねぇ。 と、誰かに聞いても判るワケはなく。 ちょっと暫く考えてみよう。


20030218
[Electric Co / U2]
オイルヒーターに近付いたら、なんか足元が暖かい。 あぁ、こんなトコまで暖かいのね、なんて思いながらフと足元を見たら。 そこにあったのはテーブルタップ。 エラく発熱してる。 ヒーターの電源ケーブルも暖かい。
調べてみたら、オイルヒーターが食う電力 1,300W、テーブルタップの容量 1,000W。
どひーーーーーーー。
慌てて 1,500W の容量を持つのを探してきて、1,000W のを壁のコンセントから抜いたら。 プラグがとけかけてる。 しかも焦げ臭い。
やばーーーーーーー。
いやぁ、11月頃から夜通しつけたりしてたし、電源切り忘れてでかけちゃうコトもあったんだけど。 火事にならなくてよかったぁ〜。


20030217
[Tonight Is The Night / Rod Stewart]
帰りに本屋へ寄ろうと思ってたんだが。 通勤経路にある全ての本屋がもう閉まってる時間に会社を出た。
本や CD とゆーのは、どーしても発売日に手に入れたくなってしまい、 いてもたってもいられなくなってしまう。 とゆーコトで、ネットで遅くまで開いてる本屋を検索してみたら。 あったよ、あった。 新百合ヶ丘。 ブックメイツという店。 小田急アコルデという 24時間開きっぱなしのビルに入ってるそうな。
昼間の移動だと下手すると 1時間とか 2時間とかかかるけど。 深夜なら道路も空いてて、往復 30分。 近いもんじゃん。
とゆーワケで、以下、発売日にゲット。

モノ タイトル 作者 内容
漫画 Beck (14巻) ハロルド作石 平凡な中学生がバンドを始めて成長してっくってハナシ。
全米ツアー……といってもドサ回りだけど……編完結巻。



20030216
[For Sale / The Beatles]
昨日、この頃少し暖かくなってきてるから明日はバイクでフラフラすっかな?とか思ってて。 起きてみたら雨。
バイクはやめて、荒れてる部屋の整理、本棚の整理、不用品をヒトにあげる約束をしたのでその準備。
面白くなかった本は Book Off 行きだな、と持ってたんだけど、あんまりいい値段にはならなかった。 ちと残念。

エフェクタボードの配置換え。 アレどこに仕舞ったっけ?とかなんとか色々やってたら、あーこりゃもういらないなぁ、とかってのが色々出てきて。 近々機材の整理でもすっかな、と思った。 ページを新設してそこにだだーっと書いておいて、一定期間たったら楽器屋に持ち込むコトにしよう。
とりあえず、こんなトコから。

[Cut Off My Cloud / The Rolling Stones]
散髪。 いつも行く駅前の店。 ここは耳の不自由な理容師さんがいたりする。 他の理容師さんが間に入って通訳(?)してくれるんだけども。
いつもは「横と後ろはがーっと上まで短く刈り上げて、前髪はまゆ毛にかからない程度、上は立たないくらいまで短く」 と要求を出すんだけど。 まだ寒い時期なんで、耳にかかった分だけを切ってもらおーかな、と。 するってーと、耳が不自由なヒトだと、びみょーなニュアンスをなかなか伝え難い。 こーゆー時は他行った方がいーのかなぁ。
理容さんは鏡越しに何度も俺と視線をあわせ、「このくらい?」というような表情。 「もうちょっと短く」とか「おっけー」とか、こちらも表情で応答。 なんだ、心配するよーなコトはなかったじゃないか。


20030215
[--]
デカいバグ発覚。 対応は月曜からかなぁ。 色んな部所にもお伺いを立てなきゃいけないだろうし。 とゆーコトで、明日はそのコトについて何も考えないようにしとこう。


20030214
[My Funny Vallentine / Miles Davis]
「チョコじゃないけど、この画像を」と。 Sさん、あんたサイコー(笑)。
これがコンニャクだったらもっとパイレーツだったんだけど。

モノ タイトル 作者 内容
CD The Last Dance Of Mr.X Andy Summers 個人的 Andy Summers フェア。 ソロを三枚入手。 「Green...」は Monk集。 「Peggy's...」はチャールス・ミンガス集。
Green Chimneys
Peggy's Blue Skylight
CD Mr. Music Head Adrian Belew これで彼名義のスタジオ盤はコンプリート、かな?



