HOMEへ戻る
「近藤喜文さんの世界」トップへ戻る

アニメーター近藤喜文(1950―98年)
身を削り「キャラ」創造 ジブリ名作で天分

取材・構成・文責/「新潟日報」編集委員 鈴木聖二 氏


 以下の文章は、「新潟日報」2003年9月7日(日)に掲載されたものです。同紙日曜版の新潟県出身の故人の業績を綴った連載「幕おりるとき」の第10回として扱われました。文責は同紙編集委員の鈴木聖二氏。
 記事執筆にあたり、鈴木氏は当研究所編集の「近藤喜文さん追悼文集 近藤さんのいた風景」を参考にして下さった上、叶も取材を受けました。地方紙という性格上なかなか全国のファンの目に触れないことから、鈴木氏の御了解を得てここに転載させて頂くことに致しました。
 また、コラムの文字数制限などで書ききれなかった内容などがあるとのことでしたので、鈴木氏に記事を補完する文章「近藤喜文さんを取材して」を特別に書き下ろして頂きました。文末に当方の過分な評価が記されており恥ずかしいのですが、多くの皆様に御意見・御感想などをお寄せ頂ければ幸いです。       (叶 精二)



写真=「もののけ姫」制作中のスタジオジブリで談笑する近藤さん(中央) 1997年5月、南正時さん撮影
南正時さんホームページ「南正時の鉄道と旅の世界」

こんどう・よしふみ
1950年生まれ。
「新聞紙とはさみを持たせると一日中何かを作って遊んでいた。近所の洋品店に飾られていた鯉のぼりを見つめて、てこでも動かなかったこともある」(母・キチさん)。
村松高校で美術部に所属。「いつもスケッチブックを持ち歩いていた。その後の彼のアニメを見ると、村松の風景や当時のあこがれだった人の面影を感じる」(同人誌を二人で作っていた同級生・神田聖一さん)。
卒業と同時に上京。専門学校を経1968年、制作会社「Aプロダクション」に入社。早くから才能を認められ「ルパン三世」TVシリーズ、短編映画「パンダコパンダ」などで原画を担当、高畑、宮崎らと出会う。
日本アニメーションなどを経て1987年スタジオジブリへ。「日本というより世界で指折りのアニメーター」(鈴木敏夫さん)。
「後進への影響も大きく、彼の死によって日本のアニメーションが失ったものは非常に大きい」(映像研究家・叶精二さん)。

【参考文献】「近藤さんのいた風景」(高畑・宮崎作品研究所編)「近藤喜文の仕事」(安藤雅司、スタジオジブリ編)など。



 一九九八年一月二十三日。東京清瀬市の寺院を、近藤喜文さん(五泉市出身)の遺体を乗せた車は静かに離れた。享年四十七歳。世界の頂点まで登り詰めた日本アニメーションの飛躍を支えた天才的アニメーターを、五百人を超す弔問客が見送った。
 その間を「カントリー・ロード」の歌が流れていた。
 ♪ カントリー・ロード この道 ずっとゆけば あの街に 続いている…。
 裏方に徹していた彼が、唯一手掛けた監督作品「耳をすませば」の主題歌だった。ふるさとの冬を思わせる鉛色の雲が空を覆い、数日前までの雪が溶け残っていた。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

 「未来少年コナン」「赤毛のアン」「火垂るの墓」「魔女の宅急便」「おもひでぽろぽろ」「もののけ姫」…。近藤は、高畑勲、宮崎駿という日本アニメーションを代表する巨匠が手掛けた名作で、作画監督など主要な役割を果たした。明るく、優しさにあふれ、ときに悲しみをたたえた多くのキャラクターが彼の筆から生み出されていった。
 主人公たちの内面までも表現し、存在感を生み出す近藤の能力が、かけがえのないものだったことを語る逸話がある。
 八七年、所属していたスタジオジブリは、高畑監督「火垂るの墓」、宮崎監督「となりのトトロ」の制作に同時に着手しようとしていた。
 宮崎は近藤を度々訪ね、トトロへの参加を求めた。高畑も「近チャンさえもらえれば、ほかのスタッフは全部、宮さん(宮崎監督)が選んでもいい」と言い張っていた。
 板挟みとなっていた近藤の相談を受けた鈴木敏夫プロデューサーは「宮さんは自分でも描けるのだから」と高畑監督を手伝うように言い、その足で宮崎監督の自宅を訪ねた。
 同監督は「それなら僕は入院する。腱鞘炎だ」と抵抗したが、翌朝の鈴木への電話で「近チャンを殴ったよ。夢の中で殴ったからすっきりした」と、ようやく折れたという。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

