インデックス

目次へ

4.主権国家体制の形成

ア.イタリア戦争と主権国家体制

A イタリア戦争(広義)
a シャルル8世
b 神聖ローマ皇帝
B フランソワ1世
a カール5世
b イタリア戦争(狭義) 
C カール5世
a 「ローマの劫略」
b ウィーン包囲 
c スレイマン1世
d ヘンリー8世
D イタリア戦争の講和
a カトー=カンブレジ条約
b イタリア・ルネサンスの終焉
c フランスとハプスブルク家の対立
E 主権国家
a 主権国家体制
b 軍事革命
c 国内の一元的支配
d 近代国家
F 絶対王政
a スペイン
b フランス
c イギリス
d 領主階級
e 有産市民階級
f 問屋制
g マニュファクチュア

イ.スペインの全盛期

A カルロス1世
a ハプスブルク家
マクシミリアン1世
b フッガー家
c カール5世
d オーストリア
e ネーデルラント
ハプスブルク帝国
f フランス王国
g オスマン帝国
h 銀
ハプルブルク家(スペイン系)
ハプスブルク家(オーストリア系)
B フェリペ2世
1571年
a レパントの海戦
b ポルトガル
c 「太陽の沈まぬ国」
d 国内産業

ウ.オランダの独立とイギリスの海外進出

A スペインの支配
a ネーデルラント
b カルヴァン派
c フェリペ2世
B オランダ独立戦争
a フランドル地方
b ユトレヒト同盟
c オラニエ公ウィレム
C ネーデルラント連邦共和国
a オランダ
b 無敵艦隊
D オランダの独立
a 東インド会社(オランダ)
東インド会社
西インド会社
株式会社
b アムステルダム
A チューダー朝
a ジェントリ(郷紳)
治安判事
b ヘンリー8世
c 議会政治
B イギリスの絶対王政
a 囲い込み=エンクロージャー(第1次)
b ”羊が人間を食べている”
 救貧法
 グレシャム
c 毛織物工業
d 無敵艦隊
e フランシス=ドレーク
私拿捕船
海賊
f ヴァージニア植民地
ローリー
g 東インド会社(イギリス)

エ.フランスの宗教内乱と絶対王政

A フランソワ1世
コレージュ=ド=フランス
a カルヴァン派の成長
b ユグノー
B ユグノー戦争
三アンリの戦い
a 宗教戦争
b カトリーヌ・ド・メディシス
c ボーダン
d サンバルテルミの虐殺
C ブルボン王朝の成立
a アンリ4世
b ナントの勅令
c ガリカニスム
D ルイ13世
a リシュリュー
b 三部会
c 三十年戦争
E ルイ14世
a マザラン
b フロンドの乱

オ.17世紀の危機と三十年戦争

A 三十年戦争
a ベーメン の反乱
b ハプスブルク家
c スペイン
d ヴァレンシュタイン
e グスタフ=アドルフ王
f フランス(ブルボン朝)
B ウェストファリア条約の締結
a 世界最初の国際条約
b アウグスブルク和議
c 主権国家体制
ドイツの停滞
神聖ローマ帝国
e アルザス
f スウェーデン
クリスチーナ (スウェーデン女王)
g スイス
h オランダ

カ.東方の新しい動き

1.プロイセン
a 東方植民
b ブランデンブルク選帝侯国
c ドイツ騎士団領
d プロイセン公国
e ホーエンツォレルン家
d プロイセン公国
f プロイセン王国
ベルリン
g ユンカー
h グーツヘルシャフト
2.ロシア
a イヴァン4世(雷帝)
b ツァーリ
 カザン=ハン国
 タタール人
 アストラハン=ハン国
c コサック
d イェルマーク
e シベリア
 シビル=ハン国
ボリス=ゴドゥノフ
f ロマノフ朝
g ミハエル=ロマノフ
h 農奴制 (ロシア)
i ステンカ=ラージン


目次へ