インデックス
目次へ
第10章 ヨーロッパ主権国家体制の展開
1.重商主義と啓蒙専制主義
ア.重商主義
1.17世紀のヨーロッパ
a 17世紀の危機
b 人口の停滞
c 三十年戦争
d フロンドの乱
e ピューリタン革命
ステンカ=ラージンの反乱
カタロニアの反乱
魔女狩り(17世紀)
2.絶対王政国家の経済政策
a 重商主義
b 官僚制
c 常備軍
3.その諸形態
a 重金主義
b 貿易差額主義
c 産業保護主義
4.英仏の重商主義
a コルベール
b 東インド会社
c 特権マニュファクチュア
d 市場
e 植民地
イ.イギリス革命
a ジェントリ(郷紳)
b 独立自営農民(ヨーマン)
A ジェームズ1世
a ステュアート朝
b 王権神授説
フィルマー
c 議会
d 国教会
e ピューリタン
B チャールズ1世
a 権利の請願
c スコットランドの内乱
d 長老派(プレスビテリアン)
C イギリス革命
a 短期議会
b 長期議会
大抗議文
イギリスの宗教各派
D ピューリタン革命
a 議会派
b 王党派
c 独立派
d 長老派
b 王党派
ヨーク
E オリヴァ=クロムウェル
a 鉄騎隊
b 新型軍
c ネースビーの戦い
F 共和政
a チャールズ1世の処刑
b 共和政
(の成立)
c コモンウェルス
G クロムウェルの政治
a 水平派
ディガーズ
b アイルランド征服
c スコットランド征服
d 重商主義
e 航海法
f オランダ
H イギリス=オランダ(英蘭)戦争
a ニューヨーク
a 資本主義経済の発展
b 市民革命
c 市民社会
ウ.イギリス議会政治の確立
A クロムウェルの独裁
a 護国卿
b 軍事的独裁体制
B 王政復古
a チャールズ2世
ブレダの宣言
ドーヴァーの密約
b 審査法
非国教徒
c 人身保護法
C 政党の成立
a トーリ党
b ホイッグ党
D 名誉革命
a ジェームズ2世
b メアリ
c ウィレム
d 権利の宣言
e ウィリアム3世
f メアリ2世
g 権利の章典
h 立憲王政
i イギリス革命
E 政党政治
a 内閣
b アン女王
c 大ブリテン王国(グレートブリテン)
F 責任内閣制
a ジョージ1世
b ハノーヴァー朝
ウィンザー朝
c ウォルポール内閣
▲e 国王は君臨すれども統治せず
f 参政権
エ.ルイ14世の時代
A ルイ14世
a 「朕は国家なり」
b 太陽王
c 王権神授説
ボシュエ
d ヴェルサイユ宮殿
e コルベール
B 侵略戦争の展開
a 南ネーデルラント継承戦争
b オランダ戦争
c ファルツ戦争
C ナントの勅令の廃止
a ユグノー
D スペイン継承戦争
a フェリペ5世
b イギリス
▲c アン女王戦争
d ユトレヒト条約
ラシュタット条約
e ルイ15世
オ.プロイセンとオーストリア
1.プロイセン
A プロイセン王国
a スペイン継承戦争
b フリードリッヒ=ヴィルヘルム1世
c 絶対王政
B オーストリア継承戦争
a フリードリヒ2世
b マリア=テレジア
c シュレジエン
d バイエルン公
e フランス
f イギリス
アーヘンの和約
g 外交革命
C 七年戦争
a イギリス
b フランス
c ロシア
フベルトゥスベルク条約
D 啓蒙専制主義
a フリードリヒ大王
b 「君主は国家第一の僕」
c ヴォルテール
d 啓蒙専制君主
e 市民層
f 君主
g ユンカー
h 農奴
2.オーストリア
オーストリア
プラグマティッシェ=ザンクティオン
A 女王マリア=テレジア
a オーストリア継承戦争
b 「外交革命」
c フランス
d 七年戦争
e 啓蒙専制主義
B ヨーゼフ2世
a ハプスブルク
▲b 複合民族国家
c チェック人
d マジャール人
カ.バルト海の覇者
ロシア帝国の発展
A ピョートル1世
a ロマノフ朝
b 西欧化政策
c ネルチンスク条約
d 康煕帝
e ベーリング
アラスカ
f オスマン帝国
g 北方戦争
ニスタットの和約
h カール12世
i バルト海
j ペテルブルク
B エカチェリーナ2世
a プガチョフの農民反乱
b 農奴制
c クリミア半島
クリム=ハン国
d ラクスマン
大黒屋光太夫
e ポーランド分割
キ.ポーランド分割
a ポーランド
b ヤゲウォ朝
c 選挙王制
シュラフタ
d ポーランド分割
A 第1回分割
a プロイセン(フリードリヒ2世)
b オーストリア(ヨーゼフ2世)
c ロシア(エカチェリーナ2世)
B 第2回分割
a フランス革命
b コシューシコ
C 第3回分割
a ポーランド滅亡
目次へ