 「絵のうまい人ならいる。だけどそれを立体的に動かし“感じ”といえるものを出せる人はいなかった」と高畑監督。「無理な注文をしても、難しいなぁと言いながらひょうひょうとして、最後はやってしまう。やるべきことが見えていた」。
 だがそれは、三歳の時に肺を患い、体が決して丈夫でなかった近藤にとって命を削る作業だった。登場人物を自分の手でゼロからつくり上げるアニメーションには、限界というものがない。一秒二十四コマの世界に質の高さを込めようとするほど、作業は天文学的に膨れ上がる。
 仕事と仕事の間に入院を繰り返し、締め切りに負われると「病院へ行けば入院させられてしまう」と、持病の自然気胸の痛みを鍼などでそらすことも多かったという。
 「どんなに仕事がきつくても、描いているときが一番幸せそうでした」と妻・浩子さん。無口で、小食。一八〇センチに近い、痩せた長身を折り畳むように机に向かっていた。
 丈夫な体の代わりに、近藤さんには天性ともいえる「見る」力が備わっていた。亡くなる直前までの身近なスケッチをまとめた「ふとふり返ると」(徳間書店)という画文集がある。子供や若者、お年寄り、街角の人々の一瞬の輝きをとらえた一枚一枚から、慈しむように見る、彼のまなざしが伝わる。
 最後の作品となった「もののけ姫」がヒットを続けていた九七年暮れ、自宅で解離性大動脈瘤に倒れ、一月二十一日早朝、帰らぬ人となった。病室に届けられた画用紙に、まだ何かを描こうとしていた。
 「ふとふり返ると」の最後のページ近く、母の実家があり彼が大好きだった白根の、凧合戦の絵がある。スタッフと現地へロケハンに行く計画もあったという。飛び出すように故郷を出て二十九年。キャラクターに吹き込んだ命と引き替えに、早すぎる幕を下ろした天性のアニメーターのまなざしは、カントリー・ロードをたどろうとしていた。


●特別寄稿●

近藤喜文さんを取材して

文責/「新潟日報」編集委員 鈴木聖二 氏


 新潟県出身の物故者を取り上げ、その人生の全うの仕方が描きたいという企画で、近藤さんの名前が挙がったのは、今年の7月頃でした。亡くなられた年齢が今の自分と近いと言うこともあり、「やらせてほしい」と手を挙げましたが、アニメーションの世界に詳しいわけでもなく、正直言ってそのときまで近藤さんの名前も知りませんでした。
 しかし、取材に入ってすぐ、近藤さんをめぐる世界に引き込まれていくのを感じていました。最初に目を通した、叶さん編集による「近藤さんのいた風景」に寄せられた多くの人の「惜しむ声」を知ったこともありますが、なによりも心に刺さったのは、「ふとふり返ると」から感じた近藤さんのまなざしでした。「見ることと、愛し、慈しむことは、同意語なのだ」という思いがこみ上げてきました。
 このまなざしはどこから来たのだろう、なにを見たいと思っていたのだろう…。
 そんな思いで、人と会い、もちろん結論にたどり着くことなどはできませんでしたが、近藤さんという人のすごさ、アニメーションの世界の奥深さには触れることができたと思っています。

 小さいころの近藤さんは本当に内気な子供だったようです。家があるのは織物の街・五泉市の中心街。黒塀の並ぶ小道沿いに用水(いまは埋められてありません)が流れる感じのいい一角です。近所には大勢のいとこたちがいて、遊び回っていたのですが近藤さんはもっぱら家の中で、絵を描いたり、畳んだ新聞を切り抜いて作る細工物などに熱中していたそうです。すぐ近くの雑貨屋に、一人で画用紙を買いに行けず、切れると仲の良かったいとこに頼んでいたという話しも、お母さんはしてくれました。
 美しいものへのこだわりはこのころから強く、洋品店の鯉のぼりの前から、駄々をこねるでもなく動かなくなったときには、女主人が「お代(800円だったそうです)はいつでもいいから持っていって下さい」と根負けしたそうです。女物のきれいな着物や「ぽっくり」も大好きで、それを着て出ると女の子と間違えられることもあったといいます。
 内気さと頑固なまでのこだわりは、このころからだったのですね。