20030213
[Poor Tom / Led Zeppelin]
日本はなんかおかしくて。 みんな平等みたいな意識があって。 銭稼ぐ力のねーヤツまでそこそこ稼げたりするし。 銭持ってねークセに銭のかかるよーなコトをしたがるし。 分相応の稼ぎ、望むコトも分相応なら、こんなに物価が上がっちゃったりするよーなコトもねーんじゃねーか?
と、通帳の残高表示を見て思うのだった、ここんトコ金使いの荒い俺は。


20030212
[Dig Me / King Crimson]
エンハンス。 シミュレーションしてたら潜在バグ発見。 ファイルをいくつも掘り返して論理を追いかける。
原因は俺が設計してたトコ。 前回のシミュレーションも俺。
エンハンス前のはもう出荷もしちゃったし、ASIC にもしちゃった。 どーしたもんかのぉ。 まぁ、取り敢えず、このバグを引き出すようなコトが起きるのかどうかを確認してみなければ。


20030211
[--]
sweetness の練習……と思いきや、諸般の事情で中止に。
O串さんから電話があり、O竹さんと新宿へ楽器を見にいかないか?と。 つーコトで、新宿で新星堂、イシバシ、新大久保でクロサワ、TC-Gakki、Hyper Guitars とハシゴ。 その後、新宿のライオンのパブでちと飲んで。 Tower Records をプラプラ。
帰ってきたら頭痛と吐き気。 飲めない身体になってしまってんのか?もしかして??

モノ タイトル 作者 内容
CD The Best Of Django Reinhardt ちょっとスイングの勉強でも、と。
CD One Nite Alone....Live! Prince Tower Records で雑誌をパラパラ見てたら、Prince のライブ盤が出たとの記事をみつけ。 そのまま Tower で探したら、なんと三枚組。 相変わらずサービス旺盛とゆーか、なんとゆーか。
輸入盤しかなくて。 このヒト、今、国内だとどこでどう配給されるか判らないので買ってしまいました。



20030210
[Deep Throat / New York Synpornia]
あるんだねぇ、こーゆータイトルの曲。 ちなみに全然知りません。 AMG でひっかかっただけ。
去年くらいから、喉にきます。 昨日の夜から、痛み始めて。 鏡で見てみると、扁桃腺が腫れてる。 とゆーコトで医者へ寄ってから出勤。 熱はないし。 身体はちょっとダルい。 抗生物質と炎症を抑える薬をもらってきた。
何が喉に来てるんだろ? 疲れ? そんなに疲れてる自覚はないけどなぁ。

[Going Back To Miami / Wayne Cochran]
思い立った時に買い物できてしまうのが amazon の悪いトコロ(苦笑)。
Blues Brothers がカバーした曲のオリジナルを集めていこうかな?と思い、 「Who's Making Love / Johnnie Taylor」、 「B Movie Box Car Blues / Delbert McClinton」が収録されてる「The Ultimate Collection」を注文。 「Going Back To Miami / Wayne Cochran」もみつけたけれど、 収録されてる「HOB: Essential Southern Rock」も 「Soul Shots Vol.6: Blue-Eyed Soul」も amazon.co.jp ではみつからず。
ま、ぼちぼちいきましょか。


20030209
[--]
イシバシ町田店のある東急ハンズのビルに隣接している駐車場。 かなりケチで。 ハンズで 2,000円分の買い物をすると 1時間無料、4,000円だと 2時間。 だけどイシバシだと 5,000円の買い物をしないと 1時間無料にならない。 2時間無料になるコース(?)はない。
なのでここに駐車してしまうと、イシバシで 5,000円の買い物をしなくてはいけない(違?)ので、 スピーカーケーブルと弦、ストラップにつけるピックホルダーなんてーのを買ってしまう。 と、Adrian Belew モデルのピックつーのが出てて。 それも試しに買ってみる。

久々に MP-1 + Classic 50/50 でギターを鳴らす。 やはりいちいちパッチエディットという形じゃなきゃパラメータをイジれないとゆーのは不便だなぁ、と。 MIDI で一発呼び出し、ってのはこれはこれで魅力だけれどもね。
Fender っぽいクリーンやクランチを作り易い 1U サイズのプリアンプってないもんかねぇ? MP-1 は Marshall っぽいのが得意だよな、やっぱり。



20030208
[--]
イシバシへ行こうと思い、町田街道を走ってた。 相変わらず混んでるんで、高ヶ坂の信号でクキっと曲がって芹が谷公園の前を通るコトに。
そしたら、赤いかたまりを抱えてえっちらおっちら歩きながら芹が谷公園から出てくるヒトがいて。 よく見てみたら、赤い服を着た K葉ちゃんを抱きかかえてる R央さんだった。 こないだ見た時とは 髪型がちと変わっていたんで、遠目からは判らなかったよ。
クラクション鳴らして、手ぇ振って。 後ろから車が来てたんでそのまま止まらずに通り過ぎちゃった。
こんなことなら昨夜落とした Jeff Beck の、持ってきとけばよかったかなぁ、と。 そう、落としといたんで、今度持っていくよ > R央さん

