
ドミニカ共和国産アンバー(偏光照明) |
アンバー(琥珀・こはく)
(amber)
- 1千万年以上前の樹脂の化石。
- 通常宝石は、内包物が有ると価値が低下するが、アンバーは逆に昆虫の内包物により価値が高まる。
- 非晶質
- 屈折率:1.54
- モース硬度:2-2.5
- 比重:1.08(飽和食塩水,SG1.13,に浮く)
- 処理:
油中での熱処理;透明度を上げる。サンスパングルと呼ぶインクルージョンを作る。
熱処理;柔らかくして中に昆虫を入れる。
- 誕生石:なし
- 類似石・鑑別時留意すべき石:プラスチック、コーパル(アンバーよりは新しい時代の樹脂の化石)、再生アンバー(アンバーの小片を熱と圧力により圧着させたもの)
- 宝飾用合成石:なし
- 産地:ドミニカ共和国、バルト海沿岸、日本では岩手県久慈市。
- その他:
- 映画、ジェラシックパークの冒頭はドミニカ共和国のアンバー鉱山。
- 久慈市には琥珀博物館がある。
- 仏典によっては七宝(極楽浄土を飾る7つの宝)のひとつに数えられる。
- 古代ギリシャでは、太陽が固化したもの(solidified sunshine)と信じていた。
- ギリシャ語ではelektron(エレクトロン)。アンバーは擦ると静電気を帯びる。electricity(電気)とはelektronが語源である。
- →プラスチック製アンバー模造石
- →琥珀の間
- →竜涎香/アンバーグリス
|