 小学校のころから絵が上手なことは定評があって、卒業文集の表紙は近藤さんの絵だったというのですが、見つけることはできませんでした。
 進学した村松高校は五泉から車で5分くらい。当時はまだあった蒲原鉄道のかわいい電車が走る城下町にありました。新潟は、なだらかな丘陵地が少ない土地柄ですが、この高校は小高い丘に囲まれた、不思議な桃源郷のような場所にあります。
 美術部に所属した近藤さんは、仲の良かった同級の神田聖一さんと同人誌「ぺんだこ」を作っていました。二人には共通のあこがれの女性(同級生)がいたのですが、神田さんによると近藤さんは「一言も口をきいていないはず」。もっぱら横顔をスケッチしたり、学園ものストーリーの主人公キャラクターに使ったりしていたようです。神田さんによると、「耳をすませば」のキャンペーンで新潟に来たとき、「あのころの世界のようだね」と言うと、「やっと描いたよ」と言葉少なに話していたそうです。

 3年の夏休み二人は上京、20日程度、神田さんは漫画家を訪ね、近藤さんはアニメの事務所を回ったようです。帰省した後近藤さんは母親に、「新潟から来たんだけど使ってほしいというと、手があるけど飯食っていけと言ってくれたり、どこそこへ行けと紹介してくれたり。なかには学校なんかいいから、ずっとここで働けといってくれたりした。母さんが持たしてくれた金よりはたくさん稼いだよ」と話しています。自信をつけたのでしょう。その後すぐ母親に「大学には行かない。自分のやりたいアニメをやる」という意思を伝えています。頑固だった父親には、春、上京する汽車に飛び乗る直前まで黙っていたそうですが。

 その後の近藤さんの活動は、叶さんらが様々な出版物などにまとめられていられるとおりです。
 ジブリの取材では、広報担当の方は「次作の準備に入っているので対応は難しい」と言っておられたのですが、結果的には高畑監督、鈴木代表らにお会いすることができました。「近藤さんのことなら」ということなのでしょう。そのことだけでも、彼がどれほど周りの人に思われていたかを感じました。
 「トトロ」と「火垂る」での宮崎、高畑両監督の近藤さんの奪い合いの話では、この両作品は資金繰りの関係でどうしても同時に作る必要があったのだそうです。ですから、宮崎さんの「(近藤さんを使えないなら)僕は入院する」という言葉の裏には、「トトロ」に近藤さんを使えないなら「火垂る」も作らせないという意味も込められていたことになります。その後「耳をすませば」のキャンペーンで、そんなに話をする機会の多くない鈴木さんと近藤さんが寿司屋で二人になったとき、「あのときは大変だったね」と切り出すと、あまり感情を表に出さない近藤さんが大粒の涙を流したというエピソードも話して下さいました。
 高畑さんもこのときの印象は強いらしく「どうしても彼が必要だった。キャラクターを作り上げたのは彼。近チャン抜きにこの作品はなかった」と強調されていました。

 倒れる1年前近藤さんは、長男の哲平君を連れ帰省。母の実家白根市の大凧合戦を見に行っています。あちこちで凧づくりの職人と話し込んだり、気に入った凧を売り物では無いというのに無理矢理買い取ったり(その凧は自宅の天井に飾られていたそうです)、熱心に取材?していたということです。
 どのようなストーリーを思い描いていたのでしょう。秀でた才能があまりにも早く失われたことは確かですが、彼の業績を知れば、一つの人生として十分すぎるほど充足していたと言うこともできるような気がします。

 村松高校の前で、何人もの在校生に話を聞きました。「近藤喜文という先輩を知っている?」。「知らない」という返事にあきらめかけていたころ、美術部に在籍という女子高生が「『耳をすませば』の人でしょう」と、答えてくれました。そうすると周りにいた何人もの女子高生が「私知ってる」「あの映画大好き」と、一斉に声を上げました。
 表に出たがらず、取材もなかなか受けなかったという近藤さんは、後輩が自分の名前を知らなくても、作品を愛してくれていることを一番喜んでいるかもしれません。

 今回の取材では、本当に叶さんにお世話になりました。アニメーションをこれほど愛し、深くとらえている人がいるということ自体に驚き、こういうレベルの高い「観客」の存在が日本のアニメのレベルを引き上げているという印象を受けました。
 アニメの見方がかなり変わったと感じています。少なくともこれまで目を向けることの無かった、最後のロール部分の名前の向こう側に、無数の近藤さんがいるような気がして、熱心に見るようになったことだけは確かです。


HOMEへ戻る
「近藤喜文さんの世界」トップへ戻る