名古屋方面旅行1日目
(名古屋ガイドウェイバスゆとりーとライン)

 名古屋方面旅行にJun'ichiさんと御一緒した Takuya と申します。 東海交通事業城北線に引き続きまして名古屋ガイドウェイバスゆとりーとラインは私がレポートさせて頂きます。



 勝川からJR中央線で大曽根へ。改札を出てゆとりーとライン大曽根駅へ向かいます。



ゆとりーとラインは、日本初のガイドウェイバスで、路線バスが渋滞する都心部のみ専用軌道に入り、専用軌道内は運転士のハンドル操作が不要というシステムです。

高架のホームに上がり、しばらく待つと反対側のホームにバスが到着。なかなかセンスの良いカラーリングです。乗客を下ろすとかなり広いスペースのある転回スペースをぐるっと回って入線して来ました。


乗車した高蔵寺行きは名鉄の担当で、車両メーカーは三菱でした。 ゆとりーとラインは、名古屋市交通局、名鉄、JR東海バスの3社の車両で運行されており、車両は三菱と日野がある様です。

車内はごく普通の路線バスと言った感じですが、トランスミッションがトルコン式のオートマチックになっていました。

定刻になり発車。すぐに急カーブを曲がります。こちらも城北線に負けず劣らず素晴らしく見晴らしが良かったです。特に白沢渓谷付近の長い坂はジェットコースター感覚でした。



普通の道路を走るバスと違って信号が無いので快調な走りでなかなか快適。運転士はハンドル操作不要で放送等のワンマン運転機器とドア操作のみしていた様です。 速度制限標は、線路脇と路面にも表示されていて鉄道の流儀とバスというか道路交通の流儀が混ざり合っていたのが面白かったです。運転士の免許はどの様になっているのでしょうか?

途中、小幡緑地を過ぎたところで地上の道路へ出ます。一般車が進入しない様に遮断機がありました。また、一般車進入禁止の看板もありました。


一般道に出ると、普通の路線バスです。バス停がちょっとしゃれたものになっている位で特に特別なことは有りません。この専用軌道区間と一般道の区間の落差も面白かったです。

ゆとりーとラインの車両には下の写真の様にタイヤ部分に専用軌道内で使用する横方向の車輪が取り付けられており、一般道路走行時は収納されるようになっていました。



ガイドウェイバスは、鉄道の定時性とバスの柔軟性を併せ持ったなかなか良いシステムだと思いました。趣味的にも随所に鉄道の流儀と道路交通の流儀が垣間見え興味深いものがあります。

現時点でのゆとりーとラインの弱点は、運賃の高さでしょう。最低運賃200円、大曽根から高蔵寺まで620円というのはちょっと高いと思います。もう少し安く出来れば、もっと利用者が増えるのではないでしょうか。

また、出来れば栄まで専用軌道を延長するか、大曽根で一般道へ降りられる様にして栄まで直通できれば、利用者にとってはかなり便利になるのではないかと思います。




名古屋方面旅行記2日目
城北線乗車記へ戻る
2001年旅行記一覧へ戻る
HOMEへ