Fender の Thinline を売る……買い手募集中……にあたり、ピックガードの彫り物をなんとかせにゃイカン。 とゆーコトで、 Van Zandt のピックガードと交換しようと思ったんだけど。 全然合わなくて。 なので、注文してきた。 Special の方も彫りたくなるだろうから、今のウチに注文。
Special のタメに何か買おうかなぁ?と物色。 L字プラグ付きの Monster Cable を買った。
BOSS から AB-2 という、フットスイッチと同じ形の A/B ボックスが出てたんで、思わず買ってしまう。 フットスイッチと連結して使えるとゆーのはs、こりゃ便利だな、と。 これで、A/B ボックスとかセレクタ−って何個目だ(笑)?



20030207
[Media / The Pulse]
200枚着。 箱に「重」という字を丸く囲んだスタンプが押されてた。 いや、ホントに重いのよ。

O竹さんがStewart-MacDonald にパーツを注文するってーんで便乗。 こないだの日曜に頼んだら、水曜には O竹さんチに届いてた。 んで、それを受け取る。 手間賃代わりというワケでもないんだけど、20枚お裾分け。

玉撞きに行ったら A山さんがいて。 10枚お裾分け。

試しにこないだ HDDR に吸い上げた Jeff Beck の BS2 でのライブを落としてみる。 まだ再生してないけど、うまくいったみたいな感じ。



20030206
[Love Like Pop / aiko]
aiko のライブの DVD を二枚借りた。 sweetness の参考になるかな?ってコトで。
白い盤の方はなんだか演奏がフヌケてて。 aiko ってライブじゃこんななの?と思ったんだけど。 青い盤の方はけっこーよかった。 しかも、青い盤はホーンセクションがいないんで、 そーゆーバンドのリファレンスになり得そうだ。
後はキーボードがいればいいんだけどなぁ。


20030205
[Jeffology / VA]
通勤時って何してます?
以前はカバンの中にポータブルの CD や MD プレーヤーなんかを持ち歩いてたんですが。 ここんトコそーゆーコトもしなくて。 漫画雑誌読んだり、PDA でゲームやったりしてるんですがね。
今日は MD プレーヤーでも持っていくか、と、棚から取り出し、 MD ボックスから一枚ポンと選んで出かけた。 ラベルには「Jeffology」と書かれてた。
一曲目はこりゃ Yardbirds の曲か? それにしてはなんだかすんごいクリアな音だなぁ。 を。 「Cause We've Ended As Lovers」も何かヘンだなぁ。 こんなクリアだったっけ? もしかしてリマスター? あれ? 今、アーム使わなかった? あれれ?
とここまで聞いて、 「Jeffology」を Jeff Beck のベスト盤だと勘違いしてる自分に気付きました(苦笑)。 そっか、トリビュートモノね。 そっか、そっか。
だけど、誰がどの曲弾いてるかさっぱり判りません。 インデックス、写しておくんだったなぁ。


20030202
[Gibson / RC Succession]
あ、コレ、以前も使ったコトある……けど、ま、いーか。
昨日買った Special は、やっぱり Thinline より音量が大きくて。 同じステージで持ち替えて使う時には、やはりそれなりの用意が必要だなぁ。
長い間、ずーっと Fender 系ばっかだったので、フレット形状の違いにちょっと戸惑ってる。 指がひっかかっちゃって、普段でも遅い運指がますます遅くなっちゃうのよね。 指先痛いのよ、コレ弾くと。 他のギターと同じゲージを張ってるのに。
Ovation や 90's Thinline に打ってあるジャンボフレットとも何か違うんですねぇ。 そっちはわりかしすんなり持ち替えられるのに。

[Who's Making Love / Johnnie Taylor]
Aさん(♂)、妻子持ち。 Bさん(♀)、Aさんと深い関係。
Bさんが遊んでるトコへ、Aさんが Cさん(♀)を連れて遊びに来ちゃった。
Bさんを見て、慌てて帰っちゃった Aさん。 もちろん Cさんも連れて。
さぁ、悪いのは誰?


20030201
[Shut Up 'N Play Your Guitar / Frank Zappa]
誰か、コレ、12万で買いません? 価格交渉可能。 どーゆー状態でいくらなら買う、でもいいし。
何故って? それはコレを買っちゃったから。
いや、昨日、あんなコト書きましたが。 全く反省しとらんよーで(苦笑)。
しのごの言わんでバリバリ弾けや、ってコトでこのタイトル。

スタジオ後、購入の知らせを O竹さんに。 O竹さんがちょっと前に買った Telecaster Custom も持ち出して、 スタジオで音出ししてみよう、というコトに。
その後、O串さんチにみせびらかしに行く。 キムチ鍋、ごちそうさまでした。


←日記のトップへ