インデックス

目次へ

3.ローマ世界

ア.ローマ共和政

古代イタリア人
a ラテン人
b ローマ(建国神話)
ティベル川
A 王政
a エトルリア人
B 貴族共和政の成立
a 貴族:パトリキ
b 平民:プレブス
c 重装歩兵
d 執政官(コンスル )
e 元老院
民会(兵員会)
C 貴族と平民の身分闘争
聖山事件
a 平民会
b 護民官
c 十二表法
カヌレイウス法
戸口監察官(ケンソル)
d リキニウス・セクステウス法
D 共和政の完成
a ホルテンシウス法
b 独裁官(ディクタトル)
市民法

イ.地中海征服とその影響 

A 半島統一戦争
サムニウム戦争
タレントゥム
ピュロス
b アッビア街道
c 「分割統治」
植民市
自治市
同盟市
d ローマ市民権
B ポエニ戦争
a カルタゴ
b シチリア(属州)
c 属州
カルタヘナ
カンネーの戦い
c ハンニバル
ザマの戦い
スキピオ
C 地中海世界の制圧
a マケドニア戦争
b 属州の拡大
c 徴税請負人
d 騎士
D 大土地所有の展開
a 戦争の長期化
b 属州の増大
c 中小農民の没落
d 大土地所有(ラティフンディア)
e 奴隷
f 「パンと見せ物」
E 閥族派と平民派の対立
a 閥族派
b 平民派
 
 

ウ.内乱の1世紀 

A グラックス兄弟の改革
B 内乱の1世紀
a マリウス
b スラ
ユグルタ戦争
職業軍人制
c 同盟市戦争
ミトリダテスの反乱
C スパルタクスの反乱
剣奴(剣闘士奴隷)
a 奴隷反乱
D 第1回三頭政治
a ポンペイウス
b クラッスス
c カエサル
ガリア遠征
E カエサルの独裁
a インペラトル
b ブルートゥス
F 第2回三頭政治
a アントニウス
b レピドゥス
c オクタヴィアヌス
d クレオパトラ
e アクティウムの海戦
G 帝政ローマの成立
a プリンケプス
b アウグストゥス
ローマ帝国

エ.ローマ帝国 

c 元首政(プリンキパートゥス)
ローマ皇帝
d ”ローマの平和”
e ネロ
ポンペイ
B 五賢帝時代
ネルヴァ
a トラヤヌス
ハドリアヌス
アントニウス=ピウス
b マルクス=アウレリウス=アントニヌス
『自省録』
c ロンドン
d パリ
e  ヴィーン
C 市民権拡大
a カラカラ帝
b 万民法
アントニヌス勅令
東西貿易
c 季節風貿易
d 後漢
 

オ.西ローマ帝国の滅亡 

A 軍人皇帝時代
a ゲルマン人とローマ軍の戦い
b ササン朝とローマ軍の戦い
ヴァレリアヌス
パルミラ
B ローマ社会の変化
a 内乱と異民族の侵入
b 都市への重税
c 解放奴隷
d コロナトゥス
e コロヌス
C ディオクレティアヌス帝
a 四帝分治制(テトラルキア)
d 専制君主政(ドミナートゥス)
c 皇帝崇拝
d キリスト教徒
D コンスタンティヌス帝
a キリスト教を公認
b コロヌス
c ソリドゥス金貨
d ビザンティウム
e コンスタンティノープル
f ゲルマン民族の大移動
E 東西分裂
a テオドシウス帝
b 東口ーマ帝国
c 西ローマ帝国
F 西ローマ帝国の滅亡
a オドアケル
ローマ市

カ.キリスト教の成立 

A ユダヤ教の変質
a パレスチナ
b ユダヤ人
B イエスの出現
a 神の国
b 福音
c パリサイ派
d 十字架
e 「復活」
f 救世主(メシア)
g キリスト
C イエスの教えの広がり
a 神の絶対的な愛
b アガペー
c 隣人愛
 

キ.迫害から国教化へ 

A キリスト教の成立
a 使徒
b ペテロ
c パウロ
d 異邦人
e 世界宗教
B ローマ帝国による弾圧
a ネロ帝の迫害
b 殉教
c 力タコンべ
教会
d ディオクレティアヌス帝の迫害
e 「新約聖書」
C キリスト教の公認
a ミラノ勅令
D キリスト教の国教化
a ニケーア公会議
b アタナシウス派
c 三位一体説
d アリウス派
e 正統
f 異端
g 神と神の子キリストと聖霊
h ユリアヌス帝
E 教義の確立
教父
a アウグスティヌス
b エフェソス公会議
c ネストリウス派
d 景教
e カルケドン公会議
f 単性説
コプト教会

ク.ローマの生活と文化 

1.ローマ文化の特色
a ギリシア文化の影響
b 実用的な文化
c 古典古代
2.実用的文化
建築・土木(ローマ)
a コロッセウム
b ローマ法
c 万民法
d 『ローマ法大全』
e ユリウス暦
 グレゴリウス暦
f ローマ字
3.文学・学問の分野
ラテン文学
a ヴェルギリウス
『アエネイス』
ホラティウス
オヴィディウス
b ガリア戦記
c キケロ
d リヴィウス
e タキトゥス
ポリビオス
政体循環史観
f プルタルコス(プルターク)
ストラボン
セネカ
エピクテトス
新プラトン主義
ミトラ教
マニ教
エウセビオス
g プリニウス
h プトレマイオス
ガレノス


目次へ